![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0a/3764fe215ed5e174544ed0e68a1f8508.jpg)
【20191208】
昨日はせっせとお泊りセットを用意し、アラームを0530に仕掛け、早目に寝床に潜り込んだ。ただ、一抹の不安があり宿は当日途中から電話を入れる事にして予約は取らなかった。
一抹の不安とは、体調と寒さ。寒いと心臓に良くないのは勿論だが、昨日降った雨の後での凍結と予報では明日、南東北方面の朝の気温が零下。加えて、明け方に左肩甲骨の辺りが痛くて目が覚めた事もあり、言い訳じゃないけど泊まりは見合わせる事にした。
でも乗りたい気持ちはあるので用意した固形燃料コーヒーセットを連れ出してのランチツーリングとした。
ロングを止めたのでナビは無し、何処に行くかは決めていないが取り敢えず北浦方面、大洗や那珂湊は何となく避ける。いつもナビ任せで走っているが今日は適当に。北浦大橋の手前から見える北浦の水の色がいつもと違う、湖畔の側道に入り休憩。雪雲の様なものが見えるが気温は14℃、ほぼ無風でこの時期にしては寒くない。
以前にも紹介したがタイトル画像の沖に建つこれは「釜谷沖観測所」、北浦の気象や水位の無人観測所。
それじゃ、R354に出て、鹿行大橋を渡ってR355からR51で浮島へ向かう事にした。
初めはコーヒーだけのつもりだったが腹が減って来たのでベイシア玉造店に寄って”えびとほうれんそうのクリームグラタン”@137を購入。
浮島に着いて霞ヶ浦をバックにもう一枚。
ディキャンプを楽しむキャンパーがポツリ、ポツリ、いつものテーブルで湯を沸かしてランチ。そうそう、実は私はマッチ大好き人間で硫黄と燐の匂いが堪りませんなぁ~、子供の頃は大箱マッチを燃やし尽くしてジジババに叱られたものだ。
クリームグラタン、お湯を入れたらすぐに15秒かき混ぜてそれから3分間置いて食すのだが、腹が減っていたので15秒の後30秒置くと勘違いしてフライングで食べ出したらまだパスタがパリパリだった。
固形燃料系は軽量コンパクトで簡便なのが良いけど火力が今一、特に寒い時や風があると中々湯も沸かない。アルストの方が熱量は高いけど燃料ボトルを持ち歩くとなると大きさはCB缶と変わらなくなるし、燃費とコスパは悪い。CB缶は寒さに弱いからそこを工夫できれば一番コスパは良いかもしれない。
帰りに近所のGSで給油、6.41L@133で853円也、クリームグラタンと合計で990円也!昔どこかのバイク雑誌で1000円ツーリングという企画が有った、但しそれはガソリン代が不含だったけど。
来週辺りからまた色々と用事もあり、途中のルートも含めて凍結、積雪の確率もあるので南東北訪問は暫く無理かもしれない。
帰ってきて車検に備え灯火類のチェックをしたらまたナンバー灯が切れていた。これ前回のU車検の時に指摘されて車検場近くの修理工場で交換した経緯があった。フェーンダー裏のナットを外し難いので嫌なんだが明日にでも交換するか、取り敢えずバルブを外してLED球で同等品があるかどうかクルマ用品店でチェックしてみようか。
入庫時のOdoはこんな感じ。
今日は風もなく穏やかな陽気でしたね
霞ヶ浦はしばらく行ってないなぁ フチギリギリを周回出来るから解放感ありますね!
私もちょっと走りたかったんですが、オイヌ様が気持ち良さそうに寝ていてバイク出せず。年末に向けての準備をタラタラやって終いです(笑)
水を見ながら走るのは好きです、猪苗代湖の湖岸線とか笹川流れもその流れかもw
年末ツーの準備が着々と進んでますね、天気ばかりは選べませんが、最大限の対処準備は必要ですね。