労働問題に取り組む弁護士や労働組合が2日、参議院で審議予定の労働者派遣法改正案に関連した相談に応じる電話相談「派遣労働110番」(0120・899・110)を開設する。通訳など専門26業務を廃止し、人を代えれば永続的に派遣労働者を使える改正案の成立を見越して雇い止めを通告する例が出ていることから企画した。電話相談のほか、東京労働会館(東京都豊島区南大塚2の33の10)では面談による相談にも応じる。時間は午前10時
<派遣労働110番>2日開設
<派遣労働110番>2日開設
自民党と公明党は、労働者派遣法改悪法案を衆議院で強行通過させたのに続き、参議院での審議入り(参院本会議趣旨説明)を7月8日にも行おうと狙っています。しかし、今回の派遣法改悪には、多くの派遣労働者が反対の声をあげています。続々と寄せられている緊急アンケートの一部を引き続き紹介します。(※7月2日には、「派遣労働110番」を10時から20時の間、フリーダイヤル0120-899-110で実施します)
派遣社員が正社員になることはない
30代 女性 一般事務 現在の職場での派遣期間7カ月 北海道
前に3年以上働いた会社は、正社員が退職し、直雇用の話が来るかと思ったら、私の前で若い人(20代)がいいと上司達が話し準社員の募集をし、募集記事に年齢制限は書けないが若い人のみ面接。私が直雇用になることはないと悟り退職。正社員を探し就活するも実らずまた派遣で働く。もう生活保護を目指す方がいいのではないかと思う今日この頃です。
Q:なぜこのアンケートに答えてくださいましたか?
ほんの僅かな期待。たくさんの人が声をあげればもしかしたらが起こるかもしれないと思ったから。
最初の妊娠で正社員としてのクビを切られ、子供がいたら派遣社員にならざるえないのに、その派遣すら不安定雇用で常に脅かされ、自殺や虐待が他人事と思えない
30代 女性 営業 現在の職場での派遣期間6カ月 埼玉県
5人の子供がいます。派遣社員として更新や職種をかえ、約10年勤務してきました。自営業の夫に収入が無くなり今は派遣社員の私の給料が頼りの生活です。家族との時間をも犠牲にし、派遣時給は当初の1,100円から1,900円までになりましたが常に雇用の不安がつきまといます。病気にもなれず、負の連鎖だけはさけたいという想いは強いもののこのまま働き続けることは可能なんでしょうか? 派遣での働き方が不条理すぎて大嫌いなのに生きる糧として必要な現状がたまらなく辛いです。
Q:なぜこのアンケートにお答えくださいましたか?
少子化対策にちゃんと子供を産んで育てていますが、現実は最初の妊娠で正社員としてのクビを切られ、子供がいたら社員での再就職は難しく派遣社員にならざるえないのに、その派遣雇用ですら有期雇用契約で常に脅かされて生活している。自殺や虐待が他人事と思えなくなってきたためです。
ゴールデンウィークや年末年始は給料が下がり
退職金も何もない派遣、不安で仕方がない
50代 女性 経理事務 現在の職場での派遣期間10年 東京都
会社で派遣は私一人だけ。ゴールデンウィークや年末年始は給料が下がり、退職金もない。社員だと5年以上勤めると退職金もあり、怪我や病気ではお見舞金も出るし、育児や介護で時短勤務もできるのに、派遣は何もなし。3カ月契約で10年勤めたのに、社員にもなれずもう50歳になってしまった。近々離婚するので、本当に雇用の確約がないと苦しい。
Q:なぜこのアンケートにお答えくださいましたか?
離婚するのに、雇用の安定がないと不安で仕方がない。
3年ごとに使い捨てならモノ扱いは加速
どんなに頑張っても派遣は人として扱われない
40代 女性 物流派遣 現在の職場での派遣期間4カ月 愛知県
どんなに頑張っても派遣は人として扱われない。今の職場のセンター長は派遣も社員もパートもみんな大事な仲間と言ってくださいます。だから長く働きたいと思っても結局は3年で終わりなら、もういいや……となってしまう。スキルアップや資格を…なんて思えない。歳だけとっていく分次が難しくなる。3年で終わりは正直きつい。
Q:なぜこのアンケートにお答えくださいましたか?
