![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c7/6b5b203661835c92900a78810d1f4fff.jpg)
【20200326】
今日は快晴で気温も高いけど、来週はずっと天気が悪いし、4月は交通安全旬間で前半は不活性になるから(個人的事情だけど)是非とも3月中にオドを9万キロにしてしまいたかったので昨日の内に二股ポールのテストを済ませておいて、今日はDLで走りに出掛けた。先日油通しをしたクラッチケーブルの遊び調整結果のチェックもしたかったしね、問題なかったけど。
9万キロに近付くオドメーターの数値を時々チェックしながら考えていたことは・・・
2013年1月27日納車だから7年と2か月で9万キロ走った事になる、勿論100%遊びオンリー。その間、リコール含めてトラブルが皆無だった訳では無いが、気が滅入る様なトラブルや持病は無く、いつも元気にエンジン一発始動、3回車検を通しても乗り続ける気にさせるのはやはり「無事、これ名馬」なのだと思う。実際のところ半世紀以上もバイクに乗り続けていると過去には10万キロ越えのバイクもあったし、10数年乗り続けたバイクも有ったけど中には縁(えにし)の薄いのもあったから結構相性ってのも大事かもしれない。
ちなみに「無事、これ名手」っていうのもあるかもしれないと思っている。ただ名手と言ってもライテクが凄いといか言うのでは無くてバイクを壊さない様にバイクと対話しながら操る事。もう一つの意味は乗り手自身、肉体的にも、精神的にも健全である事。残念ながら私自身はこの7年間に心臓のステントが5本も増えてしまい、少しの負荷で動悸息切れが起きると言う情けない身体になってしまったが少なくとも乗り続けることが肝要。基本的にバイク乗りってメンタルは強いというか凶暴強靭じゃないかと思っている、そうじゃないとこんなもの乗ってられないよね。
もう一つ、長く乗り続けるのに必要なのは「運」、こればっかりは努力しても手に入らないけど本当に危機一髪で危険回避とか、ゴーストの囁きで難を逃れたとか思い当たる節はあるんじゃないかな。日本人で良かった、八百万の神に感謝!
DLも仔細にチェックすればやはりそれなりにヤレて来ているが、まあそれも長距離を走った勲章だと思っている。
ツーレポは大した事もないので簡単に、まずは近所の桜の名所によって写真を撮った。毎年沿道に屋台が出るのだが今年は桜が早いから間に合わなかったかな?、ただここの桜はかなりの古木なので後何年咲き続けるかなぁ~一寸気になる。
その後はいつもの様に空いている県道を繋いで涸沼まで、ccpvirus(って書くと怒る奴がいるかな?)から店舗の人ごみを避けて貸し切り状態の公園で弁当、この方が気持ちが良いし昔から外飯(そとめし)が好き。勿論マスクをして弁当をスーパーで購入したのだが何となく箸がヤワそうで二膳貰おうかと思ったのだが言い出せずに一膳だけにしたら食べ始めて直に折れた。でも大丈夫、ウェストバッグには箸と歯ブラシを常備している。
今朝、都知事の移動規制の映像を観ていたけど、(まあ当然ライターに原稿を作らせているんだろうけど)この人、以前から自分の言葉でしゃべってない感がつきまとっていてなんだか分かりにくいなぁ~、そういえばどこかの千葉県知事は息をしてるんかいな?
そして帰りに土手道で9万キロが近付いたので側道へ降りてのんびり走り9万キロで撮影会。入庫時のオドは90036kmだった。最近は時計が見辛いので使っていないカシオの腕時計をつけているけど、防水ソーラ電波で照明付きだから丁度良い。メーターコンソール内の表示はずっと温度にしている。
9万㎞無事の達成!ライダーとして尊敬します。
私はそんなに永く1台を乗ったことがありません。けど、svは長くなるかも(笑)
バイク乗りはクジ運悪い印象です。私の周りですが。知らず知らず、大事な一瞬に、持ってる運をフル投入してるんだと思っております。考えすぎ?(笑)
細く長くでしょうか、バイクもクルマも基本買うと長く乗るタイプかもしれません。
クジ運、良くないかも、まあバイクで無事に走れればそれで良しとします。
広域移動規制、これからがコロナの本番なのかな?きな臭い感じですね~どうなるんでしょうか
今日は、晴れていたら、菜の花はともかく、ヨモギとツクシ取りに行こうかと思っていましたが大雨でした。最近は、休みの日は、強風とか走りにくい日が多いです。
バイクは、10万キロ越えはXJR1200Rだけですね。セローもシェルパも乗りやすくても長距離向けではなかったせいもある。
今年はどうも取り締まりがよく分かりません。
人の移動が少ないのなら、ノルマがあるとするなら厳しく取りしますと思うんですがね。
すいてるなら速度が上がりやすいはずだし。どうなんでしょうね。
ありがとうございます。
ヨモギとつくしですか、そういう季節になりましたね~
人馬共に条件がそろわないと10万は行かないかも。
取締、人出が少ない分、今年は例年よっも厳しいんじゃないかと思っていました。かといって公共交通機関は不特定多数の接触の可能性がありますしね、特に北総線は成田と羽田間、両方ヤバいかも。
311の後、R6沿いは放射の濃度が上がったんだって福島とを結ぶ幹線道路だったからとかいう話もあったような。