![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/90/afa65c1b0eee6addfa7b32e4c9df8a46.jpg)
D1 20150904
自宅~牛久阿見IC~磐梯河東IC~「道の駅ばんだい」~K7~R121~「道の駅田沢」~K4~K8~「道の駅おぐに」~R113~関川~K273~R290~K142~R7~海転すし誠~ホームセンタームサシ村上店~原信 村上インター店 ~村上瀬波温泉IC~日本海自動車道~荒川胎内IC~R7~「道の駅胎内」~イオン中条店~R113~紫雲寺AC
<旅慣れているのか・・・>
出発前夜は何時もの通り、天気が猫の目のように変わる、何処かの国立競技場やオリンピックエンブレムのようなグズグズの天気はもういいからそろそろカラッと秋晴れを期待したいところではあるけど、車なら少なくとも移動中は天気を気にしないで済むから気は楽。
それにしても夏休みの宿題じゃないけど、ぎりぎりまで旅支度にかからないのが我が家の常、それでも適当にパッキングを済ませ前夜雨の止んでいる間に車に積み込み完了、ほぼシエンタの荷台に収まった。
<『後で』は無い>
0605出発、雨は降っていない、いつもは走りっぱなしでトイレ休憩しか止まらないが、今回は道の駅にチョコチョコと寄るのでカミさんと娘は物産店を覗いてはあれがどうだとかこれがどうだとか品定め、機嫌は良い。ただ『帰りに』とか『日持が』とか言っているので往きと帰りはルートが違うので欲しい物があったらその場で買わないと後は無いと伝えた。
ここまで殆ど雨に降られなかったが、米坂線の羽前松岡の手前のトンネルを抜けたらバイクなら合羽を着る間もなく一瞬で全身ずぶ濡れになってしまう様な土砂降り、この時ばかりは車で良かったと思った。
<無駄に威勢がいいのは嫌い>
1130には村上入り、R7沿い『海転すし誠』へ。ここは良くある回転寿司のように店員が無駄にでかい声を上げたりしないで割と落ち着いた雰囲気なのが気に入っている。ここからは数分でホムセンとスーパーに行けるのも便利。薪と食材を購入。
<胡瓜が欲しい>
その後は村上瀬波温泉IC~日本海自動車道(無料区間)~荒川胎内IC~R113~紫雲寺ACというはずだったが胡瓜を買い損ねた(丸ごとかじる為)というので胎内ICからR7に出て無事胡瓜を入手。
<ナバホは風に耐えられるか?!>
北西の風が吹いていて風力発電の風車はかなり威勢よく廻って居る、2サイト先では強風に煽られてテントの設営に苦戦している。ナバホは強風の中での設営を経験していないので少々心配だったが、しっかりペグダウンしたら全く問題なしであっけないほど簡単に設営完了。とも綱による固定も要らなかった。ナバホはカミさんと娘用、隣に立てたR134が私の寝床になる。
<焚火&焼肉奉行に任ずる>
一休みして風呂に行きもどったら夕食の用意、といっても精々炊飯して後は焚火で食材を焼くだけ。娘がご飯を食べると言うので私は焚火缶で炊飯、その代わり薪を燃やして熾きを作るところから娘にバトンタッチ、焚火奉行に任命。娘が焼いてくれる野菜や肉を食べるだけ。楽で良いわ。
D2 20150905
紫雲寺AC~イオン中条店~紫雲寺AC
<少しだけ綺麗になったか?>
今日は晴れの予報、朝、久し振りに藤塚浜の海岸を散歩、海水浴客が去った海岸は気のせいか浜も海も少しだけ綺麗になったような・・・海水浴シーズンには遊泳場所になるポイントで投げ釣でキスが上がっていた。
<風は秋風、でも>
当初は昼飯も兼ねて笹川流れ方面へのドライブを予定していたが、カミさんも私も腹の調子がいま一つで笹川流れも岩牡蠣も鮭もイクラも村上牛も全てキャンセル。昼は軽く押さえ後はマッタリとサイトで過ごす。風は秋風で涼しくて気持ちが良いが日差しは強くタープが薄いのでそれを防ぐ為に予備のグランドシートを被せて二重にしてみた。
<ヌコ出現>
