中山峠から喜茂別町の市街地まで下りてきました。
峠からではうっすらとしか見えなかった羊蹄山ですが、ここまで来るとはっきり見えますね。
なんとか富士と名のつく山は全国に数あれど、最も本物に近いのは、この羊蹄山だと私は思います。高さは1898mで、本物のちょうど半分くらいの高さですが、山容は本物によく似ていますね。
実は7年前の北海道旅行の際、羊蹄山見たさに長万部から小樽まで函館本線(通称山線)の普通列車に乗ったのですが、旅疲れのせいで乗車直後に眠ってしまい、羊蹄山は全く見られなかったという苦い思い出があります。そんなこともあって、今日の羊蹄山の眺めには感動もひとしおです。天気が良くて良かったー!(^^)v
-おまけ-
全国の富士山特集
山梨県:本物の富士山
2007年3月に撮影。高さ、形共に本物の迫力がありますね。
鳥取県:伯耆富士こと大山
2003年4月に撮影。大山は見る角度でかなり印象が変わる山ですが、この角度だと結構富士山に似ていますね。
高校時代、全都道府県踏破の達成を目指し、青春18きっぷで島根を旅したときの写真です。この後、デジカメを購入した後にも伯備線には乗りましたが、そのときは天気が悪くて大山は見えませんでした。
鹿児島県:薩摩富士こと開聞岳
2004年1月に撮影。薩摩半島の南端に飛び出した綺麗な円錐状の火山です。このときも全都道府県踏破の一環で、鹿児島県を訪ねました。後に、沖縄から船で鹿児島に渡ったときには、25時間の船旅(しかも台風で大荒れ)の終盤に朝靄に浮かぶ開聞岳が見え、安堵したものです。
沖縄県:本部富士こと目良山(みらむい)
2009年1月に八重岳から撮影。実は沖縄にも「富士」があるんですよ。高さは僅かに250mほどの低い山ですが、ちゃんと「ふるさとの富士」の一つとして公認されています。
写真右側に写る、二つのピークを持つ山が目良山で、見る角度によっては富士山っぽく見えるそうです。ちなみに、写真左側の沿岸は海洋博記念公園です。
峠からではうっすらとしか見えなかった羊蹄山ですが、ここまで来るとはっきり見えますね。
なんとか富士と名のつく山は全国に数あれど、最も本物に近いのは、この羊蹄山だと私は思います。高さは1898mで、本物のちょうど半分くらいの高さですが、山容は本物によく似ていますね。
実は7年前の北海道旅行の際、羊蹄山見たさに長万部から小樽まで函館本線(通称山線)の普通列車に乗ったのですが、旅疲れのせいで乗車直後に眠ってしまい、羊蹄山は全く見られなかったという苦い思い出があります。そんなこともあって、今日の羊蹄山の眺めには感動もひとしおです。天気が良くて良かったー!(^^)v
-おまけ-
全国の富士山特集
山梨県:本物の富士山
2007年3月に撮影。高さ、形共に本物の迫力がありますね。
鳥取県:伯耆富士こと大山
2003年4月に撮影。大山は見る角度でかなり印象が変わる山ですが、この角度だと結構富士山に似ていますね。
高校時代、全都道府県踏破の達成を目指し、青春18きっぷで島根を旅したときの写真です。この後、デジカメを購入した後にも伯備線には乗りましたが、そのときは天気が悪くて大山は見えませんでした。
鹿児島県:薩摩富士こと開聞岳
2004年1月に撮影。薩摩半島の南端に飛び出した綺麗な円錐状の火山です。このときも全都道府県踏破の一環で、鹿児島県を訪ねました。後に、沖縄から船で鹿児島に渡ったときには、25時間の船旅(しかも台風で大荒れ)の終盤に朝靄に浮かぶ開聞岳が見え、安堵したものです。
沖縄県:本部富士こと目良山(みらむい)
2009年1月に八重岳から撮影。実は沖縄にも「富士」があるんですよ。高さは僅かに250mほどの低い山ですが、ちゃんと「ふるさとの富士」の一つとして公認されています。
写真右側に写る、二つのピークを持つ山が目良山で、見る角度によっては富士山っぽく見えるそうです。ちなみに、写真左側の沿岸は海洋博記念公園です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます