趣味の電脳

WEBサイトの作り方、PCの周辺機器、タブレットの活用等について

体験版の動画編集ソフト Power Producer6

2019-11-30 21:56:24 | webコンテンツ

 先日、自分がビデオカメラで撮った動画を編集してDVDを作りましたが、適当なソフトが見当たらなかったので、Power Producer6の体験版を使って編集しました。お断りしておきますが、これは、DVDの作成が主眼のソフトなので、不要な部分をカットした1つ1つのクリップを逐一DVDビデオ形式に変換して保存してから、あるいはそれらを結合して1つのファイルにして保存する仕様になっています。つまり、1つの動画を自由に切り貼りしようとしても、2分割して前半部分かあるいは後半部分を切り取るしかない・・といった単純な仕様です。もっと言うと、30分の動画作品の構想は、あらかじめ頭の中で10分ごとにa,b,cの場面に3分割しておいて、aの動画でいらない部分が前半4分間ならばそれをカットして残りをAとして保存し、bの動画は後半の3分が不要としてカットして残りをBとして保存します。cも同じく2分割して必要な部分だけを切り出してCとして保存します。最後にAとBとCの3つのチャプターを付けてDVDが完成です。まあ、そういう感じでDVD動画作品を編集するソフトです。

 ですから、業務用の映画みたいな本格的な長時間ビデオの編集には向いていませんが、自分の作品は家庭ビデオですから、それなりの良い作品が出来上がりました。Power Producer6というソフトは、あらかじめ動画撮影者が、動画作品の全体像を頭の中でシナリオ化しておいて、できるだけ必要な場面だけを短かく撮影して、動画a、b,c,d,e、f,g,h,・・・・として撮りためておき、家に帰ってから、これらを吟味して若干の不要部分だけ切り取り、そして順番にメニューをつけてDVDに焼くだけ・・・といった、家庭用の簡易な編集作業をするのであれば、最適なソフトのように見えます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCの速さは搭載メモリが強く影響するか?

2019-11-11 06:38:32 | 機器について

 自分は2014年春にLENOvOのG500という機種でメモリ8GB、CPUがcelelon 1005M、HDD250GB、kingsoft付きという仕様のものを購入しました。CPUの速度はベンチマークで1800程度ですが、メモリが8GB搭載してあるので案外速いです。OSは、2016年の春にwindows8から10に無償でアップグレードしました。

 やはり、速度は、それだけじゃなくて、コントロールパネルで視覚効果をアイコンの縮小表示以外すべて外すとか、仮想メモリを16GB固定にするとか、高速スタートアップを外すとかいった設定を施すことによって、飛躍的に向上しました。また、ブラウザをFIrefox、CHROMEなど複数いれていたものを削除してエッジだけにするとか、WIFI設定をルーターから遠い場合は、中継ルーターを設定するとかいった処理を施すと、これも効果がありました。

 動画編集については、すべてカメラ側でハイビジョン動画じゃなくてVGA画質に設定して、PCに負担をかけないようにしていると、快適に動画作品が制作できます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

wordのインデントを任意の行で行うには?

2019-11-07 23:03:06 | webコンテンツ

 昨日、親戚の人がwordの書式のことで困っているとのことで、相談を受けました。そこで、画面を見てみると、次のような体裁にしたかったみたいです。

:::::::::::::::::::::::::::::::::

   :::::::::::::::::::

解決方法その1・・・白いフォントを使って消す

つまり、本文の3行目を1字下げたかったのです。ところが、段落が終わっていないのですから、wordの場合は、途中の3行目では絶対に1字下げができないわけです。そこで、自分はどうアドバイスしたのかというと、「が」という文字を範囲指定してからフォントのカラー設定を白にしたのです。そうすると、「が」が見えませんから1字下げたように見えます。もちろん消した「が」は「始」の前に挿入します。これで、任意の行でインデントの1字下げが可能になります。

 解決方法その2・・・改行して1字下げを行う 

改行すれば必ず1字下げが出来るのですが、何も考えずに改行すると、行間が広くなり過ぎます。 なので目立たないように、行間を固定で24ポイントに設定します。この操作は、段落→行間→固定値→間隔24ptとします。

そうすれば以下のようになります。どうでしょうか?改行幅が、ほぼほぼ等間隔に見えます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCの処理が重たい場合は不要アプリの削除

2019-11-05 23:28:25 | 機器について

 15年前に購入したXP機種=CPU celelonM1.3GHZ、メモリ256MB=が、非常に重たくてフリーズの連発でした。そこで、不要なアプリを削除しました。たとえば、canonのプリンタドライバが3種類はいっていたので、1つ削除しました。また、firefoxは重過ぎてなかなか起動できないので、これも消去しました。あとは、不要な圧縮ソフト2種類を消しました。これで、少しは処理が軽くなって、このGooブログをPalemoonで投稿・編集できるようになりました。

また、上記のような写真も余裕で貼り付けられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

windows7は即10にアップグレードしないといけないか?

2019-11-03 23:34:53 | webコンテンツ

 即アップグレードしなくてもいい

 私見ですが、そう性急にならなくても、まだ若干程度猶予があると思います。というのは、windows7のMSのサポートが切れるとは云っても、過去に廃盤になったXPやVISTAの経緯からいって、2020年1月14日以降、IE以外のブラウザ=chromeとFirefoxについては1年間ぐらいはサポートされる可能性が高いからです。また、同様に、MSエッセンシャルズ以外の無料セキュリティソフトを入れておけば、しばらくは無料でもセキュリティがある程度確保できるからです。そういうわけで、2021年初頭ぐらいにwindows10への移行を行っても遅くはないかと思います。

 過去にwindows10への無償アップグレードを行ったwindows7機種の場合は、現時点でも即無償アップグレードできる

 現時点で7から10へのアップグレードを行う場合の注意点ですが、2016年7月時点までに10への無償アップグレードできていないか、またはしていないところの10年前に購入したwindows7機種を、18000円もかけてwindows10へアップグレードしても、機械が古いために失敗したり不具合が起こる場合があり得ます。その場合は、追加で新たな費用・労力・時間が必要になります。つまり、アップグレード失敗の原因となった機器の増設・換装・回線の整備なども含めて再考しないといけません。

 もし、2016.07.31までの時点でwindows7からwindows10に一時的にアップグレードできていた機種で、また7に戻していた機種ならば、MS社が現時点でも10への再度の無償アップグレードを認めている場合があるので、そういう場合はよくメーカーやMS社に確認してから即アップグレード作業を始めたほうがいいでしょう。たぶんできるでしょう。

 windows10への移行に不適合な機種は?

 しかし、無償アップグレードの対象外のwin7機種の場合は、過去にも10への無償アップグレードが条件的に出来なかったケースですから、そういう機種の場合は、今回は、もう無理と諦めてスタンドアローンで使うか、あるいはちょっと重たいですがLINUXのUBUNTU18をいれれば、なんとか延命できます。具体に言えば、2GB以上メモリを増設できない機種だとか、モニタ一一体型のデスクトップ機種でモニタが消耗して色調整ができなくなった場合だとか、内部サウンドボードが故障した機種だとかの場合は、無理に速度を上げるためにSSDに換装したり、外部グラフィックボードや外部サウンドボードを接続してからwindows10にアップグレードしても、正常動作する保証が無いので止めておいた方がいいです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする