nabe語録-スペシャルティコーヒー専門ショップ サーカスコーヒー

京都北山にオープンしたスペシャルティコーヒーショップ「サーカスコーヒー」の熱い日常をご案内します!

新店舗デトールアブルーエ下北沢店で東ティモールを飲んでいたけます!

2019年03月27日 21時51分31秒 | サーカスコーヒー取扱い店舗
もう来週は4月ですね。

明日は、小学校の離任式があるようです。

3月は旅立ちの季節。

4月はスタートの季節。

そして4月1日に

新しい年号が発表されるようです。

前回「平成」が発表されたのは

今の長女と同じくらいの

中学生でした。

「平成」って初めて聞いて

なぜだか

「緑」って感じを受けました。

新しい年号は

どんな色のイメージなるんでしょうかね?

今度、4月5日に

大阪の天満橋のドーンセンターで

東ティモールに2001年から赴任しておられる

伊藤淳子さんのお話を聞く会があります。

年号が変わるだけでも

なんとなく社会の雰囲気が変わったような気になりますが

20年前に独立した東ティモールの独立当初から

現在までのことをお聞きできる貴重な機会です。

ぜひこの機会にご参加くださいね。



4月5日大阪会場の申し込み詳細はこちらから

そして

4月12日東京会場の申し込み詳細はこちらから

ちなみに

先日オープンされた

東京下北沢のデトールアブルーエさんで

サーカスコーヒーの

東ティモールのコーヒーが

飲んでいただけます。

こちらからどうぞ

鶴屋吉信さんのカフェ「tubara cafe」オープンされました!

2019年02月07日 10時03分46秒 | サーカスコーヒー取扱い店舗
今朝のサーカス家のコーヒーは
紫竹ブレンドです。


コクのある味わいで美味しいです。


さて、昨日は

先日2月4日のオープンされた

tubera cafe(つばらカフェ)に伺いました。

創業年1803年の和菓子の老舗の鶴屋吉信さんが

本店横でオープンされたカフェです。

言わずと知れた京都屈指の老舗です。

先日実家の法事でも

使わせていただきました。


本店は歴史を感じさせてる雰囲気です。




その横に、入りやすいカフェスタイルで

オープンされました。





女将さんが直々に運営をされるということで

色々な珈琲店のある中、

相談に来ていただきました。

初めはふらっとした感じで

来られて初めは、正直

「え、あの鶴屋吉信さん?なんでうち?」

って感じでした笑

お話をうかがっていくうちに

気軽に和菓子を楽しめるきっかけを作る場にして

いきたいということで

何かお役にたつことができるのではないかと

感じました。


正直、私自身

鶴屋吉信さんは

歴史もあり格式も高く

ちょっとハードルが高いお店でした。

でも

女将さんの人柄が

私のイメージしている

「老舗鶴屋吉信の女将」っという感じではなく

とても気さくな方で

こんなことを書くと怒られそうですが

とてもキュートな方で

女将さんの雰囲気が前面に出るお店になれば

とても素敵なお店になると感じていました。


オープン前にお店に初めて

伺った時に、

いかにも「和カフェ」みたいな感じかと想像していたのですが

全然違って

女将さんらしい明るいキュートなお店で

スタッフの方々も明るくとっても私も嬉しかったです。




オープン前の写真です。



席もゆっくり広く空間を使われていて

大きな交差点の角なのですが

お庭を楽しみにながら

ゆっくり長居してしまうお店です。






昨日オープンされて初めてお伺いしたのですが

満席でその合間で

席を作って頂いて

「つばらつばら」をいただきました。



モチっとしていて甘すぎず

とても美味しゅうございました。

コーヒーとの相性もピッタリです。

たまたま

お伺いしたタイミングで

奥さんがリカレントでご一緒させて頂いていた

サックス奏者の清水利香さんも来られていて

女将さんとお友達でして

京都らしい人のご縁をいただくこともできました!

ありがとうございます。




清水利香さんのHPは

こちらから



また、家族で伺いたいと思います!

100年、200年続くお店は

「その時代に合わせて変化していく」

ということをよく聞きますが

その変化を感じられるお店です。

ぜひお気軽にどうぞ!







お店のことに

ほとんど言ってこない私の父が

鶴屋吉信さんでコーヒー使っていただけることに

とっても喜んでおりました。

本当に良かったです笑

丸の内KITTEのアンジェビュローさんで今日からご紹介頂いています!

2019年02月02日 09時24分05秒 | サーカスコーヒー取扱い店舗
今朝のサーカス家のコーヒーは

アンジェブレンドです!




連続の告知で申し訳ありません。

ないときはないのですが

ある時は色々と重なってご紹介頂いています!

