
中里の「カチの特訓」濡れてましたよ。
登って登れない事はないのですが、蚊が凄くて即退散。



林道は、もの凄く荒れてました。
エスケープでも床下をガリガリですよ。
スタックするかとドキドキでした。
最後の200mは倒木で通行出来ませんでした。
行く方はノコギリを持って行って下さい。
中里見学でどっと疲れてしまい、今日はクライミングする気が無くなってしまいました。
せっかくなので、十国峠を見学する事に。

場所はほぼトポの通りでした。
送電線が目印です。
途中の道からも岩場が見えました。
場所は峠の山頂付近です。

アプローチは写真右側奥です。
かなりわかりずらいですから、よく探して下さい。
途中にロープが張られていましたが、アプローチ自体はボロボロ。
かなりの急登、距離は北川程度です。
石灰のスラブは、言葉を無くしますね。
10bは死ぬ気でMOS。
11aは白も俺もトップアウト出来ず、チョンボ棒でなんとかヌンチャクを回収した始末。
2本だけ登って撤収しました。
もう、クライミングはこりごりです。
行くあてもないので、取り敢えずナナーズへ。
長い一日でしたよ。