M's Den with GB350

流れる雲を追いかけて…SINCE 2004

Battery = 鍵

2009-02-28 22:40:43 | MISC
*カタログより

今回はEstimaの方。2005年11月に購入時、新品に交換させたので、3年+、ここ数ヶ月はそれまでの毎月2,000km前後から一気に1/10程度まで月間走行距離が落ちていたがそれにしても寿命と言うには一寸早い気も。

新品搭載時から、アイドリング状態でストップランプを点けたり、ウインドウを開閉すると電圧低下でヘッドライトが暗くなり、ディーラーには1-2度問い合わせたが最近の車はままありますとの返事だった。比重計の値は正常値だったがどうも絶対的な容量不足の感はあった。或いは、最近の車はバッテリーへの充電制御をしていて完全な満充電にならない場合もあるとか。

去年の中国オリンピック前後までのバブル期までは投機も入り鉄鋼、非鉄相場もお祭り騒ぎ、材料費高騰を理由に電池メーカー各社も値上げを繰り返して鉛密閉電池はバブル以前の約倍の価格に。メーカーに限らず、流通業界も高値安定での商売を継続、まあ以前の価格が余りにも低くなり過ぎた事も否めないがユーザーとしては困ったことである。

2週間程前に一度バッテリー上がりを起こし、外して家で補充電をしたが、今朝また発生。その度にバッテリーを外して部屋まで運んで充電器に掛けるのも煩わしい。

一度目の時は先にバッテリーを外してからキーでドアロックをしようとしたら、テールゲートは外側に鍵穴が無くて掛けられない事が判明。バッテリーを戻して施錠するのも面倒なので暫くは放置プレー。前の車の時は、ロックしなかったり、テールゲートの窓を開けっぱなしにしたまま1週間駐車していたこともあったからなァ~、それでなくても車上荒らしの多い地域、犯罪を助長するよな事は止めて下さいと周りから言われたけど。

バッテリーを外す前にボンネットキャッチのリリースをして、ドアロックを掛けてからバッテリーを取り外すという手順が必要。

昨日は積るほどではないが、雪が降ったし、この時期は未だ寒さでバッテリーの活性も下がっているので、もう少し暖かくなればもう暫くはダマシ騙し使えないことも無いだろうが、車はいつでも走れる状態にしておきたいので、バッテリー交換に決定。

何時まで乗るかは分からないが容量が変わっても余り値差が無いし(メーカーは高容量方向にユーザーを誘導しているのが見え見えだが)、最近の車は電装系でのバッテリー負荷が大きいので、75Ahの物に換装することにした。逆に満充電になりにくいかもしれないが、これで電圧ダウンが減ればまあ良しとしよう。

イグニッションキーのケースが欠けて根本がブラブラのリモコンキーを我慢して1年程使ってきたが、いよいよキーを捻ると分解しそうになった上に、リモコンも効かなくなり、暫くは予備のリモコン無しのキーを使っていたがこれまた不便で前後してとうとう交換したがリモコンキー1つがバッテリーとほぼ同額の13千円とは…

四輪に乗り出した頃は電磁ドアロックどころかエアコン(その当時はクーラー)も無く、8トラックのテープデッキを自分で後付け、ミラーもフェーンダーミラーで勿論完全手動。ドアロックは同乗者が居れば各々が降りる時に手動でドアをロックしていたんだから変われば変わるもの。

私は昔からずっと普段走っている時にドアロックをしない主義なので、未だに速度感応式で自動ドアロックが掛かる車(例えばクラウン)に乗ると余計なお世話と腹が立つわ。

先日TVでスマートの番組を途中から見たが、ブレーキペダルを踏んでいるとアイドリングストップ、ブレーキから足を外すと再始動(普通はアクセルを離すとアイドルストップ)するので走り出しがスムースと言っていたが、私は右足アクセル、左足ブレーキで30年以上過ごして来たのでこのスマート方式が広まると嫌だなぁ~


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わっお~! (Ed)
2009-03-01 19:18:51
リモコン・キーって高価なんですね!
大事に使わなくっちゃー・・

つい、スペア・キー作れば、なんて軽く思っちゃうけどバッテリー一個分はデカイ!
返信する
めんどいです (MOMO)
2009-03-01 20:34:32
いざ作る段になったら、注文にスペアも含めて全部キーを持って行かなくちゃならない(キーの番号が付いたプレートも)し、納期約1週間、引取りの時もデータ移動だか登録(イモビライザーが付いてるからとか)で20分位待たされるし…
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。