M's Den with GB350

流れる雲を追いかけて…SINCE 2004

2015日本海で夏を惜しむ:紫雲寺オートキャンプ場 その2

2015-08-25 20:12:16 | Motorcycle/Touring

【20150823】 

紫雲寺AC~笹川流れ~道の駅「あつみ」~道の駅「笹川流れ」~イヨボヤ会館~悠流里(ゆるり) 0254-53-6288~村上瀬波IC~日本海道路(無料区間)~胎内IC~紫雲寺AC~イオン中条店 0254-39-1192~紫雲寺AC

昨夜は涼しい風が吹いていて気持ちよかった。シュラフは使わずウォームアップシーツを敷いてラ族で寝ていたが、何しろウルサイくらいに虫が鳴いていた。もう秋なのだというのと、こんなにも虫に囲まれて寝ているのかとも思った。テントが無かったらそこら中、虫だらけでエライ事になっているかもしれない。 

コーヒーとパンで朝食を軽く済ませ、サイトに荷物を置いて、朝涼しい内に笹川流れを経由して『道の駅あつみ』まで走る。途中、海府ふれあい広場でチェーン掃除、給油。昨日雨には遭わなかったが水溜りは通過しているし、そろそろ34千km、チェーンには40千kmまで頑張ってもらいたい。 

日本海が綺麗なのは順光だからというが、とりわけ朝のこの碧さは何とも言えない。日差しは未だ夏だが感じる風は秋風、雲も秋の雲。路肩のススキは天に向かい勢い良く翼を伸ばしている。 

   

道の駅でUターン、勝木でHCを見つけて寄る。当初は交換用電池を買うつもりだったがヘッ電も置いてあるというので売り場を覗くと以前から一寸興味があったモデルが置いてあり買ってしまった。ただ黒は視認性が悪いからもっと明るい色にすべきで不満。その点、いま使っているヘッ電は黄色で視認性は良いが、何かの拍子に押されると電源SWが入ってしまうのが欠点で過去にも何度かあり、今回の電池切れの原因も多分それだと思う。

 

再び笹川流れを通り村上へ。 途中かもめ食堂に寄ったが未だ開店まえだった。

昼食は悠流里(ゆるり)を予定していたが11時の開店までには時間があるのでCVSでアイスコーヒーを飲み、悠流里の前を通り、一度も行った事が無かったイヨボヤ会館へ。「エッ、有料なの@600」って感はあったが涼み代だと思えばまあ良いか。

イヨボヤとは鮭の事、詳しくはHPを。地上2階、地下1階、冷たい空気は下に、暖かいのは上に、を実感、地下が一番涼しい。50mの「種川≒養殖用水路」では水中の魚が見える。鮭の他にイトウなどもいたがイトウは養殖可能だから天然物以外は幻の魚という訳でも無いなどと思いつつ涼んでいた。

                鮭の稚魚       種川の天然魚    ニジマスアルピノ     サラマンダー
     

 

イヨボヤ会館を出ると夏の日差しが暑い。悠流里まではバイクで1~2分。11時開店直後だが店内は既にほぼ満席。さて何を食べようか。今回岩牡蠣もやめたので(腹の調子が今ひとつ)ここは一寸奮発、これにした。 

 

因みにイオンカードの提示で割引になる。村上牛の味はまあまあだったが量が足らん、もう少しガッツり食べたい。親子丼(鮭とイクラ)、何となく両方共塩味が強く感じたがこれは煙草をやめて塩味に敏感になっているからかもしれない。それとイクラの粒が小さい、まさか人工イクラに慣らされて居る訳でもないと思うのだが。 

食後、原信で夕食の食材を購入してキャンプ場に戻ろうかとも思ったが、何せ日差しが強い。クーラーバッグは持ってきていて氷で冷やせるが生ものを夕方まで保存するのは避けたいと考えてやめた。村上瀬波ICから胎内ICまで日本海道路の無料区間を利用、その後はR113でキャンプ場に戻った。 

今日がキャンプ場に隣接する藤塚浜の海水浴場最終日、一寸波が高いがここは遠浅で問題ない。泳ぐ程では無いが海に浸かる。夏に海に入っておくと冬に風邪を引きにくいと言う話もあるが真偽の程は不明。水着は持ってきていない、海に入るならランパンを履くつもりで2枚持って来た、黒い厚手の方で入る予定だったが、ベージュの方を履いていて着替えも面倒なのでそのまま。薄いから体に纏わり付く。暫く波に揺られていたが、体が冷えて気持ちが良い。海から上がり、頭からシャワーを浴びてすっきりした。ラッシュガードも着ていないからまた体のシミが増えるかもしれない。 

