もとこんぐ MOTOKONG

■四国愛媛■小さな語学教室発信のブログです☆
【もとこんトコ・ランゲージセンター】は松山市駅南口から徒歩1分!

海外ドラマでお勉強:気軽に「おめでとっ☆」を英語で

2011-12-03 19:35:00 | ブログ

今週末から期末試験の中学生たちは

試験範囲の広さにうんざりの様子。

中高一貫校だと、1,2学年先の内容をどんどんやっているので、

「うわ~っ。もうこんなところやってるんだ~!」と驚かされます。

■今日のレッスン風景■

111203_daikilesson

"Congratulations!" (おめでとうございます。)

の綴りを覚えたよ!というD君。 (テストに出るらしい。)

合ってる合ってる!!いい感じ

D:「最後のSは要るの?」

M:「『おめでとうございます!』の意味で使う時には要るよ!」

■Congrats!■

最近、"Congratulations”の略式をよく耳にします。

お決まりのフレーズが、短くなる。

確かに合理的。

ときどき乱暴に聞こえて、気になることもありますけどね。

海外ドラマを見ていると、

親しい友人に、「よかったね。おめでとっ!」なんて言う場面で、

"Congrats!" という表現がこの数年よく使われています。

辞書で調べてみると、「ネット上での表現」という説明も見つけたので、

「メリクリ」「アケオメ」「ことよろ」的な表現が、

口語表現として受け入れられているようです。

Congratulations だと、基本通り -tion のすぐ前の"a" に強勢があるのですが、

"ulation" の部分が省略されたため、

"Congrats!" は "o"に強勢が置かれています。

最後の"s" は絶対に要るので省略されません!

もちろん学校の試験に出るのは、略式ではなく↓こちら

"Congratulations!"

つづりのLとRに気をつけてね。

111203_daikidrink_2

↓ポチっとランキング支援よろしくお願いします↓

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする