M's Den with GB350

流れる雲を追いかけて…SINCE 2004

ライダーとバンダナ

2015-12-19 10:00:00 | 道具

バンダナの色や柄、使い方に特別の意味が有るのか無いのか知らないが、いわゆるヒッピー文化、ヒッピートレイル、バックパッカー、アウトドアライフへと続く流れの影響もあったのだろうか。

いつからか自然に使い出してバイクに乗る時は汗拭きや汗止めに手首や首に捲き、寒かったり埃っぽかったりすれば首もそうだしマスク代わりにしたり、マスツーだとグループ識別用に左腕に捲いたり。ミラーの付け根やホルダーに捲くのは視認性が良くないからウチらの仲間ではあまりやらなかった。

ヘルメットを脱いだら頭に巻いたり、海賊風に被ったり、温泉にいったらバンダナで身体を洗ったりあそこを隠したり。キャンプじゃカトラリーや鍋を包んだり、フキンや雑巾代わりにしたり。 ああバンダナにローストしたコーヒー豆を包んで石で潰して(挽いて)コーヒーを煎れるというのは石で潰しているうちにバンダナがボロボロになったから二度とやらなかった。

バイクでコケたら止血、包帯、ガーゼ代わり、捻挫の固定、この辺はBSのネッカチーフや三角巾と似たような使い方。フロントホークのオイル漏れやブレーキフルードが漏れた時にもバンダナを捲付けて吸わせていたっけ。

私は初めは黄色系が多かったけどやがてエマージェンシーオレンジの様な鮮やかなオレンジ系を使うことが増えた、反対に青、緑、紫は少ない。ジーンズやライディングパンツのベルトにバンダナを捲いてバイクに乗る事が多いけど仲間内以外はあまり見ない。

HCや百均、しまむらなんかで売っているペラペラの安い物の方が惜しげもないし、濡れても乾きやすくて使い易いと思う。

ポチッと宜しくです!!   

にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。