趣味の電脳

WEBサイトの作り方、PCの周辺機器、タブレットの活用等について

ブログをLubuntu22でYutube音楽を聞きながら投稿

2024-10-29 19:11:20 | スマホ
 現在、このブログをホストOSがWinodws10上で、Vmware16の仮想環境を構築して、ゲストOSがLubuntu22で投稿しています。PCは、VN770/C、CPUはコアi5460m、メモリは4GBのうち2GBをゲストOSに割り当てています。HDD=1TBです。ブラウザは、Chromiumが軽いのであとからインストールしました。
音切れなし・解像度1280*720・・・さすがに画面解像度は720Pに抑えていますが、音切れは全くありません。音響はYAMAHAサウンドなので、低域から広域までフラットで非常にきれいで豊かに伸びやかです。VN770/Cは2010年の製造ですが、まだまだ現役で、仮想環境でも十分に使えます。結局は、CPUが第一世代のモバイルタイプのcore i5であっても、メモリが4GB、SSDでなくてHDDであっても、仮想OSが十分に機能するということです。やはりCPUの性能が、仮想OSの動きに一番影響を与えるようです。
Celeron5205uでは仮想環境は無理・・・2022年末にCPU=celeron5205u、メモリ8GB、SSD=128GBのNECのノートPC:VE-9を購入しました。これはホストがWindows11なので、対応する最新版のVerchalbox17の仮想環境でLUBUNTU22をゲストにしてインストールしました。上記と同様に動作確認しました。が、Youtube音楽がブツブツと音切れが激しくて使い物になりません。その他のWEB検索や文書作成、写真の加工などは問題が無いですが・・・。HYPER-Vも試しましたが、これは、音は全く鳴らないし、文書作成もFreeのLibreOfficeはフリーズが多くて動作が不安定な感じでしたからとても使えませんでした。
VMwareでもLubuntu22,24は動かない・・・vmware17はWinodws11対応だと公式HPには書いてありますが、Lubuntuは動きませんでした。フリーズします。メモリ割り当てをいろいろ変えても出来ないので、これ以上は時間の無駄と判断して辞めておくことにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目が疲れます

2024-10-29 09:53:49 | スマホ
年を取ってきたので、大体、18ポイント程度の字でないと、ブログで打つのは目が疲れます。要するに、10.5ポイントでは絶対に無理です。焦点を合わせようとすれば、これは、もう、猫背になって20センチぐらいに顔を画面に近づけないと楽に見えないわけです。それは困るので、眉間に皺を寄せて目を凝らしてブログを入力していたせいか、目がクラクラするようになりました。なので、眼鏡屋で新しくメガネを調整してもらって、購入することにしました。
 これは、部屋の中を見る中距離とPCを見る近距離の両方の用途で、新調しました。これで、目が疲れませんので、めまいがなくなるでしょう。
 スマホなんて、論外で、普通のポイントの字では見つめるだけでクラクラしますから、最大のポイントです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮想OSでブログ投稿とYutube音楽BGMは気楽だ

2024-10-28 21:03:44 | スマホ
現在、午後9時ですが、仮想OSとしてLubuntu22を立ち上げて、このブログを投稿しながら、同時にブルッフのバイオリンコンチェルトをYouytubeで聴いています。多少。音質が悪いですが、まあ、完全にプライベートな空間で、勝手気ままに振る舞っています。
 一方、ホストのWindows10では、昼間は、13時から社会福祉協議会の文書処理を5時間も連続して休まずに根を詰めて行い、18時には、もうヘトヘトになって寝込んで、19時に食事をしました。それから、娯楽番組を見て、風呂に入りました。福祉ニュースの原稿締め切り日なので、止むをえませんでした。
家での長時間のWimnodws10での事務作業は駄目です・・・体に非常に悪いです。負担が半端じゃないので、命を縮めます。絶対にやっちゃあお終いです。子供でも、最近、タブレット学習をしていて、宿題は家でタブレッットで行うなんて時代になっていますが、もし、まともにサボらずに、こんな無茶なことを長時間、毎日やっていたら、子供でも体が持たないので、最悪は過労死します。
適当にサボってゲームやYoutubeで遊ぶこと・・・家でWinodwsなど事務用のPCを習慣として使うこと自体が100%間違っています。これは、会社ですることです。どうしてもやらねばならないのだったら、自分としては、Winodwsとかipad、Androidとか、そんな100%メジャーで仕事の延長のOSではなくて、linuxやFIREとか、そういった極端にマイナーなOSを使うべきです。つまり、非日常を求めます。
仮想OSは最も非日常の空間・・・目に見えて、はっきりとWinodowsと区別できます。仮想OSとは、データ交換がホストとは簡単に出来ません。また、USB機器を通じたデータ交換も、ホストとゲスト間では非常に面倒です。GoogleドライブやOneDriveを媒介にしたLINUXとWinodws間のデータ交換も、面倒極まりないです。そんなことはやる気がしません。画質・音質もLINUXは悪いのですが、もうそんな調整は面倒で、どうせ分からないので、どうでも良くなるのです。Winodwsだったら、寝不足になってもググって調整するので、体を壊します。・・・だから、不便なLINUXでいいのです。不便なほうが非日常的で気分がリラックス出来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホのDorby Atmos/3Dサラウンド等の音響技術

2024-10-25 20:20:20 | スマホ
PCとスマホの音響を比較すると・・・自分が所有する最近の低価格ノートPC(NEC VersaPRO VE-9 価格4~5万円)でYoutube音楽を聴くのと、廉価なAndroidスマホ(MotoG30、24、GalaxyA7等2~3万円)で聴くのとでは、音響効果にかなり差があります。自分は、スマホの音質の方が迫力や臨場感で優秀だと思います。一方、PCの場合は、迫力はそれほど無いが長時間でも聴き疲れせず聴き心地が良いです。つまり、どちらがいいとかではなくて一長一短です。以下、良い点と悪い点を述べます。
Dorby Atmos等の3Dサラウンド技術・・・良い点=最近のスマホには、標準でこれが装備されています。これはONにすると、コンサートホールに居るかのような臨場感と音の広がりや抑揚が体感されます。BeethovenやMozart、Bramsなどの交響曲、日向坂46、スーパーエイトなどの迫力ある音楽を鑑賞する場合は、まさにうってつけの装置です。悪い点=当然、ついつい大音響で聴き続けると、知らぬ間に難聴につながるので、ボリュームは調整しないといけません。
PCでフラットな音質で聴く場合・・・良い点=BGMとしてブログ投稿する場合などに聴く場合、PCでは自動的な音量リミットがかかっており、耳に優しく全音域、フラットな音が鳴っているので、長時間聴いても難聴にならない。悪い点=平板で繊細さに欠け、臨場感も無いので、音楽自体を十分堪能できない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SSDは一体どの程度の容量が必要か?

2024-10-23 06:33:49 | スマホ
128GBでは足りない…これは、使い方にもよるので、一概に言えませんが、普通にWEb検索やYoutube視聴や文書処理をするだけならば、128GBのSSDでもかなり寿命が長いでしょう。が、仮に格安品で書き込み回数3000回が寿命とすると、20GBの仮想ディスクをWindmows11で設定している場合は、ホストOSの容量を差し引くと、60GB程度しか残っていませんから、ちょっと問題があります。実は、メモリが4GB〜8GBしかない場合は、720P〜1080Pの動画を保存・編集するとスワップしますから、この程度は仮想OSの容量を確保しないといけないので明らかに容量不足です。すると、SSDの寿命は、60GB÷20GB☓3000回ということで、9000回になります。仮に複数の自作動画の保存や編集で1日あたり25回程度の大幅な仮想ディスクの書き換えがあると、9000回÷25回=360回ということで、1年以内にSSDがアウトになる計算になります。それに、動画自体の容量も確保しないといけないので、実際は半年程度で寿命になるでしょう。
メモリが足りなくて困るなら16GBのメモリ購入か?…それならそれで、1万円程度は別途必要ですし、動画自体の保存容量がどんどん増えるので、結局SSDの容量を増やすしか方法がありません。
256GBでも3年程度か…256GBのSSDの場合は、ホストOSの容量60GBを差し引くと、残りのデータ領域が200GB程度です。同様の計算をすると、200GB÷20GB☓3000回÷25回=1200回ということで、寿命は3年程度です。
500GBが実用的…これじゃあ困るので、もっと大きな容量が必要であり、結局、500GBのSSDが正解だということになります。これは、格安製品で5000円程度ですので、購入して換装するのもいいでしょう。ただし、この価格では、クローンソフトが付属しておらないこともあるので、要チェックですが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする