風がヴギウギ

自由気ままな風の様に毎日を切り取っていく

全国鉄道スタンプ new166 曾良庵

2014年09月24日 | 日出じい全国鉄道駅のスタンプ

矢部川駅(瀬高駅)

瀬高地区が矢部川に沿って栄えた町である事から「矢部川駅」と命名

「瀬高」は「この地を流れる矢部川が瀬に阻まれて非常に川の水が溢れやすい地形」だった事から付いた地名

1891年 - 矢部川駅の名称で九州鉄道(初代)が開設。

1942年 - 瀬高町駅に改称。

1956年- 瀬高駅に再改称

清水寺(きよみずでら)

福岡県みやま市瀬高町本吉にある天台宗の寺院

山号は本吉山(もとよしざん)。院号は普門院。本尊は千手観音。九州西国霊場第十六番。筑後三十三観音28番札所。

玉名駅(高瀬駅)

1891年 - 現在の久留米駅から高瀬駅が開業。

1891年 - 高瀬駅として九州鉄道(初代)が開設。

1907年 - 九州鉄道(初代)が国有化され帝国鉄道庁が所管。

1956年 - 玉名駅に駅名改称

蓮華院誕生寺(れんげいんたんじょうじ)

熊本県玉名市築地にある真言律宗の寺院

山号は高原山(たかはらさん)で、本尊は皇円大菩薩

平安時代後期か鎌倉時代初期に創建され戦国時代に焼失した浄光寺蓮華院の跡地に、

皇円から霊告を受けた初代住職の川原是信が昭和5年(1930年)に、

蓮華院誕生寺として中興した。

檀家はなく、信者や一般の人のために祈祷をする祈祷寺である

大牟田駅

福岡県大牟田市不知火町一丁目および久保田町二丁目にある

太平洋戦争末期の大牟田大空襲により駅舎が全焼、

駅史も焼失したため、

1945年(昭和20年)以前に大牟田駅に勤務していた一般職員は元より駅長助役の氏名不明者も多数存在する

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十三回忌 法事

2014年09月24日 | ちびっこギャングズ。ヴギ

十三回忌」は、十二支が一巡する事をもとに勤めると考え、「二十五回忌」は十二支が二巡したとも五十回遠忌の半分

そして、普通五十回忌からは遠忌(おんき)という

百ヶ日 : 没日の99日後。卒哭忌(そっこくき)。

一周忌 : 没年の翌年の祥月命日(以下、祥月命日は省略する)

一般に、この日までが「喪中」とされる。服忌令という法令に基づいて、13か月とする場合もある。 

三回忌 : 没年の翌々年。一般に三回忌まで、親類を呼ぶ場合が多い。

七回忌 : 没年の6年後。

十三回忌 : 没年の12年後。

十七回忌 : 没年の16年後。

二十三回忌 : 没年の22年後。

二十五回忌 : 没年の24年後 ・・・

五十回(遠)忌 : 没年の49年後。

偶然 同じ洋服を持っていた 2人

 

おやじ もそうだけど

お袋の 思いも一つ 終えることが出来ました

田舎は いいなあああああああ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活 元気むすめ

2014年09月24日 | ちびっこギャングズ。ヴギ

昨日 死んでいた 六ちゃんが復活

いつも 愛想が良く 元気な六ちゃんに戻りました

前日は おばさんにも 心配かけちゃいました

 

子供は 本当に 不思議 昨日は何だったんでしょうね

かほ山さんは 朝から ハイテンションのまま

 

3人娘が そろい踏み

そう 言えば 昨日の夕食のとき

3号が 2号の旦那と間違えられましたが いつも一緒にいるんで 勘違いしている人は多いです

子供も 3人姉妹と思っていたりして 説明が大変でした 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気 むすめ かほ山さん

2014年09月24日 | ちびっこギャングズ。ヴギ

姉ちゃんが 元気がなくても わたちが 頑張ります

相当楽しかった ような かほ山さん

ず-----っと ハイテンッションでした

 

お風呂行って 帰ってきてから 僕たちの部屋で 一人 遊んでいる かほ山さん

部屋の中を 走り回ったり 大変な大暴れ

 

 

おまけ:食堂の前に 諏訪湖で打ち上げる 尺玉がありました

記念なんで こうちゃんに持たせおさえときましたよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする