うちなー→えぞ日記 (もとすけのつぶやき)

奈良県出身、沖縄での学生生活を経て、北海道ライフを堪能する、
とある研究者の日常のよしなしごとの紹介。

新日本海フェリー 「フェリーしらかば」

2017年04月16日 01時00分10秒 | えぞ日記(北海道編)・・日常
新日本海フェリー「フェリーしらかば」は先日の記事でも書いたように、日本最大トン数のカーフェリーです。
国内総トンで20,500トンあり、国際総トンに換算すると約40000トンと、そこいらの外洋航海可能なクルーズ客船顔負けの大きさを誇ります。旅客900人以上と車両300台近く(トラック186台、乗用車80台)を一度に積載可能で、近年は同型姉妹船の「フェリーあざれあ」とともに敦賀~新潟~秋田~苫小牧の現代版北前船航路に就き、日本海の物流の担い手として重要な役割を果たしてきました。
しかしながらこのフェリーしらかば、1994年就航で既に23年を経過しており、新日本海フェリーでは最古参となっていました。今年、新日本海フェリーは新潟~小樽航路に新造船2隻を投入し、これまで新潟~小樽航路に就航していた「らいらっく」「ゆうかり」が敦賀~新潟~秋田~苫小牧航路に移動してくるため、入れ替わりにフェリーあざれあとフェリーしらかばは引退する運びとなりました。
先月(3月)9日には新造船「らべんだあ」が就航してフェリーあざれあが引退、新造船2番船「(新)あざれあ」が6月末に就航予定のため、フェリーしらかばもあと2ヶ月ほどで引退の予定となっています。
間もなく引退予定の船とはいえ、新日本海フェリーの船は毎年のドック点検時に丁寧に手が加えられており、フェリーしらかばの内装も綺麗に保たれています。
省エネ化、高速化の進む昨今の日本のカーフェリー業界を見る限り、恐らく今後しばらくは2万トン超の巨大カーフェリーは現れないと思われます。今回、引退が間近に迫ったフェリーしらかばの船内を記憶に留めるため、苫小牧~秋田間に乗船してきました。



フェリーしらかば船内入口付近。
フェリーしらかばの乗下船口は3階にあります。
新日本海フェリーの船はいずれも客室部は3層構造になっていますが、「フェリーしらかば」と「らいらっく」、「ゆうかり」は1,2階が車両甲板、3,4,5階が客室と表示される一方、「はまなす」,「あかしあ」,「すずらん」,「すいせん」,「らべんだあ」は2,3階が車両甲板、4,5,6階が客室と表示されています。表示は異なるものの、前者の3階は後者の4階と同じ階のことを指しています。階数表示の違いは恐らく機関室エリアを1階とするかB階とするかの違いによるもので、元を辿れば前者の3船は石川島播磨重工(現ジャパンマリンユナイテッド)製、後者5船は三菱重工製という造船会社の差異によるものと思われます。


船内に入ると、3層吹き抜けの螺旋階段が出迎えてくれます。
省スペースながら豪華にも見えることから、一昔前のフェリーでは螺旋階段がよく見かけられましたが、最近の船だとあまり見ませんね。


5階から階段を見下ろすとこんな具合に見えます。ちょっとアナ雪っぽいです。
木材の傷みや絨毯の剥がれなどもなく、綺麗に船内が保たれていることも分かります。


3階の船首側から見た階段付近の様子です。
階段付近にはホテルのような設えの案内所カウンターがあります。
フェリーしらかばは1994年製の船ですが、設計はバブル崩壊直後の頃であり、最近の船と比べても重厚感のある少しバブリーな内装となっています。


3階ロビーの様子です。売店やゲームコーナー、ビデオルームなどの施設が周囲に集まっています。
ロビーの天井の上は吹き抜けになっており、昼間は自然光が天窓から入ります。
この吹き抜けは本船の画期的な点で、吹き抜けのおかげで4階の内側個室にも窓が設置され、外の光が差すようになっています。この船以降の現役の新日本海フェリーの船は同様の設計を取り入れています。


売店です。広さは恐らく新日本海フェリーの現役船の中で最も広いです。複数の港に寄港するため、お土産の種類も豊富です。


3階客室区画の廊下です。
内装は綺麗ですが、最近の船に比べるとやや天井が低く、通路幅も狭く感じます。


今回はツーリストB(2等寝台)を利用しました。
いわゆる二段ベッドが並んだ部屋で、上段に上るには梯子を使う必要があります。近年の船では階段で上段に上れるように工夫されており、新日本海フェリーでも「らいらっく」「ゆうかり」以降の船では改修を経て階段式に切り替えられつつあります。
なお、フェリーしらかばではツーリストJ(いわゆる雑魚寝部屋)も提供されていますが、最近の新日本海フェリーの船では雑魚寝部屋は設置されなくなっています。
なお、今回利用した寝台には充電用コンセントが設置されておらず、少々苦労しました。(最近の船だと枕もとの読書灯付近に設置されています)


