goo blog サービス終了のお知らせ 

うちなー→えぞ日記 (もとすけのつぶやき)

奈良県出身、沖縄での学生生活を経て、北海道ライフを堪能する、
とある研究者の日常のよしなしごとの紹介。

宮城県で地震発生・・

2005年08月16日 17時44分03秒 | うちなー日記(沖縄編)
最近やたらに多いですね。地震・・
一昨年くらいからでしょうか?近年大地震の発生回数が増えていますね。一昨年の宮城県の連続地震、北海道東部の地震(私が北海道旅行した一ヵ月後だった)、昨年の紀伊半島・東海道沖連続地震(映画館で「ハリーポッターとアズカバンの囚人を見ていた)、中越地震、福岡県西方沖地震(墓参りで福岡滞在中だった)、ここ数ヶ月の関東での連続地震、そして今日の宮城県沖の地震・・・東海・東南海・南海地震の発生が迫るとM7クラスの地震の発生が多発するそうです。ちょっとブルーになります。ちまたで囁かれている「地球滅亡説」とは関係ないそうですが、それにしても、今の大地震が多発する状況を見ていると、阪神大震災が起こるまでの20世紀の後半がいかに平穏だったか・・(最も、大地震自体は結構ありましたが。奥尻島津波とか・・)
今後も、今注目されているだけでも、東京直下型地震や、関東大地震、東海~南海地震、根室沖地震など、規模や被害の大きな地震が予想されています。地震予知のシステムの確立と、免震住宅の早期普及を願うばかりです。日本は世界でも屈指の「地震大国」なのですから、国を挙げて地震対策に力を入れるべきでしょうね。(全世帯を耐震・免震住宅に住まわせるとか)最近政府から具体的な対策が発表されたので、期待しているところですが。
そういえば、琉球大学にも、地震の専門家の教授がおられるそうですが、確かその人は以前東北大学に勤めていて、前回の宮城県沖地震に遭われた経験があるそうです。