近年砂浜が痩せてきている気がして帰り際にM野さんと話したら、砂浜自体は痩せてはいないが、温暖化の影響か水位が上がって居て以前は海の上だった砂浜や砂浜に下りる階段が水没しているという。藤塚浜も海水が増えて砂浜が沈んでしまったので夏前に砂を投入したが効果は少ないらしい。
また海が汚くなったというと確かに以前よりは濁りが酷く、雨が降ると北側の川から土砂が流れ込んで茶色に変色するという。土砂が流れ込むという事は上流の森の土が保持できなくなって川に流れ込んで下流まで来ている可能性があるということになる。笹川流れの海は綺麗だが砂浜は場所に寄ってはやはり痩せてきているし、基本的に「近深」で2~3m沖に行くともう足が着かないところが多い。 

サイトの近くの東屋で休憩し、ランパンが乾くのを待つ。そろそろ日も西に傾き始め、涼しくなってきたので胎内のスーパーまで買い物。焼肉をするつもりでいたが面倒になり餃子と野菜炒めに変更。やっと最近エンゲル係数を抑えられるようになって来た。別にこれといった高いものを買っている訳でもないのだが、レシートの金額が結構な数字になりカミさんに分析させたら結局は子供の様に欲に任せてあれこれ買い過ぎだそうだ。買い過ぎる>食べ過ぎる>太り過ぎるというパターンなのだ。 

今日も貸切り、一人だけかと思っていたら夕方静岡のHD乗りさんが来た。挨拶をして少し話をしてから私は風呂へ、今日もシャワーだけ、それならキャンプ場のシャワーを使っても同じなのだが、追加料金を払うのは良いとしても途中で湯が止まると思うとどうも落ち着かない。昔中国へ長期出張した時に入った寮のシャワーが2~3分で湯が水に変わってしまうという代物で2分で頭と体を洗い終える術は会得しているのだが。 

サイトにもどったら、V-Stromに興味があるというキャンパーに話し掛けられた。20年以上V魔を所有しているという。犬がいてツーリングに出掛けられないとか。跨らせて欲しいというのでどうぞ、『良い、良い』というので『良いですよ~(笑)』と答えておいた。 

今晩は餃子を前菜、味の素の冷凍餃子は信州ラ族の頃から良くお世話になっていた。これ、水も油もいらない、中火で7分焼くだけ。結構美味しいと思う。醤油とラー油は常備している。

  

 焚火で熾が出来るのを待つのが面倒で餃子を焼くのにガスストーブを使ったのだが、ストーブに点火したらガスの出が悪くて火力が弱い。ガス(OD)缶を振ると未だガスは入っている。まさかとは思ったが一応温めてみたが変化なし。
それではと予備の新しいものに交換してみたが同様にガスの出が悪い。再び使いかけに戻すが変わらず、という事はガス缶ではなくてストーブの問題かもしれない。通常ガスストーブとガス缶の接合はきっちりと締めこむ、今使っているのはどちらもプリムスで他社のガス缶との組み合わせではない(メーカーにより若干ガス缶のノズル長が違ったり、パッキンの有無があったりする)。ストーブのガス缶との接合部を見ると黒いゴムパッキンが若干変形している様にも見える。その為にガスの流れが阻害されているかもしれないので、きっちりと閉め込んだところから1/8回転戻して緩くしてみたら正常な燃焼に戻った。気分的にはあまり良くないが多分接合部からガスが漏れることはないだろう。家に帰ってから再チェック、火器は「危険が危ない」から不具合がありそうなら店に点検に出すつもり。 

メインの野菜炒めは勿論焚火で。 先ず豚肉を炒めてから野菜投入。最近は野菜のミックスパックの扱いが増えていて助かる。衛生上は細菌が多いなどという話も聞くが炒めて火を通すから気にしない。昨日も今日も1合炊いているのだがどうも量が多い。そろそろ0.8合位に減らしても良いかもしれない。 

 

食後も暫くは残った薪を燃やすのに専念していたが飽きてきてお隣さんと暫く話を。また自分のテントに戻り、薪を燃やしつくす頃には満天の星、暫くは日本海に落ちる流れ星を眺めていようか。 

ポチッと宜しくです!! 

にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。