これまで、日本共産党党内でのインターネット動画配信だった「綱領・古典連続教室」がだれでも、ホームページで見られるようになりました。
ここをクリックしたください。
綱領は、志位和夫委員長。
マルクスやエンゲルスの古典教室は、不破哲三社会科学研究所所長です。
不破哲三さんは、これまでの、様々な解説書とはちがい、日本の特殊性も含めた具体的な歴史とのかかわりや現実の日本の政治を変える、具体的な話し方をされています。
「赤旗」記事より
古典教室
第1回12月7日
開講にあたって/『賃金、価格および利潤』
.(1)
科学的社会主義のr古典」とは何か、「マルクスは清水次郎長と同時代の人だった」など、教室に参加するみなさんへのガイダンス。「商品の価値」を現代の正規労働者と非正規労働者の例もあげて話すなど、商品経済社会の法則を語る。
第2回1月11日
『賃金、価格および利潤』(2)
資本家のもうけはどこから生まれるのか?資本主義の搾取の秘密を解く。日本では明治維新後と高度成長期とに、大量の農民が無理やり労働者へと押し出されて行ったo国会で取り上げられた大企業の工場での搾取の増やし方とは?政治献金や国家の浪費のおおもとにも搾取があった。
第3回2月1日
『賃金、価格および利潤』(2)続き
資本の支配を打ち破る労働者の闘争の意義を縦横に語る。マルクスは労働時間の短縮の大切さを・r時間は人間の発達の場である」という言葉で表現し、未来社会を展望していたo労働者が権利をまもるr社会的バリケード」(社会的ルール)をかちとる大切さをつかむo
第4回5月10日
マルクス『経済学批判・序言』前半は、マスコミで反響を呼んだr科学の目で原発事故を考える」。「利潤第一主義」が日本の原発推進政策と「安全神話」を後押ししてきた。
後半は、rr経済学批判』への序言」をもとに史的唯物論を学習。マルクスが、ドイツ社会の現実の問題と格闘しながら、史的唯物論を生み出していった足跡をたどる。
第5回・6月7日
マルクス『経済学批判・序言』一続き「軍人勅諭」に基本が記された戦前の歴史観にたいし、マルクスの見方に学んで日本の歴史を見直す研究が戦前と戦争直後に起こり、社会に広がっていった。それだけの威力をもった史的唯物論の内容を六つの定式を読み解きながらっかむ。
第6回7月5日
エンゲルス『空想から科学へ』第1回r空想から科学へ』は、科学的社会主義のあらましをまとめで書いた貴重な本。世界の人民主権と共和制の先駆けとなったフランス革命の歴史が.ドラマチックに語られる。しかし、この革命で実現したのは「理性の国」ではなく・ブルジョアジーの国だった。そのもとで、新たな社会の変革に挑んだ空想的社会主義者らが、なぜ成功できなかったか?
綱領教室
第1回 2月21日
戦前の日本社会と日本共産党(1)
日本共産党員が熱心に綱領を学習するのはどうしてか(他の政党との対比で)。綱領の戦前論は党の「原点」。小林多喜二の生き方。尖閣・竹島・千島一どの領土にかかわる問題も、戦前の問題とつながっている。
第2回1月18日
戦前の日本社会と日本共産党(2)
日清・日露戦争に始まる「50年戦争」の歴史を立体的に解明。小説『坂の上の雲』にもふれて。韓国・朝鮮の植民地支配について、訪韓の体験を踏まえてリアルに語る。兵営や軍艦のなかにも日本共産党の組織が一戦前の日本共産党の勇敢で柔軟な活動を紹介。
第3回2月15日
現在の日本社会の特質(1)
アメリカいいなり政治はどこからきたカー戦後7年間の軍事占領時に刷り込まれたrアメリカ絶対のDNA」を、マヅカーサー・吉田茂の往復書簡を引いて解明。東京裁判で裁かれたもの、裁かれなかったものは何か。今日の普天間問題をつくりだした根源=戦後沖縄の「空白の一年」にもせまる。国民を欺いた日米安保の「=重底」のカラクリとはなにか。
第4回・5月24日
現在の日本社会の特質(2)
'日米安全保障条約の体制は、公開された条約と非公開の密約群から成り立りている(①核密約と自由出撃密約、②r基地権」という名の無制限の米軍墓地特権の引き継ぎ、③米兵犯罪の裁判権放棄、④自衛隊は米軍の指揮下に入る)。これらr密約」群はどのようにつくられたか。異常な対米従属は今日どこまで来ているか。「原発列島」化への歴史のなぞときも。
第5回6月2旧
・現在の日本社会の特質(3)
同じ資本主義国でもヨーロッパと「顔つき」が違う「ルールなき資本主義」日本の実態と根源。「3者(経営者・労働者・政府)構成主義」社会を、ヨーロッパの到達点、国際条約にてらして考える(雇用、1男女平等、中小企業、農業、環境、教育)。たたかいこそ「ルール」をつくるカ!世界の歩みと、「整理解雇4要件」、朝日訴訟など日本の経験と。
第6回7月19日
世界情勢一20世紀から21世紀へ(1)
植民地体制が崩壊し世界のすべての国ぐにが世界政治の主人公になる新しい時代へ、主権在民・女性参政権・人権の国際的発展(ウィーン宣言まで)、戦争の違法化の歴史をぎゅっと凝縮して語る。エジプト、チュニジアなど中東の民主的変革のうねりをどう見ているか・三つの角度から明快に表明。