4階前方フォワードサロン入口です。
フェリーしらかばでは、3階、4階の客室前方にスモーキングルームとフォワードサロンが設置されています。
残念ながら、今回の乗船時は夜間航行中で中に入ることは出来ませんでした。


新日本海フェリーHPに掲載されているフォワードサロン内の様子です。
幅、奥行きともに最近の船よりも広く、居心地の良さそうな内装ですね。さすがは2万トン超の巨大船です。


続いて4階の後方に移りまして、右舷側プロムナードの様子です。
どっしりとしたソファーが並んでいて、すわり心地は最近の船よりも快適です。通路沿いの壁には絵が飾られていて、ホテルの館内のようです。


カフェラウンジ。
4階の右舷側後方にあります。結構奥まった位置にあるため、存在に気付かない人も多いかもしれません。
昼間は喫茶や軽食をこのコーナーで提供しており、夜間も休憩スペースとして開放されています。


カフェラウンジにはステージも設けられていて、ミニコンサートなども開けるようになっています。
フェリーしらかばよりも前のバブル最盛期に造られた船では、最上階に現在の太平洋フェリーのような立派なラウンジが設けられていたのですが、フェリーしらかばではカフェコーナーと統合されて縮小されています。


続いて、4階左舷側の様子です。
この船は幅が大きく、船内に余裕があるため、左舷側にも立派なプロムナードが設けられています。
この通路沿いにはレストランとグリルが面しています。


レストラン入口です。


レストランの中はこんな感じ。
バイキング方式ではなく、レーンに並んだ惣菜から好きなものを選んで購入する方式です。
新日本海フェリーのレストランは他の船会社と比べてリーズナブルで、数百円でちゃんとした定食を食べられます。


左舷側プロムナード後方の曲がり角付近の様子です。
この辺の造りは、フェリーの中とは思えない重厚さです。古き良き・・という言葉が出てきそうです。


左舷後方には大浴場があります。この辺りの船内施設の配置は2012年に引退した(就航は1996年でフェリーしらかばより後でしたが)先代「すずらん」、「すいせん」とよく似ています。


お風呂上がりには卓球・・というわけで、風呂に隣接してスポーツルーム(卓球場)があります。フルサイズの卓球台が2卓並んでおり本格的です。なお、このエリアの窓側区画にはサウナルームがあります。バブルの名残なのか、浴室内ではなく、独立したスポーツサウナという位置付けのため水着着用の必要がありました。現在は故障中で使われていません。


スポーツルームとカフェラウンジからは後部デッキに出られます。
大きな船なので、後部デッキも広々としています。


デッキの後方にはジャグジーがあります。夏季限定で提供されていましたが、今年6月の引退までに稼動することはもう無いと思われます。この船よりも前の船では船尾にプールがあったのですが、その名残とも言える設備です。
北海道航路の夏は短く、どれくらいの人が使ったのかは分かりません。最近の船では代わりに露天風呂が浴室に導入されています。


4階後部デッキから階段を上がると、5階スポーツデッキに出ます。非常に広々としていて、フットサルくらいなら余裕で出来そうです。
フェリーしらかばより後に就航した船では後方デッキから上の甲板へは上がれないようになっており、スポーツデッキの存在も間もなく過去のものとなります。


再び船内に戻りまして、5階のシアタールーム入口の様子です。
こちらも夜間航海だったため閉鎖されていて、今回は中を見ることは出来ませんでした。


これまた新日本海フェリーHPで紹介されているシアタールームの写真です。
上述の通り、バブル時代の船では立派なラウンジが設置されていたのですが、この船ではその機能を映画上映とカフェに分け、簡素化されました。その後、フェリーの高速化で所要時間が減ったこともあり、ラウンジは設けられなくなっています。
また、高速化によるサービス効率化の一環なのか、今年就航した新造船ではシアタールームも設置されておりません。


以上、フェリーしらかばの船内を一巡りご紹介しました。
まだまだ現役で使えそうな綺麗な船内の様子がお分かりいただけたかと思います。
エンジンの震動も特に大きく感じるようなこともなく、恐らく引退後も海外のどこかで第二の人生を過ごすことと思います。(追記:インドネシアへの売船が決まっているそうです)
フェリーしらかばの今後の船歴が平穏であることを一船好きとして祈っています。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