趣味の電脳

WEBサイトの作り方、PCの周辺機器、タブレットの活用等について

クラウドで処理することが当たり前の時代

2013-12-31 22:29:49 | 機器について
 最近、タブレットを購入して少しは使っている関係かも知れませんが、USBメモリやDVDにデータを保存することが少なくなってきました。第一、USBメモリをPCに抜き挿しする時点で非常にデータ損失のリスクが大きいのですから、本体に記憶しておいて、それからUSBメモリにコピーして持ち歩かないとだめです。また、携帯電話のカメラ機能で撮った写真にしてもバッテリーやUSBメモリを外してからPCにUSBリーダーを介して転送するようなことは、非常に危険です。メモリを落として見失うこともあるでしょうし、マイクロSDカードをSDカードアダプタにはめ込んでからUSBリーダーに入れて、そしてPCのUSB端子に挿入するなんてことは、手間がかかりすぎていますから、接触不良で結婚式のような一生に一度の一大イベントの大事な写真データを一瞬のうちに失うような惨めなことにならないように、細心の注意を払わないと駄目です。

 そんなことをするよりは、やはりタブレットで写真なり動画を撮影して、それをgoogleドライブなどのいわゆるクラウドに転送しておけば、おそらく大事なデータを失うようなことがないでしょう。

 私は、昨年の夏に家族旅行をした折の写真を念のためにデジカメと携帯電話の両方でもっていましたが、デジカメの写真はUSBカードリーダーの故障というか接触不良で全部失ってしまいましたが、携帯電話の写真は内部メモリの写真データをSDカードにコピーして、それを専用の転送ケーブルでPCに送り込んで保存していたので、まったく無事でした。

 このように、携帯電話やタブレットは、落としたり踏まれたり水没したりして物理的に破損しない限りは、まずデータの保全という観点からは、あんなに小さなUSBメモリの取り外しや取り付け、カードリーダーへのはめ込みやUSB端子への抜き差しなどの超細かい作業と比して、比較的楽で気を使わなくていいでしょう。
 
 もちろん、人それぞれの慣れの問題ですから、クラウドは回線の速度の問題もあって常に転送が上手くいくとも限りませんので、かえって不便だと思う人もいるでしょいう。実は、そこは、クラウドを使う場合に辛抱が要ると思われるのです。最新型のアイフォーンやアイパッドならば、高速で処理できますが、従来の製品では満足できないかもしれません。クラウドで何でも処理するのは、セキュリティ面や速度面でお金がかかるのは事実です。

 ですから、まあ、一概にデータの転送方法はどちらがいいということはいえませんが、私は公表してもいいようなデータは、できるだけクラウドに置くようにしています。プライベートなデータや著作権の絡むようなデータは、USBメモリやHDD、DVDで保管するように使い分ければいいと思います。


 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100均のUSBリーダーは良くないか?

2013-12-30 23:33:18 | 機器について
 今まで、100均のUSBリーダーを使っていて撮った写真を失った場合が2~3回はありましたので、そういう安物を使うのは良くないのかな?と考えたりしたことがあります。結論としては、それは当たっていないように思います。なぜならば、USBメモリの内容を失う場合は、USBメモリをいきなり抜いたとか、あるいはUSBメモリを挿す所のUSB端子がそもそも接触不良だとか、USBハブで分岐されていて電圧が低いとか・・・そういう不具合が予め起こっていた事が原因で事故が起こっているように思うのです。ですから、1000円程度する市販のUSBアダプターを使っていても同様の事故が起こります。

 安物買いの銭失いということは、USBアダプターにおいてはまあ、確率は低いように思われます。それよりも確実によくあるエラーで、もうひとつの大きな原因は、マイクロSDメモリーを普通サイズのSDメモリアダプターに入れ込む場合に接触不良で読み取れないということです。この場合は強く押し込むと接触不良は解消して正常に使えます。

 ですから、もうていねいにUSBリーダーを使っている限りは、まあほとんど何の心配もなく安心して100均のUSBリーダーを使えばいいと思われます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

複数のPCを使うと雑音が・・・

2013-12-28 22:59:07 | 機器について
きょうは、PCのメンテナンスということで、3台のPCを1台のディスプレーに切り替え器で接続してあったものをはずして、PCの内部を空けて掃除をして。それからまた3台のPCを元通りにつなぎました。そうすると、スピーカーから激しく雑音が聞こえました。そこで、パソコンの名前を仮にA機、B機、C機とすると、A機からの雑音はB機を切れば消失します。つまり、B機に異常電流がながれているということです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての外出先でのタブレット使用

2013-12-26 21:19:21 | 外出の記録
 今日は、NTTのフレッツスポットのひとつであるスターバックという近隣の某市のコーヒー店で初めてタブレットを使ってインタ-ネットにつないで見ました。フレッツ簡単接続というandroid専用のアプリがありましたのでgoogleストアからダウンロードして前日から設定済みでしたので、店内に入るとすぐに自動で接続できました。
 店の主人は、接続方法についてマニュアルおよび対応しているキャリアを記述したパンフレットを渡してくれました。そこには、スターバック独自のアクセスポイントとNTTのフレッツスポットが対応するとともに携帯電話3大キャリアの名前などが記されていましたから、ほぼすべての通信機器がWIFI接続できるなと思いました。

 通信速度は、WEB検索はもちろんYoutubeなどの動画もサクサクと動きましたから、非常に速いように感じました。ここで、WEB上でこのコーヒー店のアンケートに答えて得た番号を所定の用紙に記入して店主に渡すと、飲み物をどれかひとつ無料でプレゼントしてくれましたし、コーヒーはもう1杯100円で売ってくれました。これは、妻にプレゼントしました。それで又、この店に来ようという気持ちになりました。

 また、googleマップをインストールしていましたから、現在地が自動でインプットされていました。これもありがたい機能だなと思いました。ぜひ、この機能が装備されている機種を選ぶべきだなと思いました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画の取り込みとPCの処理速度の関係

2013-12-24 15:02:01 | 機器について
 一般的に動画の処理は、高いCPUの処理能力を必要としますが、それでも工夫すれば案外簡単に処理速度を上げることができます。そのひとつの方法は、まず基本的なPCの画面解像度を下げることであり、2番目は動画の画質を下げることです。PCの画面解像度は、800×600でいいでしょう。これぐらいに下げれば、大抵のグラフィックボードがオンボードのノートPCでは少しは処理速度が上がります。2番目の画質を下げる処理を行うソフトは、いわゆるファイルコンバーターというものです。たとえば、Koyote社のvideo converterなどが無料で性能が非常に良いようです。

 ところが、これは、XPのSP3以上でないとインストールできませんし、XPのログイン名が日本語のような2バイト文字であるとやはり駄目です。具体的な場面でこれを説明すると・・・・。友人の家に行ってKoyote社の変換ソフトをインストールしようとしたのですが出来ませんでした。理由は友人のPCのwindowsXPのバージョjンがSP2だったことによってインストールの要件を満たさなかったからです。このような不具合が出ない方法はというと、市販の有料ソフトを購入すれば解決する場合が多いようです。

 そこで、ビデオカメラに添付されている動画転送ソフトを使って、すでに撮影したハイビジョン動画を変換しながらPCにDVD画質で取り込む作業を開始しましたが、処理速度が遅くてとても転送が出来ませんでした。何を試みても八方ふさがりだったので、ついに最後の手段でビデオキャプチャーボードをビデオカメラとPCの間に接続したところ、これが見事に成功したのです。まあ、当たり前といえばそのとおりであって、この方法だと幾らでも解像度を下げられるので、PCの処理速度に応じてキャプチャーができるのです。

 ビデオカメラに添付されている転送兼ファイルコンバーターでは、とてもこう上手くはいきません。つまり、横幅1920ピクセルの動画を何が何でも720ピクセルのDVD画質に変換しなければならないような融通の利かない仕様になっているので、最新型のPCのような処理速度でなければ間に合わないので、結局、途中でフリーズしてしまって転送失敗に終わったわけです。でも、決して添付品のせいにはできないと思います。ビデオカメラの機能と価格が最優先しますので、メーカーも当然、添付ソフトだけにあまり費用をかけられませんから、いたし方のないところでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする