旅というそれも秋麗なることを 笑子
たびというそれもしゅうれいなることを
ロープウエイで黒部平まで下りてくると
ナナカマドがきれいに色づいていました
【 秋麗】・・・秋の季語
秋のよく晴れた日
目にするものが美しく輝き心がうっとりするような日和
・・・旅っていいですね(*^_^*)
さぁ、ここからはまたケーブルカーに乗って黒部ダムまで
戻りましょう
今回は時間の都合で「室堂」行きは、次回のお楽しみにしました
私が行ったルートではすべての乗り物が往復なので
それなりの運賃がかかりましたが(^_^;)
こんな絶景を見るためです、致し方ないでしょうね!!
*******************
今日は rimiたんの七五三の写真撮りの日です~~
着物を着せてお髪もなんとかまとめて
なんとか無事にいろんなポーズの写真が撮れますように・・
家族写真はK先生のスタジオでK先生にフィルムで撮っていただき
その後、スタジオをお借りして いろいろ激写の予定です(^_^;)
着物や足袋を嫌がらずに着たり履いたりできるかは
一応予行演習済です(^^)v下の写真ね★
お髪のセットが最重要課題ですが三才なので簡単でいいでしょう・・
それにしても~~rimiたん、お着物好きみたい~(*^_^*)
お着物好きとお写真好きは ば~ばの遺伝だと嬉しいのですが
K先生の助手で何度か三歳の七五三撮影を経験していますが
とにかく時間勝負です!!
お参りとお祝いの本番は11月中旬に改めてします(*^_^*)
私は男の子二人だったので
女の子の七五三は初体験で
このかわいい、お着物と被布姿、何度でもみたいです~!
通算4回ほどみられる予定です(笑)
写真が趣味のばーばとして精一杯いい写真をとれるよう頑張ります!
※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。
コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)
たびというそれもしゅうれいなることを
ロープウエイで黒部平まで下りてくると
ナナカマドがきれいに色づいていました
【 秋麗】・・・秋の季語
秋のよく晴れた日
目にするものが美しく輝き心がうっとりするような日和
・・・旅っていいですね(*^_^*)
さぁ、ここからはまたケーブルカーに乗って黒部ダムまで
戻りましょう
今回は時間の都合で「室堂」行きは、次回のお楽しみにしました
私が行ったルートではすべての乗り物が往復なので
それなりの運賃がかかりましたが(^_^;)
こんな絶景を見るためです、致し方ないでしょうね!!
*******************
今日は rimiたんの七五三の写真撮りの日です~~
着物を着せてお髪もなんとかまとめて
なんとか無事にいろんなポーズの写真が撮れますように・・
家族写真はK先生のスタジオでK先生にフィルムで撮っていただき
その後、スタジオをお借りして いろいろ激写の予定です(^_^;)
着物や足袋を嫌がらずに着たり履いたりできるかは
一応予行演習済です(^^)v下の写真ね★
お髪のセットが最重要課題ですが三才なので簡単でいいでしょう・・
それにしても~~rimiたん、お着物好きみたい~(*^_^*)
お着物好きとお写真好きは ば~ばの遺伝だと嬉しいのですが
K先生の助手で何度か三歳の七五三撮影を経験していますが
とにかく時間勝負です!!
お参りとお祝いの本番は11月中旬に改めてします(*^_^*)
私は男の子二人だったので
女の子の七五三は初体験で
このかわいい、お着物と被布姿、何度でもみたいです~!
通算4回ほどみられる予定です(笑)
写真が趣味のばーばとして精一杯いい写真をとれるよう頑張ります!
※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。
コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)
ゆるやかに麓へと山装ひぬ 笑子
ゆるやかにふもとへとやまよそおひぬ
【山装ふ】・・・秋の季語
展望テラスから 後立山の大パノラマを一望~~~♪
なんという 雄大な景色!!!
晴れていたら ここまで上がることを是非オススメします★
・・・で、この大観峰が いったいどんな所に建てられているのか
黒部ダムの展望台から撮った写真を2枚
断崖絶壁の真ん中あたりに四角い建物が見えますか~~~??
小さくて見えないかな~
もうちょっと拡大してみましょうか・・ここなんです~~!!
ひょえ~~って感じですよね(;'∀')
「9」が付く日に空の写真をアップしています
詳しくは・・・かず某さん、chacha○さん のブログまで・・・♪
オマケは(*^-^*)
物資輸送ヘリ
この日ここから見た 景色は一生忘れないと思います(*^-^*)
※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。
コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)
ゆるやかにふもとへとやまよそおひぬ
【山装ふ】・・・秋の季語
展望テラスから 後立山の大パノラマを一望~~~♪
なんという 雄大な景色!!!
