M's Den with GB350

流れる雲を追いかけて…SINCE 2004

和風ですから…

2009-09-13 17:32:23 | Motorcycle/Touring
【090913】

先週交換した前後タイヤの皮むきに

朝は靄が酷く、0830出発。約2年前にカビ干し、その時に発生していたカビをトイレクイックルで拭いたままのカップ入り革パンを引っ張り出した。R65に乗っていた頃履いていたものだから、かなりの骨董品(Buggy製)
最近の減量で結構楽勝で履けたが、やはりカビが再発。でも前回の様な酷さは無く、再度クイックルで拭いてやったのでまた暫くはもつだろう。

さて、どの方面にと考えたが面倒なので取敢えず牛久阿見ICから圏央道に乗り北を目指す。

走りながら「以前なら距離を先に考えたが、ETC1,000均になってからはその気になればかなりの距離を走れるので、むしろ時間で考えるようになったかな」何ぞと思いつつ常磐道から磐越道に入り、小野ICで降り、阿武隈高原道路を煙石ICまで。

後は適当に下道を戻るルート。母畑温泉か猫啼温泉辺りに入ろうかとも考えたが、気温が上がってきたので風呂上りが辛そうで又今度という事に。

R118に入り、2年間で良く言えば枯れてきたと言うか、かなりやれてきている籠を新調する事に。前回購入した矢祭のR349との分岐にある店に寄ると、同じ物が置いてあった。前回より数十円の値上がり、和のアメリカンにはやはり竹篭が似合う…か?

この籠案外便利でヘルメットのワイヤーロック、サイドスタンドの下敷の板、吸殻入れ、タオル、洗濯バサミ、地図などを放り込んである。風呂に行く時は洗面道具を突っ込んだり、昼飯のお握りを放り込んだり、一寸脱いだグローブやサングラスを入れたり…バイクを止めておくとこの籠何ですか?って良く聞かれる。春は山菜、夏は鮎、秋はキノコと答えたりして…そう言えばもう何年もフライ巻いたり振ったりしてないなぁ~





R349で多少サイドの皮むきもしつつ走り、那珂ICから常磐道~圏央道で戻り。今日はバイクが多数出ていた。21日から秋の交通安全旬間が始まるのでその前までにもう一走りしたいのである。

ポチッと宜しくです

にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ


6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (myiba)
2009-09-14 23:51:52
きゃあ~新調されてる~~~!
確かに便利そうですね。
私は今、カメラを何処に積もうか考え中。
鍵のかかるハードケースはいいんですけどね。
見た目がね・・・?
返信する
Unknown (Ed)
2009-09-15 13:21:37
駕籠を2個付けたのか・・・と上の写真で思いましたが、新しくしたんですね^^!

チョッと入れておこうという時は確かに便利そうですね。
返信する
カメラの収納 (MOMO)
2009-09-15 20:38:27
昔アウトライダーという雑誌の須藤カメラマンはキャノンのカメラシステム一式を特注パニア(レンズに合わせてスポンジを切り抜いたもの)に入れてました…が、ある時パニアごと一式盗まれましたw(確か何処かのSAだかPAで)

8月に放映された、NHKの気ままなバイク旅で国井律子さんがデジ一(Minoltaじゃ無かった今はSONYのαだったような)で撮影していましたが、これまた多分mont-bellのカメラ用ウエストバッグに入れて腰に付けてました。
http://www.nhk.or.jp/bike/
返信する
それは思いつかなかった (MOMO)
2009-09-15 20:40:29
Wにするという発想は有りませんでした。
古いのはその場で外して、籠を買った店に引き取って貰いました。
返信する
さすが・・・ (みぃば)
2009-09-17 13:22:20
さすがMOMOさん、何でも知ってて又、よく見てる。
やっぱりね、肌身離さずがいいんでしょうね。
そうなると、ポケットに入るコンデジはやっぱ優秀ですね。
返信する
中間 (MOMO)
2009-09-17 19:28:07
コンデジじゃなければ走行中に写真やビデオは撮れないし、でも一眼レフの味は捨て難い

と言う事で、ウチでは最近パナのFZ28を入手しました(カミさんに買わせた)デジ一ほどの描写力は無いけど、軽くてコンパクト、レンズもF2,8-4.8/27mm-486mm、これにワイドとテレコンバージョンレンズを付ければ…
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。