![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/23/31759c17175e6b773521de3eec8732ce.jpg)
ソロツーリング用として、それまで10年近く使用していた、Bass Pro ShopsのGiant Dome Tent(3人用)のポールが一昨年の竜飛崎ツーリングで破損(取り扱いミス)した為、買い替えを実施。
このGiant Domeは設営も容易で、天井が160cm位有り、気に入っており、先々代とあわせ2張り使ったがカタログ落ちの為、やむなく他の物を選択せざるをえなかった。
条件としては、3人用、設営が容易でセルフスタンド式、フルフライ。
Dunlop R324とEureka APEX 3XTの二つに絞り、パニアへの収納、重量と前室の大きい事から3XTを選択。但し余り調理はしないので、荷物の収納だけ。この3XTは国内販売をしていなかったので、Webカタログのみで現物確認をせず、Bass Pro-Shopsより個人輸入。
テント自体はジュラルミンポール2本で容易。但し、前室付きフライシートは慣れるまで方向性が分かり難い。テントの高さは130cmと前のより低いがこのタイプでは標準。黄色と黒のカラーは虫が寄りやすいと心配したが、実際はさほどでも無し。
3人用だと中にCot(ボイジャー製)を入れても、半分位はスペースが余るので、ここにパニア(クラウザーK5x2個)とヘルメット他が置ける。
テントはメッシュ部分が広く夏は涼しいが、春、秋には寒かも。フライもやや短くボトムからの立ち上がりがギリギリでよこなぐりの雨は浸水にやや不安あり。意外に結露が多い。直接の雨対策では無いが、ボトムの保護を兼ね、小川キャンパルのマルチシート(グランドシート)を注文、入荷待ち。
それまで長年カスケードデザインのサーマレストULを使って来たが、個人的には使用感は今一であった為、安眠をテーマにCotを導入。まだ2泊しかしていないが、寝心地は良好。サーマレストとの併用はもう少し寒くなってからになる。因みにシュラフはイスカマミーマイクロスタッフDXを使用中。
このGiant Domeは設営も容易で、天井が160cm位有り、気に入っており、先々代とあわせ2張り使ったがカタログ落ちの為、やむなく他の物を選択せざるをえなかった。
条件としては、3人用、設営が容易でセルフスタンド式、フルフライ。
Dunlop R324とEureka APEX 3XTの二つに絞り、パニアへの収納、重量と前室の大きい事から3XTを選択。但し余り調理はしないので、荷物の収納だけ。この3XTは国内販売をしていなかったので、Webカタログのみで現物確認をせず、Bass Pro-Shopsより個人輸入。
テント自体はジュラルミンポール2本で容易。但し、前室付きフライシートは慣れるまで方向性が分かり難い。テントの高さは130cmと前のより低いがこのタイプでは標準。黄色と黒のカラーは虫が寄りやすいと心配したが、実際はさほどでも無し。
3人用だと中にCot(ボイジャー製)を入れても、半分位はスペースが余るので、ここにパニア(クラウザーK5x2個)とヘルメット他が置ける。
テントはメッシュ部分が広く夏は涼しいが、春、秋には寒かも。フライもやや短くボトムからの立ち上がりがギリギリでよこなぐりの雨は浸水にやや不安あり。意外に結露が多い。直接の雨対策では無いが、ボトムの保護を兼ね、小川キャンパルのマルチシート(グランドシート)を注文、入荷待ち。
それまで長年カスケードデザインのサーマレストULを使って来たが、個人的には使用感は今一であった為、安眠をテーマにCotを導入。まだ2泊しかしていないが、寝心地は良好。サーマレストとの併用はもう少し寒くなってからになる。因みにシュラフはイスカマミーマイクロスタッフDXを使用中。