パートに見切りをつけて派遣にかわったばかりで、3年で終わりとかいろいろなことを知り、また企業で派遣は本当に、人扱いされず使い捨てのモノのように扱われる。こんな、改正をされたらさらにそれが加速しそうな気がしたから。
派遣法改悪で、どれだけ努力しても無駄になり将来への希望も何も無い世の中に
30代 男性 一般派遣製造 現在の職場での派遣期間5年目
国民の生活を無視し、企業の事だけを考えた悪法であると非難する。弱者からは搾取し、強者は私腹を肥やすという貧富の格差拡大にますます繋がるのではないか。非正規の立場からすれば、どれだけ努力しても無駄と言われている事に等しく、また将来への希望も何も無い世の中になろうとしている事に憤りを感じます。今回の法案もそうですが、なぜ国民の反対が多数あってもき強行的に可決しようとするのか? これはもはや独裁に等しいのではないか?
Q:なぜアンケートにお答えくださいましたか?
第一には自分自身の今後への不安が大きいですが、このまま今の国会を放っておいたら、国民の大半は職もなく、若い者は戦争に駆り出され、無意味に死ぬしかなく、上の者だけがのうのうと生き残る世の中に逆戻りすると思い、それだけは避けなければならないと思いました。これで何かが変わるかはわかりませんが、何もしないよりはマシと思いアンケートに参加しました。
交通費は自腹、制服代自腹、家族に不幸があってもお墓参りにも行ってあげられなかった
必死で働いても人間として生きている感覚がもてない
30代 女性 製造業 現在の職場での派遣期間1年目 石川県
一人暮らしの派遣の場合、派遣同士のお昼の会話は皆暗く、お金の危機感の話ばかりでした。必死で働いて得る1カ月の給料が低すぎて、毎月人間として生きている感覚がもてない。理由は、毎月最低掛る、支払い金額が収入を上回る悪循環から。家賃、水道、光熱費、交通費は自腹、制服代自腹、毎日の弁当作り、各種保険の支払い、県民税、これらを引くと、1,000円しか残らない月もありました。家族に不幸があった時も、理由をつけて行けない(;_;)、稼ぎが良くないせいで、お墓参りにも行ってあげられなかった。生きてて、毎日血がにじむほど、頑張ってるのに、つらすぎて、ノイローゼから、毎回死のうか? 真剣に考えたりします。
子どもの生死にも関わる派遣法改悪
20代 女性 一般事務 現在の職場での派遣期間2年
派遣法を改悪する前にもっとやらなくてはいけないことがあるはずです。改正しても企業の上層部の人しか得をしないです。今回の改正はニートやホームレスや少子化を増やし、子どもがいてシングルマザーの方なら子どもの生死にも関わってきます。これ以上苦しませないでください。
長くて3年後にクビとなる派遣法改悪
日本は負のスパイラルに陥る
40代 女性 一般事務 現在の職場での派遣期間10年
国会議員の方々が言われるような事は絶対起こりません! 長くて3年後にクビです。今回の派遣法改悪で、税収の落ち込み、少子化、消費行動低下となり、結果的に企業も業績悪化し、と負のスパイラルに陥ります。また3年で何ができるのでしょう? 3年たってようやく概要がつかめてくるのに辞めなければならない効率の悪さ、企業側にとっても3年ごとに研修や引継ぎが行われて、効率が悪いのではないでしょうか? こんな改悪、絶対成立させてはいけません。そのうち日本が貧しくなり、どこかの植民地になってもいいのでしょうか? 議員年金でぬくぬくと老後を過ごすであろう議員の方々にはわからないとは思いますが、今後の日本の為に、もう少し国民の為、国の為に考えて頂きたいと思います。
人を変えればポジションは派遣でよい、の意味がさっぱりわかりません
40代 女性 現在の職場での派遣期間5年
人を変えればポジションは派遣でよい、の意味がさっぱりわかりません。誰に向けて法律を作っているのか。疑問です。せめて、直接雇用しない場合の罰則を派遣先に課しては? なんてことは無理でしょうけど。
国会議員は派遣で働いてみたらいい
30代 女性 研究開発
派遣で働いた事のない人たちに、私の人生や家族の人生を決めてほしくない。国会議員は国民の生活をよくするために、その場所(国会)に居るのに、どんどん悪くなっているように感じる。国民の声を聞こうともせず、国会に立っているのならさっさと辞めて派遣で働いてみたらいい。本当に求められていることが見えてくるはずだ。嘘っぱちの志しで当選しても、国民の思いを形にする仕事は出来ないよ。
派遣法改悪を進める国会議員は失業者を増やしたいの?
30代 女性 OA機器 現在の職場での派遣期間8年
改正する意味が分からない。何年か前の改正時も、たくさんの失業者を出して「派遣切り」という言葉が生まれたというのに。改正を推し進めようとする人たちは失業者を増やしたいの? 簡単に直接雇用へシフト…というが、そんな簡単にできてたらとっくにやっていると思う。結局は企業に都合のいい改正。改正するなら【次への補償】【生活の保障】をしてほしい。
正社員にもなれず、3年でクビ
このまま使い捨てられていくしかないのか?
政治家にはもっと弱者のことを真剣に考えて欲しい
20代 女性 経理事務 現在の職場での派遣期間2年
私は派遣社員として働く時に、派遣先から社員前提で、1年後に社員になれますとの説明を受けて働き始めました。1年後に社員化について派遣先に聞くと、会社の方針が変わったとか1年で
派遣労働者の声6】交通費も制服代も自腹、家族の葬式も墓参りも行けず、派遣法改悪で居場所も奪われる
派遣社員が正社員になることはない
30代 女性 一般事務 現在の職場での派遣期間7カ月 北海道
前に3年以上働いた会社は、正社員が退職し、直雇用の話が来るかと思ったら、私の前で若い人(20代)がいいと上司達が話し準社員の募集をし、募集記事に年齢制限は書けないが若い人のみ面接。私が直雇用になることはないと悟り退職。正社員を探し就活するも実らずまた派遣で働く。もう生活保護を目指す方がいいのではないかと思う今日この頃です。
Q:なぜこのアンケートに答えてくださいましたか?
ほんの僅かな期待。たくさんの人が声をあげればもしかしたらが起こるかもしれないと思ったから。
最初の妊娠で正社員としてのクビを切られ、子供がいたら派遣社員にならざるえないのに、その派遣すら不安定雇用で常に脅かされ、自殺や虐待が他人事と思えない
30代 女性 営業 現在の職場での派遣期間6カ月 埼玉県
5人の子供がいます。派遣社員として更新や職種をかえ、約10年勤務してきました。自営業の夫に収入が無くなり今は派遣社員の私の給料が頼りの生活です。家族との時間をも犠牲にし、派遣時給は当初の1,100円から1,900円までになりましたが常に雇用の不安がつきまといます。病気にもなれず、負の連鎖だけはさけたいという想いは強いもののこのまま働き続けることは可能なんでしょうか? 派遣での働き方が不条理すぎて大嫌いなのに生きる糧として必要な現状がたまらなく辛いです。
Q:なぜこのアンケートにお答えくださいましたか?
少子化対策にちゃんと子供を産んで育てていますが、現実は最初の妊娠で正社員としてのクビを切られ、子供がいたら社員での再就職は難しく派遣社員にならざるえないのに、その派遣雇用ですら有期雇用契約で常に脅かされて生活している。自殺や虐待が他人事と思えなくなってきたためです。
ゴールデンウィークや年末年始は給料が下がり
退職金も何もない派遣、不安で仕方がない
50代 女性 経理事務 現在の職場での派遣期間10年 東京都
会社で派遣は私一人だけ。ゴールデンウィークや年末年始は給料が下がり、退職金もない。社員だと5年以上勤めると退職金もあり、怪我や病気ではお見舞金も出るし、育児や介護で時短勤務もできるのに、派遣は何もなし。3カ月契約で10年勤めたのに、社員にもなれずもう50歳になってしまった。近々離婚するので、本当に雇用の確約がないと苦しい。
Q:なぜこのアンケートにお答えくださいましたか?
離婚するのに、雇用の安定がないと不安で仕方がない。
3年ごとに使い捨てならモノ扱いは加速
どんなに頑張っても派遣は人として扱われない
40代 女性 物流派遣 現在の職場での派遣期間4カ月 愛知県
どんなに頑張っても派遣は人として扱われない。今の職場のセンター長は派遣も社員もパートもみんな大事な仲間と言ってくださいます。だから長く働きたいと思っても結局は3年で終わりなら、もういいや……となってしまう。スキルアップや資格を…なんて思えない。歳だけとっていく分次が難しくなる。3年で終わりは正直きつい。
Q:なぜこのアンケートにお答えくださいましたか?
パートに見切りをつけて派遣にかわったばかりで、3年で終わりとかいろいろなことを知り、また企業で派遣は本当に、人扱いされず使い捨てのモノのように扱われる。こんな、改正をされたらさらにそれが加速しそうな気がしたから。
派遣法改悪で、どれだけ努力しても無駄になり将来への希望も何も無い世の中に
30代 男性 一般派遣製造 現在の職場での派遣期間5年目
国民の生活を無視し、企業の事だけを考えた悪法であると非難する。弱者からは搾取し、強者は私腹を肥やすという貧富の格差拡大にますます繋がるのではないか。非正規の立場からすれば、どれだけ努力しても無駄と言われている事に等しく、また将来への希望も何も無い世の中になろうとしている事に憤りを感じます。今回の法案もそうですが、なぜ国民の反対が多数あってもき強行的に可決しようとするのか? これはもはや独裁に等しいのではないか?
Q:なぜアンケートにお答えくださいましたか?
第一には自分自身の今後への不安が大きいですが、このまま今の国会を放っておいたら、国民の大半は職もなく、若い者は戦争に駆り出され、無意味に死ぬしかなく、上の者だけがのうのうと生き残る世の中に逆戻りすると思い、それだけは避けなければならないと思いました。これで何かが変わるかはわかりませんが、何もしないよりはマシと思いアンケートに参加しました。
交通費は自腹、制服代自腹、家族に不幸があってもお墓参りにも行ってあげられなかった
必死で働いても人間として生きている感覚がもてない
30代 女性 製造業 現在の職場での派遣期間1年目 石川県
一人暮らしの派遣の場合、派遣同士のお昼の会話は皆暗く、お金の危機感の話ばかりでした。必死で働いて得る1カ月の給料が低すぎて、毎月人間として生きている感覚がもてない。理由は、毎月最低掛る、支払い金額が収入を上回る悪循環から。家賃、水道、光熱費、交通費は自腹、制服代自腹、毎日の弁当作り、各種保険の支払い、県民税、これらを引くと、1,000円しか残らない月もありました。家族に不幸があった時も、理由をつけて行けない(;_;)、稼ぎが良くないせいで、お墓参りにも行ってあげられなかった。生きてて、毎日血がにじむほど、頑張ってるのに、つらすぎて、ノイローゼから、毎回死のうか? 真剣に考えたりします。
子どもの生死にも関わる派遣法改悪
20代 女性 一般事務 現在の職場での派遣期間2年
派遣法を改悪する前にもっとやらなくてはいけないことがあるはずです。改正しても企業の上層部の人しか得をしないです。今回の改正はニートやホームレスや少子化を増やし、子どもがいてシングルマザーの方なら子どもの生死にも関わってきます。これ以上苦しませないでください。
長くて3年後にクビとなる派遣法改悪
日本は負のスパイラルに陥る
40代 女性 一般事務 現在の職場での派遣期間10年
国会議員の方々が言われるような事は絶対起こりません! 長くて3年後にクビです。今回の派遣法改悪で、税収の落ち込み、少子化、消費行動低下となり、結果的に企業も業績悪化し、と負のスパイラルに陥ります。また3年で何ができるのでしょう? 3年たってようやく概要がつかめてくるのに辞めなければならない効率の悪さ、企業側にとっても3年ごとに研修や引継ぎが行われて、効率が悪いのではないでしょうか? こんな改悪、絶対成立させてはいけません。そのうち日本が貧しくなり、どこかの植民地になってもいいのでしょうか? 議員年金でぬくぬくと老後を過ごすであろう議員の方々にはわからないとは思いますが、今後の日本の為に、もう少し国民の為、国の為に考えて頂きたいと思います。
