![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/99/40e79801d78eb63819c406532e32255e.jpg)
昨日ツーリングから帰って来てから、キャンプ道具はざっと片付けておいたが、乾燥が不十分なテント、フートプリント等は朝から干している。シュラフは昨日も少し干したが今日は室内でもう一日乾燥。クッカーと水筒はこんな感じで乾燥中。
ツーレポD3をブログにアップした後、バイクの清掃、メンテナンスへ。
実は昨日、出発前の点検で、エンジンオイルのレベルを測ったら、レベルゲージにオイルが付かなかったw 見なきゃよかった、でも、どうせレベルゲージのアッパーとローワーの差は100ccも無いだろうから、レベルゲージにオイルが付かなくても0.6L位(フルだと0.7L)は入っているだろうと勝手に想定、気にせず、いつものペースで走っていたけど。
後はチェーンメンテナンスをEオイルで行っているので、出先でのチェーンメンテナンス用Eオイルを150cc位は積んでいるから、それを注入するのも考えてはみたけど前述の想定から取り敢えずは様子見とした。
いずれにせよ前回交換が3月25日6,851km時、昨日の入庫時のOdoは9,122kmだから1ヶ月で2,271km走ったので交換のタイミングなので今日交換作業を実施。ドレンプラグを外したらちゃんとオイルが出てきたから幾ばくかは入っていた様だ。
チェーンは4月1日に7,400kmで交換してから1,722kmで初の張調整。実際のところもう少し後でも良いような感じでもあったが新しいチェーンの伸びの癖が分からないので少し張っておいた。
次、いつ出掛けられるか不透明な部分もあるし、専門家といっても結局は未知の部分はNobody knowsで確証は無いだろ。まあ、それはそれとして、取り敢えずは出掛けられる状態にしておかないと落ち着かないのである。