M's Den with GB350

流れる雲を追いかけて…SINCE 2004

入梅前は密の味第二弾:2015年6月VStrom650で行く岩手・山形の自炊湯治宿ツーリング Day3

2015-06-21 20:36:50 | Motorcycle/Touring

【20150621】 Day3

肘折温泉~R458~R13~R287~R121米沢~R49~R294~R118~R349~那珂IC~牛久阿見IC~自宅469km~那珂IC~牛久阿見IC~自宅

5時過ぎに人の声がして目覚めた。年よりの朝は早い、そういえば朝5時半から朝市がある。山菜関係が多かったが随分綺麗でサイズも揃っている。天然、それとも栽培品、良くわからなかったが結構買う人がいた。月山の竹の子は財布を取りに戻ろうか迷った程で欲しかった。網で焼いて醤油をかけていただくと美味しそう。

     

  

宿に戻り、朝風呂に浸かりながら考えた。今朝の予報でも午前中の方が全般的に降水確率が低い、ならば早目に出発して雨を回避、あるいは雨に降られる区間をミニマイズしたい。

という事で、急遽朝メシをキャンセル、即出発。このR458は未舗装部分が残る最後の酷道とも言われているらしい。実際の未舗装部分は2010版TMだと7kmとなっている。先日山形の湯の沢間欠泉に行った時オフロードを走ったばかりだしDLなら問題ないので走ってみたかったがどうも肘折から先、寒河江までの区間が通行止めの様でバリケード。宿に聞いてもしばしば通行止めになるのでR13を利用した方が良いという。

言われた通り、県道からR13に出て南下、途中R297経由にし、道の駅にいくつか寄る。米沢から先、R121の峠付近で少しだけ降られたが濡れる程でも無くトンネルを抜けたら晴れていた。

そのまま順調に走り、那珂ICから常磐道に入るがここも少し前に降ったようで路面は濡れているが雨はあがってた。このまま降られずに帰れるか。休憩で千代田PAに入った時念の為カメラ等を防水バッグに入れてウェストバックに収納したら・・・つくばJCTから首都圏連絡道に入ったら土砂降り、合羽を着る間もないし、路肩にバイクを止められないからそのまま牛久阿見ICまでずぶ濡れで走り、ICを出た高速の橋脚下でウェストバッグにカバーを掛けるがもうオマタまでびしょびしょなので合羽は着なかった。

今回は約1300km走行。今月は第一弾、第二弾の自炊宿ツーリング合計で約2000km走った。

この先暫くは梅雨で天気がすぐれず我慢の日が続くが、梅雨が明けたらまた東北へ出掛けたいと思っている。

ポチッと宜しくです!! 

にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。