
現在使用中のKrauser K5パニアのロックメカニズムを前回修理をしてから2年が経過、そろそろまた壊れる頃かと思いながら久し振りにMotocoのサイトを開いたらなんとKrauser扱い終了の掲示が!
私にとってKrauserのパニアケースは1980年代からの長い付き合い、昔を振り返ってみた。
最初にKrauserを知ったのはこれ、友人のGSX1150EFに取り付けられたもので白は特色だった。本人切り出しのデカールは何故か1100になっている。私のバイクはXV750Specialだった(佐渡ツーリングにて)
自分で初めてKrauserを所有したのはBMW R65だった。実はこのパニアは未だ実家に残っている(筈)、知る限りでは当初はKrauserの協力企業としてHepco&Beckerがあり、Krauserがパニアを作り、そのステーを下請けのHepco&Beckerに出していたと記憶しているが、いつの間にかの下剋上だったのか。
最近Hepco&Beckerからこのパニアの復刻版が出ているとか。
次はR100RSに付いた純正パニア、これはKrauserではなくて別のメーカーだったと記憶しているがメーカー名は失念した。この頃まではパニアと言えばKrauserが代名詞だったからKrauser製と誤解している人も多かった様だ。
R100RSからLC1500(VL1500)に乗り換えたがパニアの便利さは十分承知していたのでKrauser K5を装着した。LC用のパニアステーはラインナップされていた。因みにスズキの最大空油冷エンジンというとGSX1400と言われるが実はVL1500が最大排気量になる。
10万キロ乗ったLC1500からスズキ最大排気量のC109R(VLR109/1800cc)に乗り換えに伴い、パニアを転用。購入時点ではC109R専用ステーがラインナップされていなかった(M109R用は有った)のとLC1500のSissybarも一緒に取り付けたかったのでワンオフアルミ削り出しのカスタムパーツを店に頼んで作って貰った。確か4万円だったがそれでも原価割れだったとか。
C109RからVStrom650(DL650AL3)への乗り換えに伴いパニアはまた転用、3車種に仕え現在に至る。
DL用のパニアステーはMotocoから引いた。LCのステーはガチガチの固定だったが、DLでは柔構造でステーが動くのはアドベンチャーツーリングでの転倒時のダメージを逃がす為かもしれない。またボルトを4本外す事でパニアステーを左右一緒に脱着可能だが、実際には外すのは出来ても再取付は一人では大変そうだし、オフを走る訳でも無いので脱着した事は無い。
DLではウィングラックを装着することでパニアとしての使用だけでなくトップケースとしても使えるのが気に入っている。例えばキャンプサイトに付いて設営が終わって買出しや風呂に行く時はパニアを外してトップケース一つにして身軽に走れる。これはHepco&BeckerやGIVIでは出来ない。
あらためてK5を見てみると
基本的にはステッカー類を貼るのは余り好きではない。幾つかは傷隠しを兼ねている。311関連や某SNS関係で頂いたものもある。
2004年1月から16年、流石にヤレも進み、ストッパーは4本中3本がちぎれてパラコード等で補修した。黒いのが純正。補修部品は無い。パッキンの防水性は未だ維持されていて雨水の侵入は殆どないが、念の為衣類やシュラフ等は防水のインナーバックに収納している。
内部のストッパーゴムも延びてしまっているが特には問題ない。
最初にも書いたがKrauserで唯一トラブルはMotocoでいう所のロックメカニズムの破損、既に4回修理交換を行っている。その内2回はバイク用品店経由で修理を行ったが、最近の2回はMotocoからAssyのロックメカニズムを送ってもらい自分で交換している。このパーツは定期的に壊れるので今後のパーツ供給が心配であるが使える限りは使って行きたいと思っている。
それなりの物を買っておけがそれなりに長持ちするって事ですね。
私の場合はスズキさんって方が確か対応してくれた筈でその前は本橋社長が電話にでました。
以前はベルギーだかに事務所があったユーロネットとかいう会社が扱ってましたが今もあるのかな?
職場のバイク仲間でV7 classic乗っている方は、K1を愛用していますね。
私は、サイドK2で、TOPは、GIVIとKAPPAとk-maxのモノキー互換品を旅行などに応じて変更。MOTOCOでワンオフでマウント作って貰いましたけど、店長元気かなぁ。
もし壊れても、ヤフオクとかで部品撮りできる物が意外に手に入るので、MOTOCOでも購入できなくなってもしばらくは大丈夫そうです。
荷物は車体とのバランスは見た目もありますが躁安性含めて考えないと・・・
出来るだけパニアに収納して、外出しの荷物は余り増やしたくないですね~
svに乗り換えの時に、ヘプコの大きい方のパニアも考えましたが、車格と釣り合わないと思い断念しました(笑)
ハードケースはロック出来るのと防水気にしなくて良いところが利点ですね。
サイドパニアのみ装着してるスタイルがsvで一番気に入ってます(笑)