箸蔵駅
徳島県三好市池田町州津にある
箸蔵寺
徳島県三好市池田町州津に所在する真言宗御室派別格本山の寺院で
山号は宝珠山(ほうしゅざん)です
本尊は金毘羅大権現
星祭り、春、秋の例大祭等数多くの法要があるそうですが、中でも「箸供養」は全国に知られている
善通寺駅
1889年 5月23日:讃岐鉄道の吉田駅(よしだえき)として開業しましたが
6月15日には善通寺駅に駅名を変更しています
空海(弘法大師)は讃岐国、現在の善通寺市の出身だそうです
和歌山県の高野山、京都府の東寺と共に弘法大師三大霊場に数えらています
金蔵寺駅
香川県善通寺市稲木町にある
円珍(智証大師)の生誕地として知られており
明治期には乃木希典が客殿を仮住まいにしていた時期があり、客殿には乃木ゆかりの品々が展示され、境内には銅像もある
醍醐天皇の勅命により「金倉郷(当時の地名)」から名前をとり現在の金倉寺と改名したとされているそうです