天候は、曇り空。あまり回復しないが、
雨はなく、風もまだ強くない。
思ったより寒くないのはありがたい。
作業開始。
伸びすぎたアントワネット ソワレ。
ついに賭けにでることに。
吉とでるか凶とでるか。
お安いパンジーなら躊躇しないのだが、
超高級苗なんで、こんなにしてしまったことが気になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/79/a6f00b0406837ee3588d47db6fb1b067.jpg)
これに花が一つ着いていたからどれだけ
背が高くなり過ぎたのか。
他のはこのようなことになってない。
背が高くなり過ぎたのか。
他のはこのようなことになってない。
中に光が通るように、葉と托葉、花がらを
ずいぶん前に摘んだのだが。
全く枝がないところができた。
全く枝がないところができた。
この写真では無理だが、主軸の一番下に
マクロレンズなどを使えばわかる、
小さな芽が膨らみつつある。
小さな芽が膨らみつつある。
頂芽優勢といって、側芽の伸長が抑えられる
性質が、植物の生理にはある。
これ以上、背を伸ばすわけにはいかない。
性質が、植物の生理にはある。
これ以上、背を伸ばすわけにはいかない。
仕方がなく天芽をピンセットで引き抜いた。
まだ葉も何も形がない芽が、
まだ葉も何も形がない芽が、
伸びることを期待して。
徒長した節をビオラなら切るところだが、
まだ上に蕾があるパンジーを切る勇気はない。
切るなら花が終わってからだ。
何もしなくても
広がってくれればいいのだけれど。
広がってくれればいいのだけれど。
そうはいかなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4c/7d77e3e218b40421aa6128688d629750.jpg)
普通の「アントワネット」はこんな感じ。
最初に庭デビューした組の一つ。
最初に庭デビューした組の一つ。
まあまあな仕上がり。期待大。
昨日のうちに夜中に雨が酷くなる情報があり、
軒先に避難させたものをまた庭に戻している。
軒先に避難させたものをまた庭に戻している。
明朝は、また氷点下かもしれないので
またシートをかける作業をするついで
写真を撮る。
「プチグレース」はこんな感じに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ed/8fedb3369b773bc29832f01779d83451.jpg)
このタイプは何もしなくてもこんもりなる。
ただ傷んだ葉を取り除いたり、
花がら摘みは欠かせない。
ただ傷んだ葉を取り除いたり、
花がら摘みは欠かせない。
初売り最終組の「神戸べっぴんさん」も
ここまで咲いてきた。
花がらを摘めば、その脇から芽が伸びるタイプで
これからが本気モード。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c8/7c8ca8fd7565ee096f480107602c3889.jpg)
花が少ないようだが、
終わりかけの花を摘んだ後の様子。
順調に芽は吹いてきている。
終わりかけの花を摘んだ後の様子。
順調に芽は吹いてきている。
こういう品種はある意味楽だが、
春になったら花がら摘みで
疲れるだろう。
春になったら花がら摘みで
疲れるだろう。
大輪の品種は枝が伸びず、
花数が上がらない心配がある。
花数が上がらない心配がある。
中輪、小輪パンジーは花がら摘みや
枯れた葉などを摘む作業が大変。
枯れた葉などを摘む作業が大変。
パンジーは簡単というが、
意外と面倒なもの。
たくさんの苗を買って
植え付けられるだけの財力が
あればいいのだが、
もうないのだよ。
「所詮、戦いは数だよ」
愚痴を言っても仕方がない。
ボールプランター、一鉢一株植え
この作戦に変更なし!
ボールプランター、一鉢一株植え
この作戦に変更なし!