名古屋北部青年ユニオン  2012/8/13~

職場のお困りごと、相談しませんか?
私たちは、共に学び行動する労働組合です。
ひとりじゃない、一緒に生きよう!

カギは荒川、江戸川区の団地にインド人が集うワケ

2019-04-11 | 労働ニュース
前回触れた埼玉県の「芝園団地」のように、団地の“国際化”が各地で進行している。よく知られているのは、神奈川県の横浜市と大和市の間に広がる県営の「いちょう団地」だろう。近くにインドシナ難民の定住促進センターもあったことから、すでに30年以上も前から同団地ではインドシナ系住民が増え続けていた。

 さらには近くの工場で働く外国人なども流入し、いまでは住民の半数以上、約20か国の国籍を持つ人々が暮らしている。ネット上では「ディープな場所」とし➡️続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貧困化するニッポン、正社員も非正規に引っ張られて没落する

2019-04-11 | 労働ニュース
「そんな中、労働の規制緩和で経済危機を乗り切ろうとする動きが加速していく。まず'95年に、日経連(現・経団連)が正社員重視から非正規拡大へ転換を図る経営戦略を推奨しました。

 '97年に山一證券などの破綻が相次ぐと、大規模なリストラを敢行。正社員も容赦なくクビを切られ、小泉政権が誕生した'01年には戦後初の失業率5%にまで上がった。そこで政府は、雇用の質を下げて数を増やす派遣社員増加策へ向かいました」➡️続きはコチラ・・・・


いまや非正規雇用の数は労働者の4割近く。竹信さんは、「人件費を抑制できて都合よくクビを切れるうま味を覚えたら、企業は簡単には手放さない。こうして普通に働いても食べていけない質の悪い雇用が増えていきました」と指摘。

 一方、政治は人件費を出せるような産業づくりができず、安易な規制緩和に走り続けた。

「その路線を安倍政権も踏襲しています。一生派遣に固定化されかねない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする