M's Den with GB350

流れる雲を追いかけて…SINCE 2004

九州・山陰ツーリング2014 Day-5 (4月30日)

2014-05-04 17:35:43 | Motorcycle/Touring

今日のルート

大浜海水浴場~秋芳洞~萩~境港~蒜山~中蒜山オートキャンプ場泊(443km) 

朝は雨、とうとう諦めてこの旅で初めて合羽着用、雨の日の撤収は嫌になる。秋芳洞(あきよしどう)には0730頃着、
開園は0830なので早く着き過ぎてしまった。



煙草を吸っていると職員のお姉さんが通りかかったので、一番歩かないで済む入口を聞くと秋吉台Pにはエレベーターが
あるという、未だ早いからその前にカルスト台地を走ってきたらと言われ、カルスト台地を暫く走ってから秋吉台Pへ。

   

エレベーターで80m下り、片道約1000mの洞内をピストン。確かに景観もさることながら、洞内を良く整備したのと電源の
引き込み、エレベーターの設置が大変だっただろうなぁ~と妙な所が気になった。

どうせ洞内は寒いだろうと合羽をきたままで歩いていたら汗をかいてしまった。地上に出ると晴れた!合羽を脱いでバイクに
掛けて干す。

暫くベンチで煙草を吸いながら客待ちのタクシー運転手と暇つぶし、合羽を仕舞って出発。城下町を見たくて萩へ。

だが萩に着くと再び雨が降り出した、休憩しようとCVSに入るが予定した駐車エリアが障害者用なのでバイクを回そうとしたら
隣の車のバックランプが急に点いたので慌ててハンドルを切ったらバランスを崩して17千キロで初めての立ちゴケ、荷物が
重く起こせなかった。



その車からおばさんが降りてきて一緒に起こしてくれたが余り強く押すので今度は右にコケそうになり、はいもう良いですからと
お礼を言って立ち去ってもらった。

パニアがカバーしてくれたので、左のアクセサリーバーとハンドガードに擦り傷少々、まあ仕方が無いと思ったがこれがこの先の
あの事に続いているのか・・・二度ある事は三度ある。

雨も降ってきたし気分も良くないので萩は早々に通過、だが立ちゴケした時に緩んだ左ミラーの角度が良くない。途中で荷物を
降ろしてシート下にある工具からスパナを出して二度調整をしたが、二度目の時にシートの保護と滑り止めのマットを置いてきて
しまった。

津和野も訪れてみたかったがまたの機会があればその時はゆっくりと。相変わらず流れの良いR191からR9へと。R9も流れが
良く走りやすい。

出雲でキャンプ場に直行するか、境港経由で水木しげるロードに寄るか迷ったが、この機会を逃すとそうそうチャンスは無いので
そぼ降る雨の中を境港へ。

 

駅前まで行き何枚か写真を撮ったがそろそろ夕暮れ、米子自動車道で蒜山までワープ、中蒜山AC着は1730。
電話をするとおじさんが軽トラで料金徴収に来た(800円)、バイクが私を入れて4台、車が1台とすくない。

  

ライダーに聞くと近くの風呂は休業との事で今日は風呂はパス、教えてもらったスーパーで食料を買い野菜炒め&焼肉。
白飯のパックが3割引きだったのでそれで済ます。

相変わらず雲が低い。様式洗浄機付きトイレが一基あり、その電源コンセントが2口だったので2日間充電していなかった携帯と
カメラ用を充電させて貰った。

たまに通る車の音以外は殆ど静寂の世界、シーズンになれば混むのかもしれないけどこの時期だとまだキャンパーは少ない。
ブヨや蚊が多いと聞いていたので、蚊取り線香を点けておいた。高原なので朝晩は冷え込む。 

☆ライダーズアイ:中蒜山オートキャンプ場(バイク800円) 

以前蒜山高原をツーリングした時に広い草原のキャンプ場があり、一度泊まりたいと思っていたが、この周辺には複数の
キャンプ場があり、今回泊まった中蒜山オートキャンプ場がそれだったのかどうかは不明。

飛び込みで行ってキャンプ場入口にある電話番号に電話をすると料金徴収に来るシステムの様だが、私は一応事前に電話
予約は入れて置いた。

かなり広い炊事場の隣に屋根付きのスペースがありバイクなら数台は止められる。先客(3台)が既に入っていたのと荷物運び
が面倒なので私はテントの横に止めた。

サイトは芝生、日陰が無いので夏はタープが有った方が良いかもしれない。HPに有るように施設はかなり古いが必要最低限の
物は揃っている。

炊事場の横のスペースにテントを張って良いか尋ねたらNGだった。トイレは和式、洋式両方、一つだけ洋式シャワー付きが
あった。トイレットPも備えてあったが、持参した方が安心。

標高もあり涼しいのでこの時期虫は殆どいなかったが蒜山はブヨが多いと聞いていたので蚊取り線香を点けておいた。
風呂は近くにいくつかあるようだが未利用のため詳細不明。食料品は蒜山ICを出た所に弁当屋?、R482を湯原温泉方面に
向かうとスーパーがありかなり品揃えも良くここで調達した。ゴミは持ち帰り。

ポチッと宜しくです

にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。