~~引用ここから~~

共同通信社が26~28日に実施した全国緊急電話世論調査で、内閣支持率は45・5%と、前回の49・7%から4・2ポイント下落した。
「支持しない」は38・8%で前回の38・1%から横ばいだが、支持しない理由について「首相に指導力がない」が、前回の7・4%から8・2%へと微増した。「支持する」理由で最も多かったのは、「ほかに適当な人がいない」で、46・9%(前回53・4%)だった。
新型コロナウイルスの感染が今後も広がると思うと答えた人は、74・5%にのぼった。望ましい政府の緊急経済対策の内容については「消費税率を引き下げる」が43・4%と最多で、現金給付32・6%、商品券給付17・8%と続いた。東京五輪・パラリンピックの1年程度延期については、「適切だ」との回答が78・7%に上った。森友学園の公文書改ざんに関する再調査については73・4%が「必要がある」と回答。「必要はない」の19・6%を大きく上回った。
◆おわび 28日に日刊スポーツが報じた記事中で、「首相に指導力がない」が21・0%とありましたが、正しくは8・2%でした。共同通信の配信記事には誤りはありませんでした。おわびして訂正いたします。
~~引用ここまで~~
本当なら配信された日刊スポーツの記事ではなく、配信元の共同通信の記事を引用したかったのだが、共同通信の記事には支持しない理由について書かれていたものがなかった。
安倍晋三が憲政史上最長の内閣総理大臣になれた最大の理由がそれだ。「ほかに適当な人がいない」から。消極的支持でこれほど永く政権を維持してこれたのだ。
しかしそれであれほどのグローバリズム的な売国を繰り返し、反面、外交、経済、安全保障その他一切何の実績もない。「代わりがいない」ということで、それらは全て見逃されてきた。
民主党政権に対する期待が大きかった分だけ失望が大きいのだろう。目立った失態がなければそれで良いと済ませてしまうのだ。安倍晋三がマスコミ対策が上手くなったこともある。
ナベツネの読売新聞は安倍晋三の後ろ楯だし、マスコミ幹部と会食を繰り返し、政権に好意的な報道をさせるのだ。
朝日新聞、毎日新聞、東京・中日新聞の左翼マスコミは安倍晋三を親の仇のごとく嫌っているが、無党派層には届いていないようだ。
「ほかに適当な人がいない」から仕方なく、なんとなく支持されているうちに日本は取り返しがつかないほど破壊されてしまった。
森喜朗をマスコミの煽りでとくに失政がないにもかかわらず不支持に回ってしまい、反動で小泉純一郎による日本破壊が高い支持率を誇ったのを考慮すると代えれば良いというわけではないのだが。
「ほかに適当な人がいない」でこれほど売国ばかりで実績がない政権が憲政史上最長になってしまうのは罪深い。
国民所得及び国民消費は増えるどころか安倍晋三の在任中がもっとも下げているのだ。しかし自分が失業するわけではないならば我が事として捉えることができない。
何よりマスコミは国民所得や国民消費が下がっていることを報道しないから国民はあまり知らないのだ。少子高齢化で所得が増えないのは仕方ないと思い込まされている。
しかしほかに「適当な人がいない」というのは罪深いものだ。
カテゴリー変更。

43・4%が消費税率の引き下げ望む 全国電話調査 - 社会 : 日刊スポーツ
共同通信社が26~28日に実施した全国緊急電話世論調査で、内閣支持率は45・5%と、前回の49・7%から4・2ポイント下落した。「支持しない...
nikkansports.com
共同通信社が26~28日に実施した全国緊急電話世論調査で、内閣支持率は45・5%と、前回の49・7%から4・2ポイント下落した。
「支持しない」は38・8%で前回の38・1%から横ばいだが、支持しない理由について「首相に指導力がない」が、前回の7・4%から8・2%へと微増した。「支持する」理由で最も多かったのは、「ほかに適当な人がいない」で、46・9%(前回53・4%)だった。
新型コロナウイルスの感染が今後も広がると思うと答えた人は、74・5%にのぼった。望ましい政府の緊急経済対策の内容については「消費税率を引き下げる」が43・4%と最多で、現金給付32・6%、商品券給付17・8%と続いた。東京五輪・パラリンピックの1年程度延期については、「適切だ」との回答が78・7%に上った。森友学園の公文書改ざんに関する再調査については73・4%が「必要がある」と回答。「必要はない」の19・6%を大きく上回った。
◆おわび 28日に日刊スポーツが報じた記事中で、「首相に指導力がない」が21・0%とありましたが、正しくは8・2%でした。共同通信の配信記事には誤りはありませんでした。おわびして訂正いたします。
~~引用ここまで~~
本当なら配信された日刊スポーツの記事ではなく、配信元の共同通信の記事を引用したかったのだが、共同通信の記事には支持しない理由について書かれていたものがなかった。
安倍晋三が憲政史上最長の内閣総理大臣になれた最大の理由がそれだ。「ほかに適当な人がいない」から。消極的支持でこれほど永く政権を維持してこれたのだ。
しかしそれであれほどのグローバリズム的な売国を繰り返し、反面、外交、経済、安全保障その他一切何の実績もない。「代わりがいない」ということで、それらは全て見逃されてきた。
民主党政権に対する期待が大きかった分だけ失望が大きいのだろう。目立った失態がなければそれで良いと済ませてしまうのだ。安倍晋三がマスコミ対策が上手くなったこともある。
ナベツネの読売新聞は安倍晋三の後ろ楯だし、マスコミ幹部と会食を繰り返し、政権に好意的な報道をさせるのだ。
朝日新聞、毎日新聞、東京・中日新聞の左翼マスコミは安倍晋三を親の仇のごとく嫌っているが、無党派層には届いていないようだ。
「ほかに適当な人がいない」から仕方なく、なんとなく支持されているうちに日本は取り返しがつかないほど破壊されてしまった。
森喜朗をマスコミの煽りでとくに失政がないにもかかわらず不支持に回ってしまい、反動で小泉純一郎による日本破壊が高い支持率を誇ったのを考慮すると代えれば良いというわけではないのだが。
「ほかに適当な人がいない」でこれほど売国ばかりで実績がない政権が憲政史上最長になってしまうのは罪深い。
国民所得及び国民消費は増えるどころか安倍晋三の在任中がもっとも下げているのだ。しかし自分が失業するわけではないならば我が事として捉えることができない。
何よりマスコミは国民所得や国民消費が下がっていることを報道しないから国民はあまり知らないのだ。少子高齢化で所得が増えないのは仕方ないと思い込まされている。
しかしほかに「適当な人がいない」というのは罪深いものだ。
カテゴリー変更。
「他に支持できる人がいない」と言う理由に対して
①もっと良い人が居る!○○党の××議員だ!
②事実ではある。安倍に負けている野党は情けない。
このどちらかの結論になっているのでしょうか?
記事の文章にはどちらも読み取れないのですが…
ブログ主が何を伝えたいのか、良く分かりません。
私としては誰か代わりを挙げるつもりはなかったのです。これからは「安藤裕」を推すことにしましたが。
代わりに相応しい人物が誰もいないというあまりにも消極的な理由でグローバリズム的な売国を繰り返し、実績がひとつもない安倍晋三の支持率が高く、憲政史上最長の内閣総理大臣になったことを嘆いたのです。
ウチの部隊でもありましたが、人が居なくなれば自然と人材は出てくる物で大物がいつまでも座っていては人材は育たないのだなとも思った事があります。
極端な話・・・国会議員にも当選回数制限や年齢制限を設けるべきですし彼らの功績ももっと可視化していいはず。
なんでこの人がこの政党にいるんだってこともありますし政治方針が肌に合わなくても一部の問題を解決するには最適かつ優秀な時もあるのです。
得意不得意を勘案すれば一見危険な人物でも使える時はありますし無能ではない時もあります。
彼らに国益を考えて欲しいならば国民自身もまた彼らに積極的に投資をし金主となって保護していくべきですしその気にさせるシステムは必要だと思います。
当選回数だけで要職に起用されるシステムを改めるべきなのでしょう。私が推している安藤裕は完全に経済を理解している逸材です。しかし当選回数が3回でしかないという理由でまだ副大臣にすら起用されていません。全国的には無名の存在でもあります。
この全国的には無名の存在であるというのが問題で、国民が内閣総理大臣に相応しい政治家を探せないのです。せめて閣僚を経験していないと国民の目に入らないのが現状です。
麻生太郎や二階俊博を引退させればまた新しい人材が出てきたでしょうにいつまで居座っているのか。とくに麻生太郎は自民党を歴史的な惨敗に追い込み下野させた責任があるはずなのに厚顔にも財務大臣に居座っている。それでいて消費税増税と緊縮財政で経済と国民を痛めつけるだけです。さっさと引退して後進に席を譲るべきです。