今年4月に行なわれた統一地方選挙を機に東京都の市民団体「女性と人権全国ネットワーク」が「ウグイス嬢たちのセクハラ・パワハラレスキュー」と名づけた相談窓口を開設した。共同代表の佐藤香氏がいう。
「4月から5月の半ばまでの1か月半に31件の深刻な事例が寄せられました。そのうちの4割が4月の統一地方選での被害で、6割がそれ以前のものでした」
選挙に勝ち抜くため、ウグイス嬢は候補者に寄り添い、運動員たちと一致団結して当選を目指す。そんな特殊な状況の中でセクハラ被害が生まれる。以下に紹介するのは相談窓口に寄せられたウグイス嬢たちの生の声だ。
選挙カーでのセクハラを訴える声を挙げる。
〈選挙活動に使うバスの車内で、カーテンを閉められて体を触られた。最初は自分の勘違いだろうと思ったが、仲間のウグイス嬢に聞いてみると、全員が同じ体験をしていた。2人きりにならないようにしていても、候補者に「ここに座れ」「あっちで休んでこい」と指示されるとみんな逆らえず、セクハラから逃げることができなかった〉
〈候補者が助手席に座るはずなのに、
選挙ウグイス嬢のセクハラ相談 1か月半で31件の深刻な事例
「4月から5月の半ばまでの1か月半に31件の深刻な事例が寄せられました。そのうちの4割が4月の統一地方選での被害で、6割がそれ以前のものでした」
選挙に勝ち抜くため、ウグイス嬢は候補者に寄り添い、運動員たちと一致団結して当選を目指す。そんな特殊な状況の中でセクハラ被害が生まれる。以下に紹介するのは相談窓口に寄せられたウグイス嬢たちの生の声だ。
選挙カーでのセクハラを訴える声を挙げる。
〈選挙活動に使うバスの車内で、カーテンを閉められて体を触られた。最初は自分の勘違いだろうと思ったが、仲間のウグイス嬢に聞いてみると、全員が同じ体験をしていた。2人きりにならないようにしていても、候補者に「ここに座れ」「あっちで休んでこい」と指示されるとみんな逆らえず、セクハラから逃げることができなかった〉
〈候補者が助手席に座るはずなのに、
選挙ウグイス嬢のセクハラ相談 1か月半で31件の深刻な事例