今日2月2日から

東京丸の内のKITTE内の

アンジェビュローさんで

坂田焼菓子店さんの焼菓子と

サーカスコーヒーのコラボ企画を

していただくことになりました!

オリジナルブレンドを創らせていただきました。

この季節にあった深みの味わいです!

ミルクにもピッタリです!

こちらから

数に限りがありますので

この機会に是非お試しくださいね!

アンジェ武蔵小杉店さんでも

サーカスコーヒーをご紹介していただきます!

こちらでは、

寒い冬でも大人気のカフェオレベースも

ご紹介頂いています!

ちなみにカフェオレベースですが

六本木ヒルズの地下の

グランドフードホールさんでは

定番アイテムとして取り扱い頂いています!

こちらから

東京の方は、是非この機会にゲットしてくださいね〜

東京でも

何かイベントがあれば参加してみたいな〜

暖冬といってもやっぱり冬は寒いです・・・

ほっこり美味しいコーヒーで

冬の季節を楽しみましょうね!

今日も1日頑張りましょう!


東山の塔の下さんに行ってきました!

2019年01月19日 17時34分40秒 | サーカスコーヒー取扱い店舗
もう夕方ですね〜

今朝のサーカス家のコーヒーは
まったり極深ブレンドでした。

密かにリピート率の高い
人気のブレンドです。




先日、大谷さんにお墓参りにいって

ランチは、東山の五重の塔の坂の下の

カフェ「塔の下」さんに行ってきました!

サーカスコーヒーのある住宅地とは全く違って

一年中観光の人で混雑しているような

最高のロケーションにあります。





今ではそんな場所ですが

お話を伺うと昔はそんないい場所ではなかったということです。



「野菜と北欧アンティークの器 塔の下」

っという名前にされているだけあって

料理にはこだわりをもっておられています。

お店のHPから引用させていただくと

「料理は、

油と砂糖、味醂などを

必要最小限に止めた調理を

行っています(※不使用ではありません)。

干し野菜や出汁で旨味を、

ドライフルーツやお酒で甘味を、

その他、お酢や海藻、香草などを工夫して、

作物を育てている農家さんの姿が見えてくるような、

そんなお食事をご用意しております。」

という素材を活かした調理をされています。

実際に農業もされていたということです。

なかなか京都に住んでいる人が

逆に行きにくい観光地のど真ん中ですが 

わざわざ食べたくなる味わいです!

コーヒーもとっても美味しいです(笑)



是非行ってみて下さいね!

塔の下さんの詳しい情報は

こちらから

愛知岡崎「コジマトペ」ご一行様ご来店!

2018年05月21日 22時04分05秒 | サーカスコーヒー取扱い店舗
今朝のサーカス家のコーヒーは

「東ティモール コカマウ農協 スクリーン17」です。

しっかりとした味わいがありながら

バランスの取れた飲みやすい癖のない味わいです。







昨日は、

愛知県岡崎のカフェ

「コジマトペ」御一行様が

お店に来てくださいました。

コジマトペさんとは、

サーカスコーヒーのオープン当初からの

お付き合いです。

コジマトペさんのお店のオープンは、2014年です。

オープン当初のブログでお伺いしていた時ご紹介していました。

https://blog.goo.ne.jp/nabeyoshi55/e/ebd2e78cf9655ff59addfa7d886be155

4年前懐かしいです。

今でも時々お休みを利用して

お店に来てくださいます。

オープンされて

お子さんが1人、2人とご出産されて

2人目さんもテケテケあ歩いており、

短いようで、短くないような、、、

色々とありましたね。


オーナーさんの

ちょっとマニアックなところが

とっても魅力的ですし

オーナー奥様は

とてもキュートでいつもニコニコ、

夫を見守っておられる感じが

とても素敵です。



住所/岡崎市大平町瓦屋前54-18
電話/0564-24-5200
定休日/火曜日+月1回月曜日
営業時間/8:30~17:30(ラストオーダー16:30)
モーニング/8:30~11:00
ランチ/11:00~14:30
駐車場完備


オープン当初の写真ですいません。

個人のお店って

どうしたってそのオーナーさんの人柄が出て

その店のカラーができると思います。

とっても素敵なカラーのお店です。

お近くの方、そうでない方も
是非、一度そのカラーを感じに行ってくださいね。



コーヒーの卸も何軒かさせて頂いていますが

長くお付き合いさせていただいていると

身内になっていく感覚がとても嬉しいです。

なかなかお伺いできませんが

メールや納品書でのメッセージのやり取りで

とっても身近に感じられます。

卸先さんそれぞれに

色々な変化があり、

共に年を重ねていけることは

とっても幸せを感じられます。

ありがとうございます!

また、卸先さんもご紹介していきますね。