うちなー→えぞ日記 (もとすけのつぶやき)

奈良県出身、沖縄での学生生活を経て、北海道ライフを堪能する、
とある研究者の日常のよしなしごとの紹介。

沖縄そば屋 与那原家   与那原町

2005年11月09日 15時52分13秒 | うちなー日記(沖縄編)
ソーキそば

沖縄ではいわずと知れた、沖縄そばの名店です。現在沖縄で一番の人気を誇ります。この店の特徴は、そばのダシに、「こってり」と「あっさり」の二通りがあるということです。
沖縄そばは、うどんとラーメンの中間という感じの麺が特徴で、昔には「そば粉」が入っていないという理由から、「そば」を名乗れない時代もありました。そのため、今でも一部の店では、地元の発音の「すば」と表示している店もあります。沖縄暮らしにも慣れてくると、うどんやラーメンよりも沖縄そばを食べるのが好きになってきます。やはり郷に入れば郷に従えで、その地元の食品が一番気候にあっているのでしょうか・・・。
この店には、先日、生物系の基礎ゼミの際に受講生5人で教授に連れていってもらったのですが、味には厳しそうな教授が褒めるだけあって、いつ行っても満足な味です。場所は、那覇市から少し離れていますが、沖縄に来られた際には是非立ち寄ることをオススメします。

場所:国道329号線沿いです。道路の東側にあります。東浜マリンタウンの埋立地が店の裏側にせまっています。

政良さしみ店  本部町

2005年11月09日 15時49分34秒 | うちなー日記(沖縄編)
さしみみそ合え

本島北部、本部町の市場通り内にある、海産物食堂です。
看板に従って、市場の中に入ると、いかにも市場の食堂という雰囲気の店が見つかります。店内は、こじんまりとしていて、壁には歴代の本部町長や県知事さんたちの琉歌(沖縄の短歌)が掲げられ、独特の雰囲気を醸し出しています。
店主のおばさんは、親しみやすい方で、時にはメニュー以外のものも作ってくれることも・・・。
ここのオススメは、「さしみみそ合え」(800円)です。三種類の味噌をブレンドしたタレに、カツオ又はマグロ(日によって違います)と新鮮野菜を合えた一品ですが、ボリューム満点で、しかもかなり美味しいです。ご飯・魚汁付きです。ご飯はおかわりOKで、余裕があれば、残った味噌ダレをご飯にかけて食べれば、より「通」な食べ方になります。
定価は800円ですが、おばさんの気分次第で変わるようで、私のときは600円で食べることができました。
本部は、カツオの水揚げ港として有名で、毎年鯉のぼりの季節には、鯉の代わりに鰹を使った、鰹のぼりが空を泳ぎます。また、本部町といえば、海洋博記念公園の所在地で、美らうみ水族館の行き帰りにこの食堂で食べるというのもグーですね。

場所:本部町市街地の渡久地交差点(国道449号線と県道84号線の交差点)近くの市場通り内です。近所に有名な「新垣ぜんざい屋」があります。木曜日定休で、営業時間は11時半から19時(冬は18時)までです。

いつのまにやら11月に入ったわけですが・・・

2005年11月09日 02時59分44秒 | うちなー日記(沖縄編)
もう年の瀬も近づいてきました。しかし、沖縄はいまだ半袖で十分過ごせる気候です。奈良に住んでいた時のことを思えば、本当にすごい所です、沖縄って・・・。
奈良だったら、この季節なら5時過ぎには日が暮れていたと思うのですが、こちらは6時過ぎまで明るいです。
サーフィンをする人にとっては、これからがシーズン本番だそうで、結構海岸も賑わっています。
今日は若干涼しいですが、まだ30度越えをする日が時折あり、常夏の島そのものです。
私としては、元々暑がりだったので(高校時代は、冬でも学ランの下はTシャツ一枚だった)ので、実に天国のような場所でございます。(年中半袖着ていても変に思われないし・・・)