1530頃に買い物に出発、海産物の売店の看板を見て左折、店は締まっていたが車を止めて写真を撮っていたらヌコが1匹、2匹と出現、白黒のブチは目の前まで来て寝転がったので少し撫ぜていた。飼い猫なのか野良かは分からないがのんびりしていて人を見ても全然怖がらない。5匹ほどになったところで引き上げた。
今日は土曜日、昨日は空いていたサイトもほぼ一杯、バイクサイトも昨日は1台もいなかったが今日はソロが4台。雨さえ降らなければツーリングには良い季節。
今宵も焚火と料理は娘に任せた。鶏の香草焼、それに道の駅で仕入れたしし唐と茄子を野菜と一緒に炒め、そして娘の好きなシシャモを炙るっていると段々夜が更けていく。
D3 20150906
紫雲寺~新発田~R290『うららの森』~R7~『道の駅阿賀の里』~R7~『道の駅西会津』~『道の駅ばんだい』~磐梯河東IC~牛久阿見IC~自宅
<理想形>
5時過ぎには起床、簡単な朝食をとっていると6時頃に昨日泊まっていたカブ乗りさんがパッキングを終えて周囲を起こさないようにエンジンを掛けずにバイクを押して通りすぎた。荷台にはテントとシュラフと雨具?のみ、撤収が早い。あれが自分にとっても一つの理想形ではある。
<雨か・・・>
やがて雨がポツン、ポツンと落ちてきてやがてサーっと降ってきた。雲は濃くないのでいずれ雨は上がるかもしれないとも暫く待ったが止まないので6時過ぎから雨の中で撤収作業開始。濡れたテントは畳まず何時もの様に洗濯ネットに軽く丸めて収納。7時には積み込みが終わった。M野さんに挨拶をとも思ったが出所時刻にはまだ早い、でも折角撤収が早く終わったのでそのまま出発する旨をM野さんにはメール送信。
<道の駅、案外面白いかも>
カミさんと娘が仕事場に持って行く新潟土産を買いたいという。時刻が早いのでどうかと思ったが一応新発田駅チェック、無さそうなので何時ものK14ルートは止めて、R290へ。時間調整も兼ねて杉村の『うららの森』をチェックしてからR7で阿賀の里へ。0830には到着、海産物は開いていたのでそちらをみてからみやげ物ブースへ。何やら購入して満足したみたい。しかしネット検索しても新潟土産の上位に柿の種と笹団子っていうのはどうなのかなぁ~米どころだからそういうものになるのかな。
いずれにせよバイクの時はみやげ物には無縁、大体積むのが面倒だし、保冷品は無理だし、走り出したら止まりたく無いので滅多に道の駅などには寄らないが、くだんのスタンプラリーもあってこのところ頻繁に道の駅に立ち寄るようになり、覗いてみるとキャンプの食材の良さそうなものや地元名物の食材もあり、案外これも有りかも知れないと思うようになってきた。
<SIENTAの燃費>
今朝新発田のR7で満タンにして、道の駅ばんだいまでは大体17km/L台の表示、その後高速に乗ってからはずっとメーターの右半分をフルに使っていたので悪化して最後は13km/L台まで落ちてしまったけど、ナビの到着予定時刻より1時間早く帰宅した(笑)。
ポチッと宜しくです!!
写真で、そよ風の気持ちよさが伝わります。
うちのは、いびきというかテントそのものがダメみたいっすけどね。
僕のも2人用ですが、寝相が悪いので実質1人用? (笑)
男女では、休憩に関する解釈が違うって大昔の彼女に説教くらいました。
いい加減に停まってよ!!
女子は、そういう感じらしいですね。
運転してる立場だと、止まるのがメンドクセーですが!
今晩は、いつもコメント有難うございます。
いびきとか寝相とかは指摘されても本人では何とも
ならないところがあるんですけどね(苦笑)
会津の道の駅で何故かそば殻枕を買いました。
これで寝たらいびきが減ったって(笑)
そうなんですよ、運転していて良い感じのペースと
リズム=乗り?!が出来ると、それを崩したくないから止まりたくない、止まってリズムを崩すと捉まったり
しそうな気がして・・・走り出したら止まらないw