笑子のフォト俳句ブログⅡ

写真と俳句で日々を紡ぎます

ふるカフェ系 ハルさんも訪れたブックカフェへ

2023-09-30 00:00:01 | カフェ・ランチ・スイーツ
ひたすらに読む本ありて秋気澄む  笑子
ひたすらによむほんありてしゅうきすむ



放送日: 2023年9月7日 
群馬・東吾妻〜築245年!“ひと”思いに小さくなったカフェで
登場したお店に行ってきました(^_-)-☆



中之条ビエンナーレの会場辺りから
10分程度で到着しました



お店が17時までで入店が16時ちょっと過ぎでしたが
静かで寛げる感じのとても居心地の良いお店でした




コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百舌鳥(モズ)と空・・・by空俱楽部

2023-09-29 00:00:01 | 動物・鳥・昆虫など生きもの

空俱楽部に参加しています




写真は,9月3日家の玄関先から撮った写真です
背景の白いボケはお月様です
モデルさんはモズくん(♂)と思うのですが
この子も我が家の上の電線が大好きで
よくここでご機嫌に鳴いています

鵙(もず)は 三秋の季語になっています
【子季語】
百舌鳥、伯労鳥、鵙日和、鵙の晴、鵙猛る、鵙の声、鵙の高音 


我が家は庭先の電線や木にいろんな鳥が遊びに来るものの
カメラを撮りにいき構えるとパタパタ~さいなら~って
移動されちゃうことしばしです

9月24日NHKの「ダーウィンが来た」はモズ最新研究でしたが
とっても興味深かったです
うちの庭は続きが畑でバッタちゃんなどの昆虫がめっちゃいるので
いい狩場なのかな~と思いました
いつか、身近なところで「はやにえ」を発見してみたいものです

秋の好きな季語に【小鳥来る】があるので
(秋に渡って来る鳥や山地から人里に降りてくる小鳥たちのことをいう )
自宅でなんとか他の子も撮れたらいいなって思っています
啼き声がしたら 望遠レンズつけて居間の出窓に
カメラを持ってきておきます(^^)v

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草の花

2023-09-28 00:00:01 | 植物
幼子の夢に小さき草の花  笑子
おさなごのゆめにちいさきくさのはな


【草の花】は秋の季語です
秋に咲く草々の花のこと 

中之条ビエンナーレの4番会場にもなっている博物館ミュゼに
朝ドラの主人公にもなっている牧野先生に関する展示がありました
「家宝」って赤字で書いてありますね!!



私もこの日いろんな草花を撮りました



朝ドラ「らんまん」毎回楽しみにみていますが
とにかく奥さんがすごい人です!
もちろん、牧野先生は物凄い人だけど
あの奥さんがいなかったらどうなっていたでしょうか
(ほぼドラマ見ただけの感想です、すみません(笑))
楽しみにみていた「らんまん」130話も
いよいよ明日2023年9月29日(金)最終回です
ちょっぴり寂しいな。。。
(次の朝ドラは多分見ないかなぁ~)



練馬区牧野記念庭園にもいつか足を運んでみたいです
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中之条ビエンナーレ2023~その3

2023-09-27 00:00:01 | イベント
秋澄んで俄かに遊びごころとや 笑子
あきすんでにわかにあそびごころとや



今回は、数多ある会場の半分以下しか
見て回れませんでした~(;^ω^)
9時~16時まで遊んでいたのですけどね
楽しくて1か所が長引いてしまって



16番イサマムラ・の展示は賑やかで楽しい感じのものが
多かったですね



街中のエリアなども歩いたのですが
この日は、少し標高の高い中之条でもかなり暑くて
(我が家地区は当日は相変わらず35℃あったみたい)
一旦ここで終わりにします



機会があればもう1回訪れて
スタンプの続きを制覇したいと思っています(^^)v
10月9日まで期間があるので!!



コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中之条ビエンナーレ2023~その2

2023-09-26 00:00:01 | イベント
中之条ビエンナーレ金秋のただなかに  笑子

再掲になりますが・・・


18番 やませへ・・・



伊参エリア岩本地区にある会場「やませ(旧神保家住宅)」は
江戸時代末期に建てられた大規模民家で
県の重要文化財にも指定されています



普段は一般公開していないこともあり会期中は作品のみならず
やませの中を見に来場される方も多い会場とのこと

ここで1番楽しみにしていた作品です



私も混ぜてもらいました(笑)


誰でもお座りなさいと座布団が1枚置かれています
皆さん、順番で座って写真を撮っていました


こちらの会場の住宅は
江戸の大火の際に木材を販売し財を築いた名家とのことです
マジ素晴らしい建物でしたよ!!



ここではお隣さんの会場と合わせて14人+1組のアートが見れました
このあたりは大変長閑なところです
そんな地域の空き店舗や廃校、温泉街などにも
アートが飾られて たくさんの人がパスポート片手に
芸術散歩を楽しむという素晴らしいイベントになっています


明日に続く・・
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする