名古屋北部青年ユニオン  2012/8/13~

職場のお困りごと、相談しませんか?
私たちは、共に学び行動する労働組合です。
ひとりじゃない、一緒に生きよう!

過労死をなくそう!龍基金――二紙の記者が受賞

2013-09-01 | 労働ニュース
過労死をなくそう!龍基金――二紙の記者が受賞
週刊金曜日 8月29日(木)19時57分配信

「過労死をなくそう!龍基金」中島富雄賞の第七回授賞式が八月四日、東京・すみだ産業会館で開かれ、代表の中島晴香さんから、過労死や過労自殺問題を意欲的に報じてきた『東京新聞』記者の中沢誠さんと皆川剛さん、『産経新聞』記者の小野木康雄さんの三人に賞が贈られた。中沢さんらは「これを励みに、引き続き過労死問題に取り組んでいきたい」などと述べた。

 同基金は、(株)すかいらーくに勤務中の二〇〇四年八月に過労死で亡くなった中島富雄さんの遺志を継いで設立。〇七年から過労死や過労自殺根絶のために活動する団体・個人を顕彰し、これまでは闘う当事者や遺族が中心だったが、今回はそれらを伝えるマスコミの役割も重要とし、初めて報じる側の受賞となった。

 授賞式では、昨年同賞を受賞したワタミ過労死遺族の森豪・祐子さん夫妻が、入社二カ月で死亡した娘・美菜さん(二〇〇八年当時・二六歳)の過労自殺についてワタミフードサービス前会長の渡邉美樹氏(現・参議院議員)の責任を追及している問題について報告。「八月二日付の『朝日新聞』にインタビュー記事が載ったが、まったく反省などしていない。『二四時間働け、三六五日働け』などという人が国会議員になってしまい、この国の将来が不安」などとし、引き続きワタミの社会的責任を追及していく決意を述べた。

 また、「全国過労死を考える家族の会」の寺西笑子世話人代表が、「過労死防止基本法」制定をめざす請願運動について「議員連盟もでき、一〇〇万人署名は現在、四五万人まで近づいている」とし、協力を呼びかけた。第二部では、『毎日新聞』記者の東海林智さんが「労働は商品ではない! いのちと働く者の尊厳を守るために」と題して講演した。

(片岡伸行・本誌編集部、8月9日号)
.最終更新:8月29日(木)19時57分
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130829-00010000-kinyobi-pol
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気をつけろ!ブラック企業を訴えても労基署は助けてくれない

2013-09-01 | 労働ニュース
立証責任と実名通報の高いハードル

ワタミ、ユニクロ、佐川急便、ヤマト運輸……。
 
 厚労省が9月に行う、いわゆるブラック企業の監督指導先には、こんな大企業の名までが挙がっているという。
 
 具体的には、労働基準監督官が過重労働の疑われる約4000事業所を立ち入り調査するほか、9月1日には被害を受けている労働者からの電話相談も受け付ける。
 
 では、我々が被害を訴えれば、労働基準監督署はブラック企業に「ガツン」とやってくれるのか。これが、思ったほど簡単ではない。
 
 社会保険労務士の稲毛由佳氏がこう解説する。

「むしろ、訴えた当人には受難が待ち受けているかもしれません。理由は2つあります。まず、訴えた当人が、企業の不当労働の実態を立証しなければいけないこと。例えば、サービス残業の証拠としてタイムカードの記録を提出したとします。しかし、ブラック企業はある意味、確信犯的に不当労働をさせているので、〈タイムカードに記載されていても、労働していたとは限らない〉と反論し、決定的な証拠にはなりません」
 
 ドロボーに金を盗まれたと訴えても、「おまえが立証できなきゃ逮捕しない」と言われるようなものだ。
 
 しかも、企業によっては大人数の顧問弁護士を抱えている。個人でその連中を相手にするのは至難の業だ。

「2つ目は、匿名の通報では、なかなか勝ち目がないこと。やはり実名でないと、労基署も動きづらい。でも、ほとんどの人は会社に名前がバレるのが怖いから、二の足を踏んでしまうのです」(稲毛氏=前出)

 労働基準監督官が全国で約3000人と少ないこともネックだ。

 東京労働局中央労働基準監督署がこう言う。

「情報提供があれば、必ず監督官が企業を立ち入り調査します。ただ、人員の問題もあり、あす、あさってにすぐというわけにはいかないのが実情です」

 後回しにされているうちに、闘争心は萎えてくる。次の仕事も探さなければいけない。こうやって、ブラック企業は逃げ延びるのだ。

 リストラ部屋で仕事を与えられないといった個別のケースではどうか。

「労働基準法に〈労働者が望む仕事をさせる〉という条文は存在しません。したがって、極端に言えば、会社は労働者に草むしりさせてもよく、労基署ができるのは〈斡旋〉ぐらいです。離婚裁判の〈調停〉と同じで、お互い歩み寄りましょうと言えるだけ。それじゃあ、民事で争えるかというと、会社も訴えた人のウイークポイントを突いてきます。〈いかに無能な人材であるか〉を散々指摘され、心が折れる人が多いのです」(稲毛氏=前出)
 
 労基署に期待してもムダかもしれない。
http://gendai.net/articles/view/kenko/144062
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする