毎年そうなのだが?「この季節、ハノイでは寒く、天気が悪く、じめじめした季節が続く」
・まずは「雨」、この時期「Mua Nho」(むあにょー)と言われる「小さい雨」(霧雨)が長く続く
(朝起きてカーテンを開け、外を見るとこの時期、路面がぬれて、あたりは白くかすんでいる天気が続く)
・気温、今日の気温は「最低12℃」「最高16℃」温度数値以上にハノイでは「寒く感じる」社員は
ヒートテックを使いダウンまで来て通勤してくる。防止マフラー手袋までしている。そして毎日毎日
このような天気なので「洗濯物は乾かず」大変なのだ。雨なので「空気の様態も多少いいのか?」と思うのだが
風が無く空気はよどみ「相変わらず大気も汚い」 そんな中「子供のいる家庭では洗濯物が乾かず大変」と言う話を聞く
「自分の家は、肺の大病をしてから洗濯物は外には干さない。一人暮らしで1室余った部屋を【乾燥部屋】として活用している」
3方向にハンガースタンドを配し、「プラズマイオン方式の除湿&空気清浄機」をほぼ24時間つけっぱなしにして
洗濯物を乾かしている。寒い時期には「エアコンを暖房モードにして」補助している。
毎年そうなのだが、「7歳友人宅は妹さんも結婚し、大所帯になり」7歳友人もいることから「洗濯物が多い」
大型の洗濯、乾燥機なのだが「やはり乾燥は大変なようだ」そこで「時々我が家の乾燥室」にヘルプが来る。
特にこの時期「大物(シーツやカバー類など)」洗濯物が多く、こんな天気が続くと「洗濯物が乾かず」
大変なようなので「男の一人と一匹(オス)」暮らし、洗濯物もたかが知れてる量」なので「時々こうして助け合っている」
ハノイに木造が少ないのも「こんな時期が続くと木造では木は腐り、カビだらけになることも要因だと思う」
レンガ造りのハノイの住居でさえ、この時期「油断すると壁にもカビが出てくるのだ」
その土地の建物も「そこの気候とも大きな関連があると思う」・・・
大量の「乾燥する洗濯物をヘルプで干しながら」そんなことを考えた。
これが「我が家の乾燥部屋」見えていないが「シャープ製プラズマイオン乾燥&空気清浄機」を
24時間フル回転し、寒い時期は「暖房モードエアコンで補助をする」大概の洗濯物は
1晩か翌日午前中には「乾く」 この日も「7歳友人の洗濯物やバスタオル」を中心に
「ヘルプの洗濯物を干した」 久しぶりに我が家の乾燥部屋がいっぱいになった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます