![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/91/101d29827158bcd8a0c24fd660516b49.jpg)
季節が急に進んだようです。畦塗りが進んで水が入ったのもある棚田を上がって来ると、道の上に伸びた山桜が色付いてきて咲きそうです。明日には花が見れると思います。
土手を回り込んで入った前庭の桜が咲いてました。まだ木が若いので花の数は多くないんですが、毎年花が多くなるのが楽しみです。急に暖かくなってどんどん開花が進んでます。
畑はまだ蒔くものはそんなに無いし、今週は庭の刈り払いをしながら、春の様子を見て過ごします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/38/4e1bce366fe19f1f7523002a613b00f0_s.jpg)
前庭に植えて3年目の桃の方が一足早く満開です。違う種類の3本を植えたんですが、樹の大きさが違ってきました。今年は一番大きくなった樹に2つ位実を付けさせようと思います。白桃の仲間ですので結構甘いのが出来るんでは、と妄想してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/22/8c9a81dd7aa3e471b2fc5466c9d8d412_s.jpg)
小鳥の餌台を枝に乗せているユスラ梅も満開になりました。鶸やホオジロ等が花の枝を揺すって追っかけ遭ってます。北へ帰るシメやシロハラなんかが花の枝を揺らすのは今週位まででしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/d1/f616b8606678bfc5975abd732d07f3b3_s.jpg)
裏のスモモも満開です。先に植えたのが随分大きくなりました。隣にもう一本植えたのも人の背位になって花が付きました。実が成るのは今年は無理、花だけの楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/7d/c4f30c474eea26ad39b0bdf384ea17cc_s.jpg)
蔓延って手を焼く草も、花は結構なのが多いですよ。鮮やかな黄色は草の王、名前通り藪を睥睨する大きな株になります。
綺麗な紫の花畑を作るのはムラサキケマンです。こいつの蔓延り方も半端ではない。種の時期になると小人の鉄砲よろしく、ピチパチ種を弾いて飛ばします。また他の草より早く芽を出し、見かけは柔な草なのにどんどん増えて、退かすのに手を焼くようになります。
これらの野の花は種が出来る前に、花を楽しんだら、根こそぎ除るようにしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/a6/74cc47726d4d12e42aeba8c652bcba00_s.jpg)
逆に何とか増やそうと思っているのはこの青い三角帽子のムスカリです。家の庭の雑草はやたら手強いのが揃ってます。せっかくムスカリが沢山種を作ってくれても、これらの草に負けてしまい増えないどころかだんだん消滅してしまいそうです。今年は一生懸命雑草を取りまくって、青い三角帽子の子供たちを増やすようにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/ca/7d6b42b6ff5c5adef44842d04018bdb2_s.jpg)
土手の陰や竹薮で日陰になる所にも、春早くに咲く花があります。色も形もへんてこな、浦島草です。苞から長い糸を伸ばして入る姿が釣りをしている浦島太郎に見立てられたんだと思います。
奇妙な花ですがこれも春の使いです。家には沢山現れます。大きな木や竹薮、土手なんかの日陰があるからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/e4/1b832f45fd07f792f1a3487b5162f3ad_s.jpg)
隣の大竹薮が切られて、裏の南側は日が当るようになりました。途端にタラの木がポコポコ出てきました。まるで山で伐採した後の状態です。種は小鳥が持ってきたんだと思います。今までは大竹薮の陰で、育たなかったんでしょう。
他の樹に先駆けて大きな芽が解けて来ました。今年一番の山菜のご馳走です。早速摘んで頂きます。家の藪の春爛漫は美味しいが付いてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/cd/7ac68899e2d0be6132def989fb03a629_s.jpg)
前庭の山椒も芽吹きです。可愛い小さな芽生えですが、良い香りです。彼から旬になる魚や筍には欠かせない付け合わせです。
芽の中に小さい花の芽も見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/f6/f0f3b2b08794c14f6a5bc3e847b67ad2_s.jpg)
家の庭には山菜として野蒜、芹、三つ葉等まだまだあります。春はご馳走だらけです。
前庭の蕗が柔らかい葉を伸ばしてきました。今のは柔らかくて煮ると溶けるようです。春の香りと味が一杯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/b6/c4cb1b344cd2b703e202c6760c0e3fd2_s.jpg)
土手を回り込んで入った前庭の桜が咲いてました。まだ木が若いので花の数は多くないんですが、毎年花が多くなるのが楽しみです。急に暖かくなってどんどん開花が進んでます。
畑はまだ蒔くものはそんなに無いし、今週は庭の刈り払いをしながら、春の様子を見て過ごします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/5e/220f42cc39ffa3a749adc18e5ff10406_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/38/4e1bce366fe19f1f7523002a613b00f0_s.jpg)
前庭に植えて3年目の桃の方が一足早く満開です。違う種類の3本を植えたんですが、樹の大きさが違ってきました。今年は一番大きくなった樹に2つ位実を付けさせようと思います。白桃の仲間ですので結構甘いのが出来るんでは、と妄想してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/d9/cefab0cf2f021ebc7f702ec10b67758e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/22/8c9a81dd7aa3e471b2fc5466c9d8d412_s.jpg)
小鳥の餌台を枝に乗せているユスラ梅も満開になりました。鶸やホオジロ等が花の枝を揺すって追っかけ遭ってます。北へ帰るシメやシロハラなんかが花の枝を揺らすのは今週位まででしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/7c/6b89c8627fdec2508cf761946fa19725_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/d1/f616b8606678bfc5975abd732d07f3b3_s.jpg)
裏のスモモも満開です。先に植えたのが随分大きくなりました。隣にもう一本植えたのも人の背位になって花が付きました。実が成るのは今年は無理、花だけの楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/17/3f4e0fbe5b1bca64aa7ff7dfb1c27f56_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/7d/c4f30c474eea26ad39b0bdf384ea17cc_s.jpg)
蔓延って手を焼く草も、花は結構なのが多いですよ。鮮やかな黄色は草の王、名前通り藪を睥睨する大きな株になります。
綺麗な紫の花畑を作るのはムラサキケマンです。こいつの蔓延り方も半端ではない。種の時期になると小人の鉄砲よろしく、ピチパチ種を弾いて飛ばします。また他の草より早く芽を出し、見かけは柔な草なのにどんどん増えて、退かすのに手を焼くようになります。
これらの野の花は種が出来る前に、花を楽しんだら、根こそぎ除るようにしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/41/c34243d72e02ee174859e6fe295baa2e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/a6/74cc47726d4d12e42aeba8c652bcba00_s.jpg)
逆に何とか増やそうと思っているのはこの青い三角帽子のムスカリです。家の庭の雑草はやたら手強いのが揃ってます。せっかくムスカリが沢山種を作ってくれても、これらの草に負けてしまい増えないどころかだんだん消滅してしまいそうです。今年は一生懸命雑草を取りまくって、青い三角帽子の子供たちを増やすようにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/31/c15985f336ffe09f04c39b6ea815a400_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/ca/7d6b42b6ff5c5adef44842d04018bdb2_s.jpg)
土手の陰や竹薮で日陰になる所にも、春早くに咲く花があります。色も形もへんてこな、浦島草です。苞から長い糸を伸ばして入る姿が釣りをしている浦島太郎に見立てられたんだと思います。
奇妙な花ですがこれも春の使いです。家には沢山現れます。大きな木や竹薮、土手なんかの日陰があるからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/cc/2e5c5d21fd19718014602a65efd1a40a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/e4/1b832f45fd07f792f1a3487b5162f3ad_s.jpg)
隣の大竹薮が切られて、裏の南側は日が当るようになりました。途端にタラの木がポコポコ出てきました。まるで山で伐採した後の状態です。種は小鳥が持ってきたんだと思います。今までは大竹薮の陰で、育たなかったんでしょう。
他の樹に先駆けて大きな芽が解けて来ました。今年一番の山菜のご馳走です。早速摘んで頂きます。家の藪の春爛漫は美味しいが付いてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/23/208e6f56926962e638f80be6c954b30b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/cd/7ac68899e2d0be6132def989fb03a629_s.jpg)
前庭の山椒も芽吹きです。可愛い小さな芽生えですが、良い香りです。彼から旬になる魚や筍には欠かせない付け合わせです。
芽の中に小さい花の芽も見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/30/53f1c0abe694077d6627f859fd7d5c44_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/f6/f0f3b2b08794c14f6a5bc3e847b67ad2_s.jpg)
家の庭には山菜として野蒜、芹、三つ葉等まだまだあります。春はご馳走だらけです。
前庭の蕗が柔らかい葉を伸ばしてきました。今のは柔らかくて煮ると溶けるようです。春の香りと味が一杯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/b6/c4cb1b344cd2b703e202c6760c0e3fd2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/b6/c4cb1b344cd2b703e202c6760c0e3fd2_s.jpg)
ブログを拝見して魂消てます。定年退職されて4年とお伺いしてますが、現役のときより時間が自由になった分色々とご活躍のようで。
当方は周りの農家の先輩たちを見習っている内に、10年以上経ってしまいました。今年からは後期高齢者です。
まだ動けますんで、子供の頃からの好奇心を持ち続けて、色んな事に楽しみを見つけていこうと思ってます。
こちらこそよろしくお付き合いください。
ブログ村から入ってきました。
退職後の生活を千葉県で田舎暮らしを選択されたようですね。
私も退職して4年目にはいりました。
家庭菜園と植木剪定などを趣味にくらしています。
山芋を工夫されて栽培されているようですね。
これからも参考にしていきたいとおもっています。
よろしければお付き合い願います。