(2011年)3.11震災の時にパソコンラックの140cm位のところから床に転落したエプソンのプリンター、ヒビが入ったり蓋が外れたりと物理的ダメージはあったものの、年賀状やその他の書類印刷とスキャニング程度をだましだまし使ってきたが最近は流石に不調になり交換時期と判断、日曜午後に近所の家電量販店へ。
ここ10年は写真印刷も殆どしていないし、一通りの機能があれば後は値段優先。過去キヤノンとエプソン両方とも使った事があるが、どっちもどっちという感じで正直積極的な選択理由は見当たらない。
今回はたままたキヤノンのヘルパーがいてそれと話をしていたのだが、どうだと聞くので、しいて挙げれば、エプソンは一応震災に耐えたタフさは評価(落下時の当たり所がたまたま良かっただけかもしれないが)、同価格・機能帯のサイズはキヤノンよりコンパクト、1回にセットできる用紙の枚数がやや多い(様に見えた)、年賀状印刷のでは最初は早いが20枚を過ぎるあたりからスピードダウンが著しい(過去使用例)、インクの消耗が早い(様な気がするが各色独立は評価)と言ったところ。
キヤノンは印刷速度が上、一枚当りの印刷代が安い(らしいがインクが独立かとうかにもよる)、ソフトに不要なアプリが沢山入っていて余計なお世話、操作が面倒という感じ。
結局、いずれにせよ、数千円台の買い物だったし、3万以上出しても画質を除けば、高いからと言って機械寿命が倍になる訳でも、故障が激減する訳でもなく、精々この手のジェットプリンターは持って4年、普通は2年だそうだからどちらにも余り期待はしていないというのが本音。
震災といえば、赤十字社が集めて金額は8月29日現在で3000億円以上になっているというが、金集めは熱心だが使途のほうはどうもあやふやで一体何に使われたのかいっこうにはっきりしないと以前から感じている。
だからという訳でも無いが、311震災に限らず被災地で食事をしたりガソリンを入れたり、買い物をしたりと個人的に多少なりとも金を落としてくる方が何となくしっくりくるので赤十字社への募金に積極的な理由が見出せないのは私だけか・・・