lab-じゅ・lab-や

「家づくり」の周辺で感じることを、建築士がなんとなくつぶやき解説しながら・・・自由に語るかも

新国立競技場問題に思う

2015-07-14 15:52:56 | 日記


連日のように、新国立競技場建設費問題でTV等を騒がせている。

私のような個人事務所の取扱物件とは桁が違いすぎて、思考回路が麻痺してしまいそうだ

自論だが・・・

初めての物を使うとか、初めての大きさに挑戦することは、特に難しい

そこには、どうしても安全率を考えた生産となってしまう。

わかり易く言えば、経験上のこれまでより1㎡広いガラスをはめ込む作業の場合、

生産の工程や運び込み作業の工程で割れたり、竣工前のダメ工事分の、

いわゆる保険をかけた価格になり易い

ましてや、日本人のキッチリ造る性格が建築費を押し上げている。

こうなると、中々、金額は下がり難いのが、一般の建築でも同じなのである。

聞く所によると、トイレには自動で血圧が測れたりする設備や

全席、タブレットから飲み物が注文できたり、見たいアングルからの映像も見れるらしい

こういった設備は、予算から見ると大した金額ではないかもしれないが・・・

税金で賄うとなれば・・・

トイレの待ち時間を考えると無駄!長い行列が想像できる

タブレット端末からの映像を家で見ることも可能でしょ!という意見も出てきたりする。


さてさて、今、必要なのは・・・整える人、「コーディネーター」ではないだろか?

どんな大会にしたいのか?どんな会場が選手・観客にとってよいのだろうか?


今のところ、工業技術国日本ばかりが目立っているが(見本市)・・・

日本人らしさ、おもてなし、など、考えてみる必要もありそうだ。


このままでは、税金の無駄遣い!と揶揄されて負の遺産となるかもしれない

2500億の使い道には、

東京でする必要があるの?東北ですれば復興予算になったのに・・・と感じ

広島ですれば、全世界に平和憲法をアピールできるだろうし

などと、想像も出来ない金額に思いをはせる(笑)今日この頃・・・






最新の画像もっと見る

コメントを投稿