笑子のフォト俳句ブログⅡ

写真と俳句で日々を紡ぎます

6月の花手水鉢と庭の花の楽しみかた

2024-06-01 00:00:01 | お花

6月の花手水鉢は庭の花で(#^.^#)
薔薇をメインにしてみました

色があまりきれいに出ませんでしたが
ニゲラとクレマチスを使ってみました


何の予定もない休日は
庭先で過ごす時間が多め



この日はDAISOでちょっとしたディスプレイ用品に¥1000ほど投資



テラスの真ん中のエアコン室外機の上の棚に
庭の花を飾って楽しむスペースを簡単作成(^^♪



これなら小さなお花を少しずつ飾って楽めて
プチ満足( ´艸`)うふふ


今月もよろしくお願いします
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラシの木の花が花盛りです

2024-05-28 00:00:01 | お花
熊蜂の群れ忙しなき花ブラシ  笑子
くまばちのむれせわしなきはなぶらし


庭のブラシの木の花がほころび始めると
いそいそマクロを取り出してきてパチリしたくなります

まず、1本が飛び出る感じ(#^^#)!!


そのあとたくさん付いた蕾の1つ1つからもじゃもじゃと
わしゃわしゃと まるで溢れ出るように咲き進む様は
本当に面白くて見とれちゃいます


ブラシの木の花は季語にはなっていなくて・・
それでこの花にブンブン群れる蜂は春の季語だけどご勘弁を(;^_^A

ブラシの木の花言葉は「恋の炎」「はかない恋」
恋の炎はまんま!ですね

 

いつも行く花屋さんで確か¥580くらいの小さな鉢植えを
買って庭に植えて3年目、かなり大きくなって
去年は3回咲いてくれました
病害虫もほぼ発生なく手間もかからず、とっても育てやすい木です
5月の庭の楽しみとなっています(#^.^#)


コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芍薬園のポピー

2024-05-27 00:00:01 | お花
踊り子のドレスの如くポピー揺れ  笑子
おどりこのどれすのごとくぽぴーゆれ




【ポピー】夏の季語です


芍薬園にはカラフルなポピーも数多咲いていました♪

ポピー(Poppy)の名前の由来はラテン語のpapa(粥)から来てるそうです
 古来では、鎮静作用・眠りの作用のあるケシの乳液が使われており
子供を眠らせるためにお粥にケシの乳液を入れたという説から
ポピー(Poppy)と名づけられたとされています
ポピーは茎に傷をつけると出てくる乳液にアルカロイド成分が含まれており
睡眠導入薬や麻酔薬として使用されてきたことから「心の平静」「いたわり」などの言葉が与えられているそうです 


ポピーにもいろんな色がありますね~
ポピー全般的な花言葉は「思いやり」「いたわり」「恋の予感」
「陽気で優しい」などの意味があるそうですよ



最近ネットニュースで
よく道路端などに群生しているナガミヒナゲシ の有毒性が話題になりましたね
実はうちの庭にも今年どこからか飛んできて2.3咲いたのです(◎_◎;)
増えると困るので手袋をして駆除しました
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芍薬(シャクヤク)

2024-05-26 00:00:01 | お花
芍薬を活けては活気づく店よ  笑子
しゃくやくをいけてはかっきづくみせよ


芍薬園の売店に活けられた美しい芍薬
芍薬はお花が大きいので まとめて活けるとかなりのゴージャス感ですね

ここでは様々な種の切り花が販売されていまして
たくさんの方が買い求めて大盛況でした


芍薬の花言葉は、「恥じらい」「はにかみ」


赤の芍薬の花言葉は、「誠実」「荘厳」「はにかみ」

芍薬には女性らしさみたいなのを強く感じます


素晴らしい芍薬園でした(#^^#)


コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芍薬園へ

2024-05-25 00:00:01 | お花
芍薬園甘い溜息をちこちに  笑子
しゃくやくえんあまいためいきおちこちに




碓氷関所まつりの帰り道
その途中にある【富岡しゃくやく園】に立ち寄りました

芍薬は初夏の季語です
シャクヤク(芍薬)はボタン科・ボタン属の多年草
名前の由来は、しなやかで優しい姿かたちを意味する
「綽約(しゃくやく)」という言葉からだと言われています
別名では、「顔貌が佳い」という意味で「貌佳草(カオヨグサ)」とも呼ばれます 



広大な約5千平方メートルの敷地に色鮮やかな花々が咲き乱れます
花の種類は50種、5千株ほどとか!!!

シャクヤクは中国から薬用として日本に伝えられた植物です
中国では西暦500年頃、陶弘景という人物が編纂した
『神農本草経集注』という薬物書にも記載がある薬草です

根には消炎・鎮痛・止血・抗けいれん・収斂などの効果があるとされ
葛根湯や十全大補湯・大柴胡湯といった多くの漢方薬に配合されています


初めて来てみたのですが感動モノでした!
明日はアップめの写真を載せてみます(#^^#)


コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする