風がヴギウギ

自由気ままな風の様に毎日を切り取っていく

全国鉄道スタンプ new147 曾良庵

2014年09月02日 | 日出じい全国鉄道駅のスタンプ

伊予西条駅

西条市や市域の海岸沿いに立地する工業地帯および、石鎚山への玄関口となっている。

石鎚山(いしづちさん、いしづちやま)

四国山地西部に位置する標高1,982mの山で、近畿以西の西日本最高峰

愛媛県西条市と久万高原町の境界に位置

石鉄山、石?山、石土山、石槌山あるいは伊予の高嶺などとも表記され

『日本霊異記』には「石槌山」と記され、延喜式の神名帳では「石鉄神社」と記されている

前神寺および横峰寺では「しゃくまざん」とも呼ぶそうです

伊予節

伊予の松山 名物名所 三津の朝市
道後の湯 おとに名高き五色ぞうめん
十六日の初桜 吉田さし桃こかきつばた
高井の里のていれぎや 紫井戸や
片目鮒 うすずみ桜や 緋のかぶら
ちょいと 伊予絣

多喜浜駅

愛媛県新居浜市又野一丁目にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅

多喜浜塩田

享保年間に、備後国から招かれた塩業家・天野喜四郎によって

1723年から幾度もの拡張工事がなされ、238haにおよぶ日本有数の大塩田に発展し、

長年にわたりこの地方の重要な産業基盤となった。

松山駅

駅名標のコメントは「坊っちゃん、マドンナと道後温泉の駅」

松山城(まつやまじょう)

愛媛県松山市にあった日本の城。別名金亀城(きんきじょう)、勝山城(かつやまじょう)

各地の松山城と区別するため、伊予松山城とも呼ばれ

現在は、城跡の主要部分が公園として整備され、

大天守(現存12天守の1つ)を含む21棟の建造物が現存し、

それぞれ国の重要文化財に、城郭遺構は国の史跡に指定されている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガキ大将は 末っ子

2014年09月02日 | ちびっこギャングズ。ヴギ

末っ子 娘の かほ山さん

最近は こんな感じで 駄々をこねます

この前は お店で うつぶせで泣いてました

こりゃあ やっかいだす

子供だから なんでも真剣

まだ しゃべれないから しゃあないですかね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震と町会

2014年09月02日 | 日常ヴギ
昨日は、1923年9月1日11時58分32秒に発生した関東大震災の日でした!震源地は神奈川県相模湾北西沖80kmを震源として発生・・・マグニチュード7.9の大正関東地震による地震災害でした 被害は、神奈川県・東京府を中心に千葉県・茨城県から静岡県東部までの内陸と沿岸に広い範囲におよび、日本災害史上最大の被害・・・先月の防災セミナーでも話があり 今後発生した時の 海側と内陸側での震度の違いや 被害の違いの説明が有りました(゜o゜)\(-_-)避難所であっても 三日位自衛隊が来るまで 食事も風呂にも入れなかった事実もあるようです・・・防災は地域の連動が1番 その意味では 昔のように顔を見れば挨拶したり どこの人かわかるような関係作りが必要なんでしょう その一つの単位が 町会ということになります(-.-;)今ね時代難しい面もありますが すんでいる土地と大切に付き合うことですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする