趣味の電脳

WEBサイトの作り方、PCの周辺機器、タブレットの活用等について

USBメモリが破損する場合

2019-02-28 07:40:08 | 機器について

 標題については、ネット上に公式にも個人的にも、いろいろと注意事項が書かれているので、なるべく冗長な説明をを避けて書きます。MS社のアナウンスでは、NTFSフォーマットの場合はWINDOWS7ではログファイルシステム=LFSのバージョンが1.1でwindows10でLFS2.0に変更されていることから、windows10機種に挿入したUSBメモリを「安全な取り外し」の手順を経ずに抜いて、WINDOWS7機種に改めて挿入した場合、LFS2.0になっているために読めなくてCHECK DISKを始め、最悪はUSBメモリが破損するということです。

 ところが、某知人が使っていたUSBメモリがFAT32だったのに破損したケースがあったようです。「安全な取り外し」の手順は厳守しているということだったので、あえて以下のようなことは質問しなかったのですが、可能性として99%は「安全な取り外し」の操作手順を守っていたが、図らずも1%だけ正規の取り外しのマニュアルに従っていない場合があったのではないか?・・・つまり、windows10機種のシャットダウンの操作を行ったあとにUSBメモリを抜けば、これは必ず「安全な取り外し」になるのだと解釈して、終了時にUSBメモリを引き抜く場合があったのではないか?ということです。

 恥ずかしながら自分自身も今までそういう風に解釈していました。よくよく考えれば、PCの設定が「高速スタートアップ」の状態でシャットダウン後に引き抜けば、これは言い換えれば待機電力状態=スタンバイの状態であり、電圧が1W〜5W程度で低いですがONなのです。だから「安全な取り外し」にならないのです。したがって、残念ながら、USBメモリをPCの起動中に突然引っこ抜いたのとよく似た誤った操作です。ただし、正確に言えば100%破損するということではなくて、Fat32のUSBメモリの場合は不用意に引き抜いたとしても大抵の場合は壊れない仕様になっているので、稀に壊れるということです。そういうわけで、大抵の市販のwindowsパソコンは出荷時に「高速スタートアップ」に初期設定されているので、USBメモリを終了時に引き抜くのは、破損を引き起こす可能性が若干程度あるので止めたほうがいいということです。

  ******************************************

結論ですが、こういう思い違いによるUSBメモリの破損事故が起こらないように、Windows10では「高速スタートアップ」を解除しておけば、シャットダウンすると電源が手順を踏んで完全に落ちますから安全です。終了時にUSBメモリを引き抜いたとしてもNTFSフォーマットの場合はLFSが1.1に書き戻され、windows7機種に差し替えても破損せず、またFAT32フォーマットの場合もUSBメモリは壊れません。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いPCでもフル活用できる

2019-02-24 09:47:28 | webコンテンツ

自分は、現在、このブログを15年前の2004年にパソコン工房で購入したcelelonM1.3GHZ、256MB、HDD60GBの貧弱なXp機種で投稿しています。もちろん、chromeやFirefoxがまともに動くPCじゃないのですが、以下のように必要最低限度の仕事はできます。

貧弱なシングルコアのPCの用途

ブラウザ・・・軽量ブラウザQTWEB、Palemoonを解像度800✕600で使えば、意外と軽快に動作します。

事務系ソフト・・・MSofficeは仕事用でありwindows10でしか最新版office2019は利用できませんが、そこまでの機能や互換性は家庭用には不要と思われるので、XP用には互換ソフト=Open officeorgで十分であり実用的です。

動画再生ソフト・・・廉価版のソースネクストのDVD再生ソフトPower DVD(3800円)で再生できますし、mp4(H264)動画もFreeの321mplayerCにて再生できます。

windows98、95互換モード・・・昔の子供用の遊びのソフトが使えます。たとえば、ピーターとおおかみ、動物の謝肉祭、キッドピクス2000など

自宅サーバー・・・xamppという統合サーバーソフト(アパッチ、MYSQL,FTP等含む)で構築しています。これはバージョンが3.2.1で非常に古いのですがWordpressやNucleusというブログソフトの動作確認用に使っています。内部のネットワークでは、hostsというファイルを編集して、その末尾の行に例えば、192.168.0.29 www.hogehoge.comと記述することによって同じ内部ネットワーク内の任意のPCでてURL=http://www.hogehoge.comと打てば、サーバーに構築したWEBサイトが読めるようになります。XP、VISTA、7、10、UBUNTU18で完全動作を確認しています。

Nucleusで構築したローカルサイト

10年前のミドルレンジのCPU搭載機種の場合(64ビット機種)

低解像度なら動画圧縮・編集が快適・・・30年前に撮りためた家庭風景のVHSのビデオテープのアナログキャプチャーが解像度720✕480ピクセルで快適に動作します。また、最近、自分が所属する某ボランティア団体の主催する古楽器の演奏会のmpeg2動画(640✕480)をFree Video CompressorでMP4H264(320✕240)に圧縮して自前のサーバーに入れています。サイズを1/10に圧縮したので画質は悪くなりましたが、その分ファイルサイズが極端に小さいので、レンタルサーバーでも短時間でアップロードできて再生も即できています。嘗て数年前にYoutubeに自作動画を投稿したことがありますが、内容とは全く関係の無い宣伝がつけられて動画再生が中断させられた上、200年~500年前の作曲家の作品の自分が主催する音楽会の演奏会の動画なのに、某外国の某著作権団体と称する某団体から貴殿は著作権の侵害云々・・・といったようなクレームがつけられたことがあったので、即Googleに異議申し立てをして即却下してもらった経緯があります。こんな手続き自体は簡単でどうってことはないのですが、場合によっては審査に1ヶ月待てとかいうような文言が付いていることもあったので、この場合は時間の無駄となることから投稿を取り消したこともあります。まあ、そういうわけで、Youtubeは無料でありながら著作権が厳重に保護される仕組みになっているのがメリットですが、若干の弊害もあるようですから、有料サーバーにアップロードした方が宣伝はないしクレームもないので気楽だということで、回線に迷惑をかけないように極端にミニサイズに動画圧縮してアップロードしています。よろしかったらご覧下さい。

 演奏の前の解説  古楽器演奏第一部   古楽器演奏第二部

一般的に、ベンチマークで1800点~2600点ぐらいのCPUはハイビジョン動画の編集・圧縮等は時間がかかり過ぎて不適当ですが、低解像度の動画ならば余裕で編集できます。

 UBUNTU18が完全動作・・・10年も前のHP社製VISTA機種(CORE2QUAD W6600)のためIE8もchromeもFirefoxもサポート終了となり使えなくなったのでUBUNTUを入れています。ところが、過去のリリースV.14やV.16の64ビット対応版では特にYoutubeは全く起動せず、動画再生にしても途中で数秒止まったり、また窓を複数開けるとフリーズするなどの不具合多かったのでやむなく32ビット版を使っていました。が、V.14が2019年4月、V.16も2021年4月にはサポート終了、そして、V.18以降のバージョンでは64ビット対応のみになるらしいです。

 そこで、V.18が本命だなと考えて試しにインストールしたところ、非常に完成度が高く不具合が少ない上に2023年4月までサポートされるとのことで安心しました。10年以上前の中古PCをあと最低4年も使い続けられるので重宝です。WEB検索は最初から入っているFirefox、後からインストールしたChromiumを試したところ完全動作しました。Youtubeを視聴しても最高で1080pで鮮明に再生出来ました。動画再生は、UBUNTUのLIVEDVDを起動した状態ではmpegやmp4、wmv形式が再生不可でしたが、HDDにインストールすると自動的に簡単に動画コーデックがインストールされて再生できました。動画再生ソフトのTOTEMがmpeg形式の動画ではカクつくので、SMPLAYERを別途インストールしたところ、ほぼスムーズに再生されました。フラッシュ対応のネットゲームが初期状態では起動できなかったので、最新版のフラッシュプレーヤーをコマンドラインで sudo apt-get install adobe-flashpluginと入力してインストールしたところ、2Dゲームならば快適にPLAY出来ました。(但し、ソフトウェアとアップデートでcanonicalパートナーにチェックをいれてから・・・)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待てば海路の日和あり・・・後になるほど良い製品が出る

2019-02-23 20:22:09 | 機器について

最近は、PCやスマホのCPUに関して、速度や省電力のバランスを重視したコスパに優れた製品がINTELやAMDから、どんどん市場に投入されています。自分としては、ハイエンドじゃなくてローレンジの製品しか目に無いのですが、たとえば、AMDのA9 9225 2.5GHzなんかは、そこそこの能力がありながら安価ですから非常に推奨するCPUです。これを搭載したLenovoの機種が価格コムに掲載されています。

 これとよく似た性能の機種として、5年前にLenovoのG500を購入しましたが、これにはCelelonの1005Mが搭載されていました。ベンチマークが1850で8MBのメモリを現在は積んでいて元々windows8.1搭載のものを2016年6月から無償アップグレードでWindows10にして動作させていますが、ごく快適です。PCのお値段が4MBのメモリ搭載で税抜き49800円でしたから当時としては非常にコスパの良いCPUでした。それとほぼ同等の機種が現在は35800円で購入できますから、待てば回路の日和ありということです。

 また、今時は、celelon N3450というCPUが格安のPCによく搭載されていますが、これも非常にコスパが良いです。ベンチマークでは1820となっていてclellon1005M、AMDのA9 9225 2.5GHzとほぼ同等の能力かと思われますので、格安のPCを求めておられた知人に、これを搭載した機種をお勧めいたしました。半年ほど以前にSSDを256GB搭載している機種がマウスコンピューターから発売されていたので、それを購入されたようです。速度がHDDよりも格段に速いそうです。MSOfficeのpowerpoint付きで7万円少しで購入できたそうです。もちろん、core i5 、i7などのもっと高速処理の出来るCPUの方が満足度が高いのかも知れませんが、それは3Dゲーム用とか動画編集用であってWord、EXCEL、WEB検索などの事務処理用では不必要なオーバースペックの高価格機種ですから、まったくお勧めしませんでした。その判断で良かったと今でも思っています。

 私は最近ググっていているうちに目に留まったPCはパソコン工房の飯山の格安のノートPCです。スペックは以下の通りです。DVD無装備とはいえ価格が税抜き42900円でSSDが256GB付いていて、CPUがcelelon3865Uというのが気に入りました。ベンチマークが1814ですから、上記の3つのCPUとはほぼ同等の処理速度でこの値段ですから、コスパ抜群で事務処理用としてはお買い得品だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Palemoonが軽くて最適なブラウザだ

2019-02-23 11:33:28 | webコンテンツ

 現在、QTWEBという軽量ブラウザにて投稿し始めましたが、文字入力だけならば非常に動作が軽いです。最軽量といってもいいでしょう。しかしながら、マウスポインタが見えないとか、写真のアップロードが個別でしか出来ないとか、或いはwordpressの最新版では投稿画面に文字が表示されないとかいった不具合がありますので、いらいらと落ち着かない気分の時はとても使えません。

 そこで、そういう時はPalemoonを使っています。これならば、読み込みも書き込みも速いですし、最新版のwordpressが使えます。また下図の様な将棋の最後の場面コピーも難なくアップロードできますし、Youtubeも一応再生出来ます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最低限度のPCのスペックとは?

2019-02-22 22:12:12 | webコンテンツ

市販の無料ブログは処理が重たい傾向がある 

昨日に書いた記事の続きですが、古いPCを大事に使うことは自分にとっては第一義的な事なのですが、かといっても幾ら何でも最低限度のPCの能力がないことには、このGooブログだって軽快に投稿できません。実は、現在、XP機種でcelelon1.3GHZ、256MBのメモリでブラウザはFIREFOXを起動していて画面解像度が1024×768に設定していますが、非常にブログ投稿の処理が重たいですから文字だけのブログしか投稿できません。写真のアップロードを試みましたが、たとえば清掃工場で家庭から出された資源ゴミのビンを処理している場面で約1MBの容量のものですが、これが重たくて途中でフリーズして遂にアップロードできませんでした。

解像度を下げて軽量ブラウザを使えば処理が軽くなる

それで解像度を800×600に落としてからFirefoxの軽量版のPalemoonというブラウザを使ってアップロードを試みたところ、これは上手く出来ました。こういう工夫をして何とか実用的に使える必要最低限のPCとして、この機種を大事に使っていますが、これ以上非力なPCの場合は、市販の無料ブログの場合、やはりストレスが溜まりますからGooブログはとても使えません。Pentium2の1.3GHZというのがギリギリのところでしょう。

 ところが、PCの処理能力を見かけ上、上げるためには他にも方法があります。

市販の無料ブログが重たい理由を考えると・・・

最近思うことですが、やはり、無料の宣伝付きのブログ=シーサーブログ、ヤフーブログ、Gooブログ、エキサイトブログ等々は、非力なPCで投稿する と確かに動作が重たいです。特に私のGooブログは毎日精力的に投稿しているので興味を持ってお読み頂けている方が多いのでしょうか、或いは様々な宣伝が毎日入れ替わり立ち代りどんどん表示され、検索ロボットが頻繁に巡回する状況になっているのでしょうか?アクセス数が1日あたり平均500回ぐらいあります。評価が上がって大変嬉しいことではありますが反面、処理が重たくなっているようです。

もっと具体に言うと、市販の無料ブログというものはスポンサーにしてみれば、とにかく読んでもらわないことには収益が増えませんから宣伝効果があるのかどうかの確かめのためにも巡回のロボット検索をする回数が増えることから、必然的にアクセス数が増えて必然的に処理が重たくなるのではないかと推測します。

処理が軽い自前のブログを投稿できる程度のPCでいいのか?

反対に、自前のサーバーを使ってWordpress、MovabletypeなどのCMSで投稿している場合は、市販のブログよりも若干動作が軽快です。なぜならば、宣伝が無いのでどの程度アクセスされているのか調査するための専用の検索ロボットが存在しないからです。もちろんGoogleの検索ロボットは必要最低限、巡回してくれるでしょうが・・・。ですから上記の写真のアップロードにしても、自前のサーバーでは、上記の貧弱なPentium2 1.3GHZシングルコアのPCでも1MB程度の写真などは、Firefoxでも1024×768の解像度でも即転送して簡単に貼り付け出来ました。

その理由はかんたんです。①ブログの人気がない、②アクセス数が少ない、③検索ロボットの巡回回数が少ない・・・ということに尽きます。そりゃあ、三拍子揃えば処理が速くなるわけです。(笑)

結 論

そういう自前のブログを投稿していてやりがいがあるのかというと、アクセス数が全く増えませんので全然ありません。ですから、やはり必要最低限のPCのスペックは、Gooブログが快適に投稿できる程度のPCだということになります。ただし、解像度を下げて、色数を落として、軽量ブラウザを使うなどの工夫をしながら何とか実用的に使うことが必須ですが、Pentium2 1.3GHZ程度・・・ということになりそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする