ときどき晴れ

クライミングの事は書きません。
★ジェベル250CX
★Be-1
★PCやスマホ
★スキー
など限定です!

苦痛(__;)

2010年05月14日 | ランニング
最近は週末が苦痛だ。
クライミングは集中力が不可欠なのだが、平日仕事で精神的にボロボロされているとクライミングの集中力がいまいちになってしまう。
気持ち的には新しい13グレードに手を付けたいのだが、最近は12グレードすら満足に登っていない。
ストレス発散のはずのクライミングでさらにストレスが溜まってしまうという悪循環。

プランニングしたり現場に行っているだけならこの仕事も楽しいのにな。
営業所のマネジメントがうざい。
いや、正確には本部長や事業所長からの指示や報告書類がうざいんだな。
会議が多すぎて仕事にならないんだよ。
経営方針なんかお前が考えろ。
品質管理は品質管理が考えろ。
新商品は商品開発部が考えろ。
いちいち営業所長の俺に聞くな。俺はクライミングの事考えるのに忙しいんだよ。

障子岩

2010年05月09日 | その他の岩場
なぜだか障子岩に来ています。
林道に入って10分位で岩場でした。
アプローチは意外に近いです。

南面と南西面は比較的スケールがあるのですが、染みだしていました。
南東面は状態はいいのですが、ルートが短くて砂砂です。
岩場全体的に足場は悪いです。

今日は南東面を右からやってみました。
11代中心でお気楽クライミングです。(^^)v

午前中のクライミングの中では「ショアー11C」がボルダームーブで苦労しました。

GW 鳳来 弱さの確認

2010年05月08日 | 鳳来


■いつまでもエロい男

4年ぶりの鳳来。
しかも、今回でまだ3回目です。
今回の鳳来遠征の目的は、色々なエリアに行ってみるです。



■あっきーにとって信じられない程簡単な11だったルート。

◆1日目 パラダイス

過去に行った事があるエリアだったのだがアプローチを間違えてしまいアタフタしてしまった。
岩場に着いてトポを見てもどれが4年前の宿題の「ドルフィン12A」だかわからない始末。
いざ登り出しても全然ルートを覚えていなかった。
終了点も間違って左側の別のルートの方に向かっていまいかなり恐ろしい事になった。
でも、あまりのランナウトの恐ろしさにテンション出来なくて正規の終了点に無理やり戻ったからビックリ。
火事場のばか力だな。
そんな「ドルフィン12A」を俺がサックリ落とすつもりだったのに、おKEIに先にサックリ登られてしまった。
この4年間はなんだったんだろう・・・・。

◆2日目 治山水

ここも2回目のエリア。

「鴨鍋12A」
スタートがボルダームーブで面白そうだから登ってみました。
2ピン目敗退。一見面白そうだがかなり悪い。ルート名はそこから付いているのかな?

「バックトゥザベイシック12A」
カチルートでこれも面白い。終了点間際がが核心。
しかし、3便出しても登れなかった・・・・。

◆3日目 鬼岩

初めてのエリア。
噂通りアプローチが長くてキツイ。
しかし、見ていてぞくぞくするほど岩はいいね。

「卒業12B」
このルートは俺好みだが、ちと長すぎかな。
でも、めちゃくちゃ面白い。
上部のカチ地帯が何とかなれば行けそうだが・・・。
次回いつ来れるかが核心だな。

◆4日目 ガンコ

「木漏れ日を浴びて 12AB」
スタートはボルダームーブで面白い。
昔の印象と違い意外に簡単に出来たが、その後の中間部が難しい。
さらに、こばさんいわく10C位という上部も疲れていると辛い。
結局RP出来ず。4年前のこばさんに追いつけないまま終了。
もう一度やりにくればなんとかなりそうなのにな。

まあ、毎日色々な12を登ってみましたが一日ではまとめあげる力はまだないという結論かな。

でも、こば&しんさんと久しぶりにクライミング出来たし、ムラケロ、タナマユ、はっしー、マングース、ねこちゃんなど大勢の人と遊べて楽しかった。
あっきーにも色々クライミングのアドバイスもらえて参考になったし♪
キャンプ場でも岩場でもお風呂でも知り合いばかりでまるで関東の岩場にいるみたいだったな。

鳳来湖のキャンプ場は、焚火が出来るのがうれしい。
こばさんと燃やしまくった。

今度はいつ鳳来に行く事になるのかな??