いよいよ上棟になりました。
上棟の前の夜は、わくわくしていつも眠れません。
頭の中で設計した家をイメージして、あそこはイメージ通りなるかな?
あの部分はうまく梁と桁がおさまるか考えると、ドキドキわくわくです。
■作業所で上棟を待つ柱と梁たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/aa/ab149ee339dc03eb8bacee9298ac3074.jpg)
今回は、プレカットではなく棟梁がキザミました。
南面の大庇の部分が複雑でプレカットではできなかったのです。
今回の設計コンセプトの一つである「全天候型住宅」を実現するためには、南面に配した1間半の大庇がポイントになるのです。
2.7m張り出した大庇は、雨の日でも快適なリゾートを実現します。
木造でしかも雪が降る地域で、柱なしで2.7の大庇を出すなんて普通出来ないんです。
■LDの登り梁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bb/305b36f2b0d538902bbad57e8b6076fb.jpg)
45畳の大空間を作る為に、登梁で設計しました。
大黒柱に見える丸柱は、ダミーなんです。本当は普通の柱でいいのですが、ここは雰囲気で270mmの柱を建ててみました。
■南面ファサード1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b9/444da146c90aa719d5524bd643529ca6.jpg)
この家は、真南に向いています。
敷地が広いので真南に振ってみました。
■南面ファサード2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ae/560044006813621cf10f2ea75ded79ba.jpg)
■駐車場上の浴室部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/40/3058292631e35754e176c2ed7826de60.jpg)
■北側ファサード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9d/53db418bc2d699448550c1179fee6576.jpg)
こちら側が玄関側です。
梯子が掛かっているあたりが玄関。
家のボリュームをおさえて、空間に溶け込むように何箇所か工夫してみました。
1.軒高を通常より低くして家のボリュームをおさえました。
2.破風を薄くして見た感じのボリュームもおさえた。
3.屋根勾配も3寸勾配にして棟の高さもおさえてさらに、施主の希望の大屋根が印象付くようにしました。
■西面ファサード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cb/0c10d2243465a13d70a189384d9978e8.jpg)
上棟の前の夜は、わくわくしていつも眠れません。
頭の中で設計した家をイメージして、あそこはイメージ通りなるかな?
あの部分はうまく梁と桁がおさまるか考えると、ドキドキわくわくです。
■作業所で上棟を待つ柱と梁たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/aa/ab149ee339dc03eb8bacee9298ac3074.jpg)
今回は、プレカットではなく棟梁がキザミました。
南面の大庇の部分が複雑でプレカットではできなかったのです。
今回の設計コンセプトの一つである「全天候型住宅」を実現するためには、南面に配した1間半の大庇がポイントになるのです。
2.7m張り出した大庇は、雨の日でも快適なリゾートを実現します。
木造でしかも雪が降る地域で、柱なしで2.7の大庇を出すなんて普通出来ないんです。
■LDの登り梁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bb/305b36f2b0d538902bbad57e8b6076fb.jpg)
45畳の大空間を作る為に、登梁で設計しました。
大黒柱に見える丸柱は、ダミーなんです。本当は普通の柱でいいのですが、ここは雰囲気で270mmの柱を建ててみました。
■南面ファサード1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b9/444da146c90aa719d5524bd643529ca6.jpg)
この家は、真南に向いています。
敷地が広いので真南に振ってみました。
■南面ファサード2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ae/560044006813621cf10f2ea75ded79ba.jpg)
■駐車場上の浴室部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/40/3058292631e35754e176c2ed7826de60.jpg)
■北側ファサード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9d/53db418bc2d699448550c1179fee6576.jpg)
こちら側が玄関側です。
梯子が掛かっているあたりが玄関。
家のボリュームをおさえて、空間に溶け込むように何箇所か工夫してみました。
1.軒高を通常より低くして家のボリュームをおさえました。
2.破風を薄くして見た感じのボリュームもおさえた。
3.屋根勾配も3寸勾配にして棟の高さもおさえてさらに、施主の希望の大屋根が印象付くようにしました。
■西面ファサード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cb/0c10d2243465a13d70a189384d9978e8.jpg)