そろそろ春の足音も聞こえてきた、シーズンインの前に日延べしていたリコール修理と消耗品の交換、メンテナンスを済ませて安心して走りたい。
それには今日の様な穏やかで温かい天気は好都合、真冬のガチガチのライディングウェアだと帰りの電車では浮いちゃって冷たい視線を浴びるけど今日なら革ジャンにジーンズでも何とか乗れるからね、という事で、タイヤを積んでSW成田まで。
メンテナンス内容は・・・
・リコール修理:ステーターコイル、ハウジングとクランクホイールも交換(と聞いているがクランクホイールの話は他からは聞こえてこない、
結果は後日。)
・F/Rブレーキパッド、Fパッドは53千kmで初めての交換、Rは30千kmで一度交換しているので2回目。今回の方が短いが乗り方次第でも
あるので何とも言えない。
・ブレーキフルードは2年前に交換したから2回目。
・クーラントは4年が経過したので初回交換。
・Fタイヤは定番ANAKEE3(V)、ANAKEE3(V)としては3本目、2本目は13千km(40千km~53千km)の寿命だった。
タイヤ本体は持ち込み、エアバルブも一緒に交換、私の場合は1年に1度はタイヤ交換しているからバルブ交換はタイヤ2回に1回でも
良いとは思うのだが数百円だから安心料。 Fタイヤはその前にストックのTW、次のBWも交換しているからトータルでは5本目。
・フォークオイル
私の経験では交換すると衝撃吸収が改善され、突き上げのショックが軽減されコーナーの進入が楽になる気がする。Fタイヤの偏摩耗も
一説には左右のフォークのアンバランスで発生することがあるとかいうのも聞いた事はある。一方ではストックのフォークのオリフィスは
結構大雑把な仕上げで径も大きくとられていてオイル交換しても余り変わらないと言う説もあるが・・・
・フォークシール
オイル交換時に点検して摩耗が進んでいたりしたら交換という事で預けた。
・シフトリンケージ(シフトペダル側)以前壊れたミッション側と共にシフトペダル側の交換も推奨されたのでこの機に実施。基本ノークラでシフトアップ(たまにはダウンも)しているからやはり負荷が掛っている可能性はある。
・輸出用左クランクケースカバー
ステーターコイルの熱対策を考慮して試してみるつもり。ただ最終的にはこのカバーを付けている輸出仕様もリコール対象になったらしい
から余り効果は無いのかもしれない。
副次的にドライブスプロケット周りの清掃やクラッチワイヤーの状態チェックがやり易くはなるのを期待。
金額の話はしていない。部品、工数を含めてザックリ諭吉さん4~5人じゃないかと思っている。次回はホイールベアリングやステムヘッドベアリングが交換対象になるかと思っている。ああ、帰りは送ってもらったから電車で視線を浴びたり浮かずに済んだ(^_^.)
ポチッと宜しくです!!
本日、帰宅後確認したら、Fタイヤが
インジケーション寸前でした。
店で購入もしたら、量販店より安くつくか、来週、予約の進捗確認ついでに、聞いてくるつもりです。
差が大きいなら、量販店で時間つぶしすることになります。
ブレーキフルードは自分でやるとして、ライトのHID焼け痕をそろそろ整備しておいても良いかな。
フォークオイルは、交換したいが、元々あまり良いフィーリングでなかったし、調整で来年の車検まで伸ばす予定。
ブレーキパッドは、3万キロでは減らない。安物もう2年ほど前に買ってあるんだけどなぁ
今晩は~
店に着いたのが1230位で1300には引き上げました。
そうね、30千km台なら各所の整備はもう少し後でも良いかもしれないですね。
私のは夏頃までに60千km台に入るかもしれないし、このまま100千kmまで乗るなら折り返し地点の50千kmある程度整備すればフロントサスなども快適に後50千km走れますからね。