晴れていたら ここまで上がることを是非オススメします★
・・・で、この大観峰が いったいどんな所に建てられているのか
黒部ダムの展望台から撮った写真を2枚
断崖絶壁の真ん中あたりに四角い建物が見えますか~~~??
小さくて見えないかな~
もうちょっと拡大してみましょうか・・ここなんです~~!!
ひょえ~~って感じですよね(;'∀')
「9」が付く日に空の写真をアップしています
詳しくは・・・かず某さん、chacha○さん のブログまで・・・♪
オマケは(*^-^*)
物資輸送ヘリ
この日ここから見た 景色は一生忘れないと思います(*^-^*)
※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。
コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)
秋晴れや険しき道も易易と 笑子
こんな険しい山の中に このダムが建設されたのは
遥か遥か・・・・
このダムの竣工はなんと!!
私の誕生日の翌日なのです!!ものすごい偶然に感動してしまった!
そんな時代の この工事の過酷さは
映画「黒部の太陽」にも描かれた「世紀の難工事」と言われました
その物資輸送のために造られたルートが今こうして
観光に役立ち 多くの人が易易とこの地に立てるのですね
黒部湖の湖面は静か・・・ここの総貯水量は 約2億立方メートルです!
多すぎてわからない領域(^_^;)
さぁ、ここからは更なるルートで 標高2300mの展望を目指しましょう!!
そこで登場~~!!
ケーブルカーです(^^)v
黒部湖から 黒部平へ・・・
私、高所恐怖症&閉所恐怖症ですので
この間少し緊張しました~(^_^;)
そして 更に立山ロープウエイに乗り継ぎます(;'∀')
ヤッホー!!テンション上がる~~~!!
(あまりの絶景に高所恐怖症を忘れた瞬間(笑))
いよいよ 大観峰へ!!!
そこからの景色は明日の空倶楽部で(^^)v
※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。
コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)
こんな険しい山の中に このダムが建設されたのは
遥か遥か・・・・
このダムの竣工はなんと!!
私の誕生日の翌日なのです!!ものすごい偶然に感動してしまった!
そんな時代の この工事の過酷さは
映画「黒部の太陽」にも描かれた「世紀の難工事」と言われました
その物資輸送のために造られたルートが今こうして
観光に役立ち 多くの人が易易とこの地に立てるのですね
黒部湖の湖面は静か・・・ここの総貯水量は 約2億立方メートルです!
多すぎてわからない領域(^_^;)
さぁ、ここからは更なるルートで 標高2300mの展望を目指しましょう!!
そこで登場~~!!
ケーブルカーです(^^)v
黒部湖から 黒部平へ・・・
私、高所恐怖症&閉所恐怖症ですので
この間少し緊張しました~(^_^;)
そして 更に立山ロープウエイに乗り継ぎます(;'∀')
ヤッホー!!テンション上がる~~~!!
(あまりの絶景に高所恐怖症を忘れた瞬間(笑))
いよいよ 大観峰へ!!!
そこからの景色は明日の空倶楽部で(^^)v
※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。
コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)
トンネルに入りては消ぬる秋の空 笑子
とんねるにいりてはけぬるあきのそら
行先は 堂々とバスに書かれていますが~~(笑)
トロリーバスは現在、この関電トンネルと立山トンネルでしか
運行されていない 日本で唯一の存在なのです(^^)v
このトロリーバスは普通のバスと違って
電気を動力として走ります
なので区分としては「鉄道の一種」とされますので
トンネルの中の標識なども鉄道用となっているのです
さぁ!大町市の扇沢駅を出発し
後立山連峰赤岳の直下を貫いて~~~~到着したのは!!
ど~~~ん!!
じゃじゃ~~ん!!
最高の天気!!!
※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。
コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)
とんねるにいりてはけぬるあきのそら
行先は 堂々とバスに書かれていますが~~(笑)
トロリーバスは現在、この関電トンネルと立山トンネルでしか
運行されていない 日本で唯一の存在なのです(^^)v
このトロリーバスは普通のバスと違って
電気を動力として走ります
なので区分としては「鉄道の一種」とされますので
トンネルの中の標識なども鉄道用となっているのです
さぁ!大町市の扇沢駅を出発し
後立山連峰赤岳の直下を貫いて~~~~到着したのは!!
ど~~~ん!!
じゃじゃ~~ん!!
最高の天気!!!
※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。
コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)