
雨が続いていましたが、昨日はようやく午後から日差しが射し始めました。

でも、風が強いですね。
山にはまだ雪が残っているので風が冷たい。

「うぅう寒っ!」って言いながら、アウターのフードをかぶって外仕事をしていました。

午前中は倉庫の中で今年初めての種まき。
二十日大根の種を育苗用のトレーに植えてみました。
4トレー。上手くいけば120~150個ぐらいのミニ大根が取れる予定。
「3個で100円で考えても4000円」
「5個で100円で考えれば3000円」
やはりトレーでの栽培では計算上大変だな~。

(農家の仕事って地味でしょ~)
まぁ、良いか。気を取り直して、
先ずはどこまで本格的に二十日大根を回せるか(ローテーション)、楽しみながらやりましょう


画像の紹介をしておきますね。
一番上が、種のパッケージと、その横にあるのが『種落とし器』です。
完ぺきとは言えませんが、レバーを握ると、種が1~2個穴から落ちるようになっています。
次が手作りですが、種の落とす為の溝を作る装置。
トレーに土を入れて、板で圧をかけると

このような溝ができます。
その溝に種を落として、周りの土を寄せて出来上がり。
トレーの大きさに合わせましたが、路地でも対応できる予定です。
作業はいたって簡単。娘のお仕事予定ですね~

さて、今日はアスパラの畝の耕起作業と、トラクター作業の開始です。
その模様は明日のブログでご紹介できると思います。

晴れが続くと良いですね~。先ずは今日、明日と天気は良さそうなので、一杯、動き回りたいと思います。
皆様も素敵な一日をお過ごしください。それでは!
◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(畑の写真を多く掲載) https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。