経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

知の構成、およびその展開と応用

2023-05-16 05:42:30 | 雑感
学問を信じて前向きに取組む、というやり方だけど、要は愚直、ということで、とても大切でしょうよ。

実学であれば、実践からは逃げられない、ということでもあって、懸命に・・・。

そう言えば、品質経営の探求だけど、理論の構成と実践を両利きで扱い続けることのプリンシプルを再確認、そんな状態。ココイラには信頼性も含んでのことで、取組み方の再構成、ということも。

探究のやり方

2023-05-15 08:28:24 | 雑感
個人的には、やはりシステムズ・アプローチが思考技法の基盤、という状態。

もちろん、学問が主体、という姿勢を貫くのが良いでしょうよ。深い考究ができないのなら、関わりを持たない、ということに。

それに、グローバル・ビジネスで捉えても、何しろ進化しているので、工学と経営学の融合も使命、という気がして、拡がりが感じられないのなら、やはり避けるのが良いかと。


金融経済の状況把握と産業成長の状況予測

2023-05-15 06:38:53 | 雑感
投資の動き、要は金融経済の要だけど、ココイラの状況をしっかり把握できる力量って大切でしょうよ。もちろん、こういった思慮に基づいて産業成長の状況が予測できる、ということに。

このアタリって、グローバル・ビジネスの作法としては基本、という言い方にもなるけど、現在と将来を常に思考の基盤に・・・。30年くら前までの感覚から抜け出せない、という悍ましい状態から抜け出す、そんなことも含んでいるかと。


国際事情

2023-05-14 17:46:51 | 雑感
ナイジェリアの弁護士さんとお話し、という機会を得て、色々と機知を感じた、そんなこと。ナイジェリアのことの理解不足もあって、自分の教養の無さを反省、ということでもあって・・・。

やはり、様々な国際事情のことをしっかりお勉強して・・・。英語で現地の方々と直接お話しをする、というのって、狭いことで迷いがあるときには、自分の何かを変えてくれる、ということにもなって・・・。




Made in America

2023-05-14 14:09:34 | 雑感
MIT産業生産性調査委員会の報告書だけど、Made in Americaとして1989年に出版された、というもの。この日本語訳を読み直している、というのが只今の状態。

今の日本の状況が当時のアメリカにそのまま当てはまるか、ということは簡単には答えらえないでしょうけど、とりあえず、アレコレ考えるには良い、という気がしている、そんなこと。

素直に問題の存在を認めて、徹底的に対処する、という姿勢の大切さに気づく、そんなことって必須でしょうよ。

Detection

2023-05-14 08:21:35 | 雑感
鋼板の天井に頭をブツけて、その後だけど、急激に肩が凝る、という状態になって・・・。もちろん、頭全体に違和感が生じて、そのうち片頭痛もして、ということに。

かなり不安になって、MRIを撮ってもらって頭の内部を調べて戴いたけど、結局、異常が無い、ということに。

おそらく、頭をブツけたときに、首の後ろを傷めて捻挫したようになって、その痛みが頭に伝わって、なんとなく全体が違和感に包まれて・・・。片頭痛は、眼鏡を新しくしたので、慣れるまでの一時的なことで、脳内出血とかとは全く違うことだった、ということかと。

原因と影響のシステムで捉えると、起こり得る様々な構図を想定することが可能で、不安を抱いた構図とは逆、という結論になったのだけど、この確定にはDetectionってとても重要、とういう因果推論の事例にもなっていて・・・。


実学を貫く大切さ

2023-05-14 07:45:26 | 雑感
社会人の大学院でも、特に経営専門職を専攻に関わってはいるけど、学部の基礎教育も含めて、実学を基盤にしてきた、というのが個人的な状況。商大の伝統でもあって、学問を基盤に実践を司る、という体系を貫く姿勢って大切でしょうよ。

そう言えば、学会の方だけど、本来は学問が主体で、学会の扱っている分野によっては、もちろん、学問と実践との融合を図ることも範疇で、ココイラは様々かと。

学問を語れなくなる、という状態の学会は、正直、離れる、という意思決定が必要でしょうよ。何となく、サロンになってしまっていて、専門職の養成としても何も創造できない、という気がして・・・。




品質経営における社内経営教育の組込み

2023-05-14 07:28:32 | 雑感
品質・信頼性・安全性の社内向けセミナーだけど、確かに品質保証体を組織で維持して展開させていくには必須、ということに。

もちろん、これ等の体系を整理しながら進化させる、というやり口って大切でしょうよ。それと、経営教育もココイラに絡む、というアタリに気づくことも。競争戦略や知識経営、イノベーションといったことの理論とケースを理解するのって、品質経営ではとても重要で・・・。


多様な専門能力を持つ方々向けの高度経営専門職の養成

2023-05-13 08:43:40 | 雑感
社会人向けのMBA教育だけど、実際としては、多様な専門能力を持つ方々向けの高度経営専門職の養成、ということになっているでしょうよ。

ココイラの勢いって、やはり強まっていく、ということかと。実践知力の雪ダルマ、という感じで、グローバル・ビジネスに必要な能力って知の蓄積をベースとした実践創造、ということになっていくようで・・・。

学び直し、という表現って、どう違うように思えて・・・。