goo blog サービス終了のお知らせ 

里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

銃は命を守るのか?

2018年05月21日 | 社会・経済

 

米高校乱射

  「テキサスは違う」 銃規制求める声乏しく

  毎日新聞2018年5月20日

   米南部テキサス州サンタフェの高校で10人が犠牲となる銃乱射事件が起きたことを受け、現地では住民らの哀悼が続く一方、銃文化が根付いた土地柄だけに、銃規制を求める声は乏しい。米国で銃規制が進まない現状の一端が浮かび上がった。【サンタフェで長野宏美、ワシントン高本耕太】

 事件が起きたサンタフェ高校の生徒だったディミトリオス・パゴーチェス容疑者(17)は父の散弾銃と拳銃を持ち込んでいた。現地で20人以上の高校生や大人に聞いたが、銃そのものの規制を明確に支持する人はほとんどいなかった。代わりに耳にしたのは「テキサスは違う。私たちは銃とともに育つ。自己責任を重んじる土地柄だ」という声だった。

 サンタフェ高の生徒、アナベル・オデイさん(17)は6歳の時、子供用のライフルを親から与えられたという。「ここでは3、4歳のころから『銃は人に向けない』と教えられる。問題は銃ではなく、銃を扱う人にある。事件防止には、学校の入り口で犬を使って銃を検知するなど他の方法がある」と語った。

 西部開拓時代のカウボーイ精神が残るテキサス州。全米でも銃規制が緩いことで知られ、サンタフェでも狩猟用の散弾銃などを所持する人が多いという。

 今年2月に南部フロリダ州の高校で起きた銃乱射事件で17人が死亡した翌日には、生徒らがソーシャルメディアを通じて「ネバー・アゲイン(二度と繰り返すな)」などを合言葉に銃規制を求める活動が広がった。サンタフェで取材する米メディアからは「なぜフロリダと反応が違うのか?」という質問が生徒らに向けられていた。

 サンタフェ高のエドゥアルドさん(17)は「学校は安全であってほしいので、生徒から対策を求める声が出ると思う。でも、答えは銃規制ではない」と強調し、「かばんの検査や精神面のチェックなど他に方法はある」と指摘した。学校の安全を望む点ではフロリダの高校生と重なるが、視点は銃規制には向けられていない。

 「学校の設計を検証する必要があるかもしれない。出入り口が多すぎる」。テキサス州のパトリック副知事(共和党)は18日の記者会見でそう語った。不審者の侵入抑止や発見を容易にするのが目的だ。パトリック氏は銃所持の権利拡大提唱者で知られ、発言は銃規制に強く抵抗する全米ライフル協会(NRA)の学校安全対策案に沿ったものだ。

 米メディアは「入り口の限定は安全強化策として理にかなっている」との専門家の声も伝えているが、ソーシャルメディア上では「問題の本質ではない」との批判が多い。これまでも銃乱射事件のたびに、容疑者のメンタルヘルス(精神衛生)や教師の武装化などに焦点が当たり、銃規制が真正面から論議されてこなかった。

 ただ、銃規制を求める声が強いのはリベラルな都市部が中心。サンタフェを含む地方では、NRAの意見は一定の説得力を持っているのが現状だ。

      *****

 米国 

高校生15万人デモ コロンバイン乱射19年

  毎日新聞2018年4月21日

 【ロサンゼルス長野宏美】米西部コロラド州のコロンバイン高校で13人が死亡した銃乱射事件から19年を迎えた20日、全米の高校生ら約15万人が銃規制強化を求めて抗議デモを行った。

  米国では2月、南部フロリダ州パークランドの高校で17人が犠牲になった銃乱射事件が起き、高校生が主導して銃の購入年齢引き上げなど規制強化を求める動きが広がっている。11月の中間選挙で規制に消極的な議員に投票しないよう呼びかけるなど、銃規制が争点として注目されている。

 「ネバー・アゲイン(二度と繰り返すな)」「次は私?」「もう十分だ」。全米各地の時間帯で午前10時、プラカードを掲げた生徒らが授業を一時抜け出し、銃規制や選挙での投票を呼びかけた。コロンバイン高校は毎年、事件発生日は休日のためデモは行われなかったが、AP通信によると、全米で2700校、約15万人が参加した。

  だが、同日朝にもフロリダ州の高校で男(19)が銃を発砲し、生徒(17)が足首を負傷する事件が起きた。CNNによると、今年に入って高校や大学など学校で負傷者か死者が出た銃撃事件は20件あり、週1件以上起きている計算だという。

 ワシントン・ポスト紙によると、この19年間で小中、高校で銃撃事件を体験した生徒は約20万人、死亡した生徒や教員らは131人に上る。


 未来は若者のもの。「金」に縛られない若者の声を聴いてほしいものだ。

カッコーが逃げた・・・・

今日は、ようやく20℃近くまで気温が上がったようだ。
先日鳴いていたカッコーの声がしばらく聞こえない。
このところ15℃を下まわる寒い日ばかりだったので逃げてしまったのか?
今日も鳴かなかった。
その代わり嫌なブヨが出た。
ここのブヨはすごい。
露出している顔と頭に数十か所も・・・
明日からは虫よけか蚊取り線香をぶら下げて仕事しなければならない。
網を被るのは嫌いなので。
江部乙の畑ではそんなことにはならないのだが・・・