趣味の電脳

WEBサイトの作り方、PCの周辺機器、タブレットの活用等について

キングソフトのセキュリティソフトは優秀

2020-02-05 09:06:04 | スマホ
Kingsoftのセキュリティソフトは無料で軽くて機能フル装備
 現在、古いXPのPCにキングソフトのセキュリティソフトをインストールして使っています。なぜかというと、サポート切れのOSに何も防御システムが無ければ不安だからです。もちろん、なんでもいいというわけじゃなくて、軽いソフトでなければ動きませんし、無料版でも機能が制限されていれば、効果があまり期待できないでしょう。なので、その点をクリアしているのは、Kingsoftしかないと判断して重用しています。
不要ファイルの削除機能と高速化機能が優秀
 不要ファイルの削除機能と高速化機能が無料版でも付いています。大抵の無料版ソフトには、そういった機能が装備されておらないか、或いはついていても制限されているので有償版を買ってください・・・と明記されている場合が多いので重宝します。また、そういった機能はwindowsの標準装備機能でもあり、クリーンアップとかmsconfigとかいった削除機能や不要アプリを起動させない仕組みが装備されています。ただし、無暗に削除や停止の操作を繰り返すと、最悪、windowsが起動しなくなってしまうという警告も出ますから、自信や確信が無い場合は触らない方がいいでしょう。その点、kingsoftの削除・高速化機能は安全で誰でも操作できるようになっているので安心です。
旧式のブラウザではKingsoft社の重たいホーム画面にならない
 なぜか分かりませんが、現在のところ、kingsoft社の重たいホーム画面は開きません。ブラウザがかなり古くてマイナーだから対応していないのかもしれません。つまり、Palemoonを使っていると、当然html5に対応しないような旧式で不便な仕様ですから、これが思わぬ”怪我の功名”を齎したのかも知れません。まあ、多分、重た過ぎるKingsoft社のホーム画面を開こうとしたのだが、エラーが出て開かず、結局はユーザーが指定したyahoo Jaqpanの方が軽いので、こちらが開いたのかも知れませんが・・・(笑)。
結 論
Kingsoftのセキュリティソフトは、メモリを圧迫せずに超軽量なので、非力な古いPCでも十分使えますので重宝です。




 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gooブログのスマートディタのtest投稿

2020-02-04 15:21:11 | webコンテンツ
非力な古いPCでtest投稿すると・・・
 現在、Gooブログのスマートエディタの試用をしています。この投稿テストの環境は、非力な旧式のPC=celelonM1.3GhzでブラウザがPalemoonですが、インデントで1字下げ、太字やカラー表示、フォントの拡大も見たままの状態に表示されるので便利です。旧エディタではテキスト投稿しか出来ませんでしたから、そういった文字装飾の面でスマートエディタは有利です。ただし、難点は、Pallemoonというブラウザでは、辛うじて何とかhtml入力が可能という状態であり、スマートエディタという名前に反して超重たいエディタになっており途中で動作が止まってフリーズに近くなることです。まあ、実験ですから、だめもとで、さらに挑戦しよう・・・という事で、もっとPalemoonの動作を軽くする手段をいろいろと考えて試行錯誤することにしました。
 軽量ブラウザPalemoonをさらに軽くするには?
 このブラウザをこれ以上軽くするためには、msconfigというコマンドでスタートアップに起動するアプリをすべて削除することを思いつきました。こんな大胆なことをしてもだいじょうぶかなと思いましたが、何も支障はなかったです。また、余計なバックグラウンドの複数のアプリを起動しないように停止しました。それに、adobe readerのような容量が大きく使わないアプリを削除しました。これで、大分軽くなりました。

 結 論
 やはり、非力なPCの性能でありながら、何とかPalemoonの動作を軽くするためには、種々の方法でメモリを開放してやることに大きな効果があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンは日々のメンテが重要

2020-02-02 22:32:29 | 機器について

パソコンが急にフリーズした原因は?

 本日、妻のPC(2010年自作PC=XP機種)の調子が悪くなってフリーズしたので、原因を調べていました。その中で、原因の一つがデスクトップのアイコンの数が多すぎること、二つ目が、以前から床に落として調子の悪かった無線対応のマウス、三つ目が不要不急のアプリのメモリ圧迫・・・以上じゃないのかな?と推測しました。

フリーズの原因は複合していたので1つ1つ改善

 そこで、1番目のアイコンの多さですが、これは種類ごとに分類・整理してフォルダに入れましたが、これでほんの少しだけ起動が速くなった感じです。次に、二番目の故障した無線マウスの件に移りましたが、有線のマウスに交換して再起動すると大幅に起動が速くなって、しかも殆どのアプリが快速に動き始めました。でも、まだ、クロームが全くインターネットに繋がりませんでした。

J-comのドメインの番地を変えてみる

 インターネットのIPアドレスの欄は、もともと、オートにしてあったのですが、これを、
192.168.0.89
255.255.255.0
ドメインは、
8.8.8.8
8.8.4.4
に換えてリセットすると、みごとにインターネットにつながりました。つまり、もっと詳しく説明すると、自宅のドメインは、J-comの197.122.254.4と197.122.254.7ですが、調子が悪いので、これをグーグルのプロキシサーバーの番地に変更したのが正解でした。直ってよかったです。

結 論

 パソコンは、日々のメンテナンスが非常に重要であることを、改めて認識した次第であります。読者諸賢の何かの参考になれば幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする