年明け2月の植え付けは経験してないが、
仕方がない。
そろそろプランターか鉢か、見極め時かと。
まず、期待通りの「花ろまん」花絵本シリーズなのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ab/10721a9d40ab5737a5c3a8ceca32f377.jpg)
何が良いかといえば半八重の桃色花。
根の状態が万全。今までの先行組にもなかった状態。
根の状態が万全。今までの先行組にもなかった状態。
何処がと言えば、写真撮ればいいのだけど
余裕なくて解説だけ。
余裕なくて解説だけ。
根鉢がしっかりしていて、白い根の先端が
ちょうど植木鉢に到達。
鉢を外してプランターに置いたときに
見える根の先端は透明感がある。
サークリングもなく、茶色に枯れた後もなし。
ちょうど植木鉢に到達。
鉢を外してプランターに置いたときに
見える根の先端は透明感がある。
サークリングもなく、茶色に枯れた後もなし。
これは植えるだけで素早く水をやればOK
先行組で期待されていたものは実はWebで見たら
寒さに少し弱い感じの品種だった。
寒さに少し弱い感じの品種だった。
あの「プチグレース」である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/28/ea1bbebd5746afeeb69163c9719a4272.jpg)
結構葉が紫色になっていて低温障害出ているなぁ。
ようやく本気でてきた状態。
でも二重の不織布はやめて次のデビュー組に回そう。
不織布袋を昨年はパンジーが少ないうえ今年は作ってないから。
ようやく本気でてきた状態。
でも二重の不織布はやめて次のデビュー組に回そう。
不織布袋を昨年はパンジーが少ないうえ今年は作ってないから。
これで、待機組はドラキュラ青と
アントワネット・ソワレ2株になった。
アントワネット・ソワレ2株になった。
まず「ドラキュラ」(青)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5e/fc432e4513941667a9d3342adefeb2ab.jpg)
植え替え可能そうだが、頭の花が重すぎる。
強風に煽られたら、根元から折れるかも。
植え替え時にはいったん花を切り落とすことになる。
でも、まだしばらく花を眺めていたい。
植え替え時期を逸しなければいいけれど。
強風に煽られたら、根元から折れるかも。
植え替え時にはいったん花を切り落とすことになる。
でも、まだしばらく花を眺めていたい。
植え替え時期を逸しなければいいけれど。
「ローブ・ドゥ・アントワネット ソワレ」は、
一株は、なんとか植え替えられそうだが
もう一株は側枝があまりなく、小さな芽しかない。
この芽に葉が展開し花芽が着くことがあるのだろうか?
もう一株は側枝があまりなく、小さな芽しかない。
この芽に葉が展開し花芽が着くことがあるのだろうか?
頂芽優勢というのがあるので、側芽成長が抑制されることがある。
経験的に大輪系のパンジーの主軸が伸びすぎを防ぐため
天芽をピンセットで取り去ることを過去していました。
今回はつい花を見てしまい、時期を逸したかもしれません。
経験的に大輪系のパンジーの主軸が伸びすぎを防ぐため
天芽をピンセットで取り去ることを過去していました。
今回はつい花を見てしまい、時期を逸したかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/90/9bfd8c7b0b489e8b59b066c92f642874.jpg)
話は変わって、今回の大雪予報は外れて被害なしでした。
しかし前回の雪で友人からもらった
水仙の花茎は折れてしまいました。
しかし前回の雪で友人からもらった
水仙の花茎は折れてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c8/0193b9cb678aa31c658fe05025cf4a87.jpg)
植え替えなかったせいか、年々咲かなくなってきました。
水仙って時々咲かなくなることがあるんですよね。
水仙って時々咲かなくなることがあるんですよね。
この品種は三浦半島にある八重の寒咲きスイセンだと思う。
何度も植え替えを計画しているのだけれども
いつもできなくなっている。
何度も植え替えを計画しているのだけれども
いつもできなくなっている。
しかもヒヤシンスが庭を埋め尽くし
ドイツスズランも勢力を広げて芝生まで侵食している。
ドイツスズランも勢力を広げて芝生まで侵食している。
何とかしなければな。