人を変えればポジションは派遣でよい、の意味がさっぱりわかりません
40代 女性 現在の職場での派遣期間5年
人を変えればポジションは派遣でよい、の意味がさっぱりわかりません。誰に向けて法律を作っているのか。疑問です。せめて、直接雇用しない場合の罰則を派遣先に課しては? なんてことは無理でしょうけど。
国会議員は派遣で働いてみたらいい
30代 女性 研究開発
派遣で働いた事のない人たちに、私の人生や家族の人生を決めてほしくない。国会議員は国民の生活をよくするために、その場所(国会)に居るのに、どんどん悪くなっているように感じる。国民の声を聞こうともせず、国会に立っているのならさっさと辞めて派遣で働いてみたらいい。本当に求められていることが見えてくるはずだ。嘘っぱちの志しで当選しても、国民の思いを形にする仕事は出来ないよ。
派遣法改悪を進める国会議員は失業者を増やしたいの?
30代 女性 OA機器 現在の職場での派遣期間8年
改正する意味が分からない。何年か前の改正時も、たくさんの失業者を出して「派遣切り」という言葉が生まれたというのに。改正を推し進めようとする人たちは失業者を増やしたいの? 簡単に直接雇用へシフト…というが、そんな簡単にできてたらとっくにやっていると思う。結局は企業に都合のいい改正。改正するなら【次への補償】【生活の保障】をしてほしい。
正社員にもなれず、3年でクビ
このまま使い捨てられていくしかないのか?
政治家にはもっと弱者のことを真剣に考えて欲しい
20代 女性 経理事務 現在の職場での派遣期間2年
私は派遣社員として働く時に、派遣先から社員前提で、1年後に社員になれますとの説明を受けて働き始めました。1年後に社員化について派遣先に聞くと、会社の方針が変わったとか1年で
派遣労働者の声6】交通費も制服代も自腹、家族の葬式も墓参りも行けず、派遣法改悪で居場所も奪われる
安倍晋三首相が執念を燃やす安全保障関連法案可決のために今国会会期の大幅延長に踏み切った結果、時間切れで廃案になるとみられていた労働関係法案が続々と本格的な審議に付される可能性が高まってきた。
その第一は、当初の会期では参議院での審議が不可能とされていた「労働者派遣法」改正案だ。同改正案は事実上、派遣社員の受け入れ期間の上限をなくすもので、派遣社員の固定化につながるとの指摘が多い。第二が、審議が塩漬けになっていた「労働基準法」改正案だ。こちらは、労働した時間ではなく、成果に見合う賃金を支払うものと報じられている。企業側が人件費を節約できると期待される半面、社員にとっては“残業代カット法案”だと揶揄されている代物だ。
一昨年、民主党政権の「何も決められない政治」を批判して政権を奪回した自公連立政権・与党は国会延長を好機ととらえて、なるべく多くの法案を可決する構えだ。しかし、安全保障関連法案だけでなく、副作用の大きさが指摘されている法案をまとめて強引に成立させようとする姿勢は、政権への批判を強める結果を招くことになるかもしれない。
●困難だった各種法案、一気に成立の動き
6月22日、政府・与党は衆議院本会議で、24日までだった今国会会期を95日間延ばして9月27日までとすることを賛成多数で決めた。この延長幅は通常国会の延長としては過去最大だ。背景にあるのは、集団的自衛権の行使容認などを盛り込んだ安全保障関連法案である。安倍首相自身は答弁で「十分な審議時間をとった。国民の理解を深めていきたい」と述べている。
しかし、最後は衆議院の議席という数にモノを言わせる案もあるらしい。自民党内では、衆議院を通過させて参議院に送付、参議院が60日以内に議決しなければ否決したものとみなす憲法の規定を盾にとって、圧倒的な議席数を持つ衆議院で3分の2以上の賛成による再可決を行い法案を成立させるプランが検討されている。
異例の会期大幅延長を受けて与党内で浮上してきたのが、時間切れで困難とみられていた一連の法案成立を改めて目指す動きだ。前述した2本の労働関連法改正案のほか、JA全中(全国農業協同組合中央会)の監査・指導権を廃止する「農協法」改正案や、カジノを中心とする総合型リゾートの開発を推進するための「カジノ法案」が、候補として名を連ねている。
このうち農協法改正案は、本来ならば国会が閉じていたはずの6月25日、衆議院農林水産委員会で自民、公明、維新の3党の賛成で可決した。6月30日には衆議院本会議で可決され、今後は参議院での可決を経て会期末までに成立の見通しとなっている。同法案は、JA全中の一般社団法人化と全国各地の農協に対する監査権の廃止を盛り込んだものだ。安倍政権は岩盤規制改革の目玉だと主張している。だが、株式会社による農地保有など農業全体の改革に目を瞑り、改革を農協組織の中、それもJA全中本体のみに絞り込んだ内容だ。安倍政権の常套手段である“やったふり改革”の典型例といってもよいだろう。
残業代カット、派遣社員入れ替え横行…政府、“札付き”労働法案成立へ異常な執念
その第一は、当初の会期では参議院での審議が不可能とされていた「労働者派遣法」改正案だ。同改正案は事実上、派遣社員の受け入れ期間の上限をなくすもので、派遣社員の固定化につながるとの指摘が多い。第二が、審議が塩漬けになっていた「労働基準法」改正案だ。こちらは、労働した時間ではなく、成果に見合う賃金を支払うものと報じられている。企業側が人件費を節約できると期待される半面、社員にとっては“残業代カット法案”だと揶揄されている代物だ。
一昨年、民主党政権の「何も決められない政治」を批判して政権を奪回した自公連立政権・与党は国会延長を好機ととらえて、なるべく多くの法案を可決する構えだ。しかし、安全保障関連法案だけでなく、副作用の大きさが指摘されている法案をまとめて強引に成立させようとする姿勢は、政権への批判を強める結果を招くことになるかもしれない。
●困難だった各種法案、一気に成立の動き
6月22日、政府・与党は衆議院本会議で、24日までだった今国会会期を95日間延ばして9月27日までとすることを賛成多数で決めた。この延長幅は通常国会の延長としては過去最大だ。背景にあるのは、集団的自衛権の行使容認などを盛り込んだ安全保障関連法案である。安倍首相自身は答弁で「十分な審議時間をとった。国民の理解を深めていきたい」と述べている。
しかし、最後は衆議院の議席という数にモノを言わせる案もあるらしい。自民党内では、衆議院を通過させて参議院に送付、参議院が60日以内に議決しなければ否決したものとみなす憲法の規定を盾にとって、圧倒的な議席数を持つ衆議院で3分の2以上の賛成による再可決を行い法案を成立させるプランが検討されている。
異例の会期大幅延長を受けて与党内で浮上してきたのが、時間切れで困難とみられていた一連の法案成立を改めて目指す動きだ。前述した2本の労働関連法改正案のほか、JA全中(全国農業協同組合中央会)の監査・指導権を廃止する「農協法」改正案や、カジノを中心とする総合型リゾートの開発を推進するための「カジノ法案」が、候補として名を連ねている。
このうち農協法改正案は、本来ならば国会が閉じていたはずの6月25日、衆議院農林水産委員会で自民、公明、維新の3党の賛成で可決した。6月30日には衆議院本会議で可決され、今後は参議院での可決を経て会期末までに成立の見通しとなっている。同法案は、JA全中の一般社団法人化と全国各地の農協に対する監査権の廃止を盛り込んだものだ。安倍政権は岩盤規制改革の目玉だと主張している。だが、株式会社による農地保有など農業全体の改革に目を瞑り、改革を農協組織の中、それもJA全中本体のみに絞り込んだ内容だ。安倍政権の常套手段である“やったふり改革”の典型例といってもよいだろう。
残業代カット、派遣社員入れ替え横行…政府、“札付き”労働法案成立へ異常な執念