goo blog サービス終了のお知らせ 

面白く、そして下らない

私は批判をして何かを為した気になっている大衆の一人に過ぎないが、何か少しでも波紋を起こす小石になれればと書いている。

ウクライナ侵略のロシア軍は強い

2022-02-24 19:44:30 | 外交・安全保障・国際
ロシア軍は強い。ソ連崩壊後のロシア軍は弱体化の極みにあったが、プーチンが予算を重点的に配分して苦心惨憺して再強化したロシア軍は強い。そう唸らせるロシアのウクライナ侵略だ。

プーチンにその気があればウクライナの首都キエフも占領できるだろう。プーチンにその気があるのかないのかよくわからない。

戦争の行方はネットなりテレビなりを見て欲しい。引用しても追い付けないので引用はしない。

ウクライナ軍はソ連崩壊後はそれなりに強力だったのだが、軍備は不要になると考えたウクライナ指導者がどんどん軍縮したから力がないと言うしかない。

ただそのウクライナの指導者は親ロシア派だった。現在のように米国が政権を転覆させて傀儡政権にした結果軍備が必要になったのだが、簡単にはいかない。軍隊の整備には予算もないし、時間も掛かるからだ。

欧米はロシアのウクライナ侵略に猛反発しており厳しい経済制裁を科すと宣言しており実際に経済制裁をするのだろうが、ハッタリでもNATO派兵には言及していない。ウクライナは見殺しになる。

日本も軽武装路線が危険だと政府、自民党、外務省何より財務省が気づくと良いのだが。強大な軍による侵略に経済力は役に立たない。経済力は軍事力を支えるものであって軍事力に対抗するには軍事力しかないのだ。途上国へのODAを全廃して自衛隊予算に回すくらいはしても良いのだが、そのつもりがあるとは思えない。

基礎的財政収支の黒字化目標を破棄して国債を十分に発行して経済を再生し、自衛隊を強化する。ことをして欲しいが、財務省は改心して心を入れ換えるだろうか。正直望み薄に思える。

日本の経済制裁は形だけでロシアに実害はない。岸田文雄にも外務省にも自民党にも財務省にもロシアに全面的に経済制裁を科す度胸がないのだ。それではロシアをプーチンを止めることはできない。

ドイツはロシアの天然ガスの輸入を止めるようだが、電気料金が跳ね上がっている。イタリアもだ。イタリアはロシアの天然ガスを買いたいようで経済制裁に及び腰という情報もある。

経済制裁でロシアの通貨、株式、国債は暴落しているが、西側諸国が一致して断固たる経済制裁を科さねばロシアをプーチンを止めることはできない。

日本は北海道や北方領土周辺で自衛隊の「演習」をしても良いのではないか。ウクライナ侵略で極東のロシア軍は手薄だ。自衛隊が強力ならこのどさくさに北方領土を奪い返すことをしてもよかろうが、自衛隊にそんな力はないし、政府にも岸田文雄にも外務省にも自民党にもそんな度胸はあるまい。いやそんな「発想」さえなさそうだ。

せめて米国にはアラスカで「演習」するくらいして欲しいと思うのだがどうだろうか。

最後にロシアのウクライナ侵略を日本のマスコミは「侵攻」と呼称するようになったようだ。だが政府はまだぐずぐずしているように見える。これから先もウクライナ情勢は注視していきたい。


間違えて投稿してしまった。再投稿する。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ロシアがウクライナを侵略した | トップ | 欧米はウクライナを見捨てた »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sekoisyougioyaji)
2022-02-24 21:25:28
この戦争はロシアにとって自国を守るための戦い。自分はロシア🇷🇺支持。
返信する
sekoisyougioyajiさんへ (ぬくぬく)
2022-02-24 22:03:17
コメントありがとうございます。

あるいはロシアの立場に立てばそうかもしれません。公正な選挙で選ばれた親露のヤヌコビッチ政権を転覆させられたのですから。

しかしここは日本の立場に立つべきです。日本の国益を考えて国益を追求すべきです。日本の国益を考えればロシアに経済制裁を科すのは必須です。
返信する

コメントを投稿

外交・安全保障・国際」カテゴリの最新記事