笑子のフォト俳句ブログⅡ

写真と俳句で日々を紡ぎます
🌳R6年森林公園アンバサダー🌳

信濃毎日新聞【信毎俳壇】10月24日掲載句

2024-11-02 00:00:01 | 雑誌・新聞掲載ほか

縁の秋はかなき夢を膝枕   笑子
えんのあきはかなきゆめをひざまくら

信濃毎日新聞【信毎俳壇】
坊城先生に選んでいただきました

秋の日の縁側で膝枕してもらうって私の憧れ♪



都合で 明日から数日ブログをお休みします(#^^#)
よろしくお願いします
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信濃毎日新聞【信毎俳壇】9月12日掲載句

2024-09-16 00:00:01 | 雑誌・新聞掲載ほか

久しぶりに信毎俳壇に掲載されました!
なんと!一席でした\(^o^)/嬉しい~

 

天牛の触角ぎぎと機械めく  笑子
かみきりのしょっかくぎぎときかいめく

【天牛】は晩夏の季語です
関連季語・・・髪切虫・桑天牛・ごまだら天牛・白条天牛
       虎斑天牛・瑠璃星天牛
 
カミキリムシ科の甲虫の総称
3~4㎝の長楕円の体で体長 より長い触角を持つ
髪を切るほどの鋭い歯を持つのが 名前の由来で 
桑やいちじくなどの害虫である

「天牛」は中国でのカミキリムシの表現
この虫の触角が牛みたいということと
この虫が現れると雨が降るということで天と牛になったそう



写真は7月森林公園での自然観察会で撮ったルリボシカミキリで
この出逢いの時に 今回の俳句が生まれました(^_-)-☆


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信濃毎日新聞【信毎俳壇】6月6日掲載句

2024-06-12 00:00:01 | 雑誌・新聞掲載ほか
信毎俳壇に掲載されました


【きぎす】とは 【雉(キジ)】の別名で春の季語になります
雉の雄は、春「ケーン!」と鳴いて雌を呼ぶ鳥
飛ぶ姿よりも歩いている姿を見かけることが多い 

写真は今年の3月、コマちゃんの散歩中に撮ったので
赤い顔までは上手く写っていません(;^_^A


やはり 信毎俳壇の掲載は励みになります
これからも投句を続けます
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信濃毎日新聞【信毎俳壇】4月11日掲載句

2024-04-17 00:00:01 | 雑誌・新聞掲載ほか

余寒身にありつつ眼鏡くもりつつ  笑子
よかんみにありつつめがねくもりつつ

【余寒】初春の季語
立春過ぎても残る寒さ

坊城先生に選んでいただきました(^_-)-☆


数日間ブログをお休みしましたが
またボチボチと投稿していきたいと思っています
よろしくお願いいたします
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信濃毎日新聞【信毎俳壇】12月7日掲載句

2023-12-14 00:00:01 | 雑誌・新聞掲載ほか

けものみちらしきくらさをのぞくあき


坊城先生に選んでいただきました
三番目だったので一言がありました(^_-)-☆

作者はいつの間にか森の中の獣道に紛れ込んでしまった
そこにある昏さと神秘さがひしひしと伝わってくる

ありがとうございました!!!嬉しい!
この俳句は裏磐梯旅行の時に作句したものです
選んで頂きましたが合わせる写真が超難しかったです(-_-;)
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする